goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

コキアの紅葉がきれいです。

2022-10-27 09:43:14 | 季節の歳時記

  コキアの紅葉がきれいです。10/27(木)

  別荘の休耕田で、お花畑作戦をしていてのは、数年前間で、色々楽しみました。
  特に、秋のコスモス咲かせや、コキアの紅葉の景観美作りは、大変でしたが、楽し
  かった思い出が沢山残っています。

 この時期、あちこちのコキアが紅葉できれいです。
         このコキアは別荘へのドライブ途中で気になった、きれいな紅葉のデジカメです。 

 と言うのも、2018年までは、私も別荘のお荷物休耕田で、お花畑作戦を楽しん
  でいた、花咲か爺さんでした。
 このブログのカテゴリの「休耕田お花畑作戦」を開いてみますと、私めの花咲か活動
 の書き込み込みがたんまりと出てきます。
        どうぞ、ご覧になってくださいませー。 

 今では、コキアは別荘の花壇に植え付けていますが、私のコキアは紅葉がいまいち
 なんですねー。
  10年物の自家採種の継続のせいか、勢いはある物の、周りのコキアの紅葉にはかな
 いません。

 これは昨日の我が家の鉢植えコキアの紅葉です。
  気温の低下と日光の関係で、ココまでしか紅葉しないのでございます。

 このコキアの紅葉は素晴らしいです。
  別荘近くの道路沿いで、こんなにきれいな紅葉を見つけて、デジカメでした。
 デジカメの色作りなので、本物の紅葉に記録してくれませんでした。
  もっと濃い色の赤紫色の紅葉です。

 ちょうど無人の地元の消防団の前の広場でのコキアの紅葉です。

 もうちょとで枯れてくるので、処分されないタイミングの時は、種を採らせて
 いただく予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 11月は、我が家はあれこれ忙しい用事が続きます。
  そんなことで、10月最終の出っ張りを30・31日で、サツマイモ掘りです。

   今日も良い日となりますように・・・。
     整形外科通いと、庭の草取りと、スポーツジムの予定です。

memo access 1026 104


一気に開花の桜

2022-03-28 09:17:00 | 季節の歳時記
 一気に開花の桜です。    3/28(月)

sakura 近所の大堀川公園の若い桜の並木が、一気に開花です。



run 昨日はデジカメを持ってのウオーキングでした。
 桜の並木はこんな具合の開花です。



sakura この開花具合では、七部咲きでしょうか。



 昨日はあいにくの曇り空なので、晴れ間を探しての青空でデジカメです。
 これだと明日には満開となるかもですね。

 今年は寒かったので、昨年よりもかなり遅い満開となるのか。

 公園の桜のデジカメの後は、ぐるりと歩いて、いつものショッピングセンターコースへの歩きで、きれいなしだれ桜を見つけました。
 桜を探してのテデジカメ散歩は、7478歩も歩いてしまいました。

 春はいいなあ・・・。です。



memo yesac63

別荘の椿が花盛り

2022-03-25 10:00:00 | 季節の歳時記
別荘の椿が花盛りです。    3/25(金)

 8月からは当ブログteacup有料版は終了されることになりました。

 そんなことで、7月いっぱいまで、移行期間として・・・。
① この使い慣れた、teacupブログは続けます。

② また、gooの無料ブログの両方で、同時書き込みをして練習をします。
  gooブログは、左のカテゴリの「毎日あれこれGOOD」です。


③ 4月からは、gooblogフォトの有料版で新たにスタートします。
  「毎日あれこれpart4」として展開します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 2006年から別荘の庭に色々植え付けてきた椿が花盛りです。
別荘の庭作りが始まった当初は・・・。
① 花壇を作ろう。いろんな草花を咲かせよう。→ 花壇は一つだけ継続
② 実のなる木、果物の苗木を植え付けよう。 → 色々植えて実がなっています。
③ 四季折々の花木の苗木を植え付けよう。  → 梅、花桃、椿、色々
④ マダムは、バラの花が咲く庭にしよう。  → バラは病気で難しく衰退です。

 そんな楽しみの庭つくりで、マダムのお友だちの庭から、椿の色々な花の苗木を沢山いただきました。
 小さな椿の苗木を庭のあちこちに植え付けました。
 あれから、もう15年以上の年月が経ちました。

 椿の色々な花色が楽しめるようになりました。
 これは元からの庭木の藪椿です。



 マダムのお友だちからいただいた椿は花盛りとなっています。

 私の好きな椿は、「白芯卜伴」です。
 これは江戸初期からの茶花としての名花と言われ、気品のある椿です。



 今年は、手の平サイズの巨大輪の椿が始めて咲きました。



 これも大輪の椿です。



 不定期の別荘管理訪問では、四季折々のいずれかの花が咲いてくれています。

春うららの画像探し

2022-03-16 10:00:00 | 季節の歳時記
 春うららの画像探しの散歩です。   3/15(水)

 近所の公園の桜が満開です。やっと春が来ています。

 多分、寒緋桜です。 河津桜ではないはずですが・・・。
 ここ、数日の暖かさで、一気に開花しています。



sakura 寒緋桜は、青空に映えます。

 ※ ちなみに、昨年は暖かくて、3月直ぐに満開でした。

 満開の木を探して、青空でデジカメです。



 公園のしだれ柳は、春の景色です。
 芽吹いた若葉が、しだれていて、絵になりました。
 真下から上にデジカメです。



 公園の桜のデジカメ散歩から帰り、我が家の玄関周りの春も記録しました。

 プリムラマラコイデス・・・俗称・西洋桜草の薄紫色が満開です。
 濃い色の花は交雑しないように、庭で別プランターで咲かせています。

 玄関周りの花の苗は、種まきからの花咲かせです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 昨日は人間ドックでの精密検査で、呼吸器内科を受診してきました。
 私は肺活量が少なく、いつも精密検査のご案内が来ます。 
 昨年から大きく深刻さが増していないので、ドクターの話を聴いてきました。

memo yesac63

別荘での春の使者の②

2022-03-02 10:00:00 | 季節の歳時記
別荘での春の使者の②です。    3/2(水)

やっと春らしくなってきました。

 別荘の小梅の花が賑やかに咲いてくれています。



 昨年秋に、庭中に菜の花の種をばらまきましたが、黄色の花が春らしく色どり、春を知らせてくれます。

 この菜の花は、食用菜花の自家採種の種です。
 肥料っ気の無い地面の花はこんなもの。
 畑の縁やあちこちの陽だまりの株は大きくなり、菜花の芽を摘んでいます。
 


 野生の日本ミツバチでしょうか。
 
 花の周りは、ミツバチのブーンと言う羽音で、春の到来を知らせてくれます。



 その昔、巣箱を作って、日本ミツバチをよんでみようかなんて考えたこともありましたが、実現できませんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 さてと、今日・2日の第一目標は、明日の「マルシェのイベント」の作品をバッグと持ちこみケースに整理して積み込みます。
 
 明日は、自家用車でホテルの駐車場へ乗り付けます。



今年も春の使者の到来

2022-02-24 10:00:00 | 季節の歳時記
今年も春の使者の到来です。   2/24(木)

animal9 別荘の池にトウキョウサンショウウオの産卵です。

 別荘の裏庭の小さな小さな止水池です。
 裏山からの雨水と家の雨樋からの雨水がたまり、何かしらの小さな生き物が生息している池です。
 今年はなんとか枯れないで、水がたまっています。

 そんな小さな止水池に、毎年、必ずやってくる「別荘への春の使者」トウキョウサンショウウオです。



 2/18.19日の管理訪問で、多分来ているだろうと観察したら、やっぱり今年も来てくれていました。



animal9 トウキョウサンショウウオはサンショウウオ科の一種で、群馬県を除く関東地方と福島県相馬地方に分布する日本固有種。
 千葉県内では房総半島南部や九十九里平野で生息が確認されている。
 湧き水のたまりや水田の溝で成長し、成体は森林などに潜んでいる。
 森林植生の破壊や外来種アライグマの捕食などで数が減り、「放置すれば近々絶滅」する最重要保護生物に指定されている。

  ・・・ と言うことで、千葉県では、捕獲や販売は禁止されています。

 もっとも、私は過去一度、卵嚢を自宅へ持ち帰って孵化させたことがあります。
 リタイアしてから、時間がたっぷりとあることから、当時人気のウーパールーパー産卵・孵化・飼育していたてので、その当時に同時にトウキョウサンショウウオも孵化させたことがあります。
 幼生になってから、また池に放流しました。



 なお、別荘では卵嚢の時しか、見たことが無い。



それにしても、今年の冬は寒い。
 昨年の同じ時期のこの「毎日あれこれ」のダイアリーを見ては、季節が冷え切っていることが分かります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ※ 明日は、2月最終の管理訪問の予定です。

① 竹林に、イノシシ避けのグッズの設置
② 春の蕗の薹の収穫
③ 竹細工小物加工
④ 耕運機のメンテナンス    なんかを昨年はやっていました。

memo yesac51

今年は寒い立春

2022-02-04 11:28:00 | 季節の歳時記
 梅の開花ですが、今年は寒い立春です。   2/4(金)

 二月になっての初めての間別荘管理訪問でした。

 庭地をぐるりと探して、春の花探しです。

 別荘の小梅の古木に、開花していました。

 梅一輪 一輪ほどの 暖かさ  ・・・ 松尾芭蕉の弟子の服部嵐雪の句です。

 小梅の古木の天井に、開花していました。






 こちらは、蝋梅です。



 毎年の別荘での周りの自然の記録を画像で撮りためています。
 自然界のサイクルは、きちんとリズムを刻んで、春の到来を伝えてくれています。

 寄る年波には勝てぬ・・・。と申しますが、今年は気のせいか、寒さがこたえます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 新型コロナウイルス感染症は、信じられない展開となってきました。

 全国で96748人の感染者数です。
 東京都20679人、千葉県4669人、我が柏市は396人です。








梅干しの天日干し

2021-07-18 09:35:00 | 季節の歳時記
 梅雨明けで梅干しの天日干しです。  7/18(日) 

 梅雨明けで猛暑となりました。

 何と暑い夏日でしょうか。梅雨明けと同時に猛暑の夏到来です。

 しかも、今年は、2年来のコロナ禍の夏です。

run  とてもマスクをしてのウオーキングなんかできません。

庭の草取りもとてもやる気が無い。
 
 人間は寒さよりも暑さが健康を害することが分かります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 天候安定のようなので、梅干しの天日干しです。

 今年の梅干しの天日干しは梅雨明けが早かったので、昨年よりも早い。

 マダム仕込みの2種類の梅干しの天日干しです。

① 減塩漬けで、蜂蜜梅干しにするとか・・・。

② ここ数年続けている、ラッキョウ酢漬けでの梅干しです。



 三日間の天日干し1日目となりました。

 適時、梅干しをひっくり返して、干します。

 梅干しを食べるのは私の方が多いので、積極的に、ひっくり返し作業は手伝います。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

EE:SE11A]] 新型コロナウイルス感染症情報です。
      <14水> <15木> <16金> <17土> <18日>
① 全国  3194  3418  3432+ 3886+
② 東京都 1149  1308  1271- 1410+
③ 埼玉県  243   328   290-  318+
④神奈川県  361   403   446+  539+
⑤ 千葉県  208   253   277+  244-
⑥ 柏市     14    24    19-   35+
⑦ 船橋市   37    37    32-   46+
⑧ 大阪府  349   324   254-  380+

※ 東京都は、4日連続の1000人越えで、1400人越えです。
※ 我が柏市も多い。船橋市も多い。
※ 日・月は少なく出るでしょうが・・・。

水仙満開です。

2021-03-20 10:02:00 | 季節の歳時記
別荘の水仙がきれいに咲いています。  3/20(土)

別荘管理訪問は不定期の訪問です。
 だから、その時にどんな花が咲いてくれているかは、全くその時次第です。

 今回は。こんな水仙がきれいに咲いていて、訪問を迎えてくれました。

① 昔から別荘の庭で咲いていた、昔水仙?です。



② これなんか、ごちゃごちゃの花びらです。



③ 黄色の水仙です。



④ 白の上品な水仙です。



⑤ 薄黄色のラッパ水仙です。



⑥ 白小輪ダブルの水仙です。



⑦ 今年はこのオレンジラッパのラッパ水仙が二つしか咲かなかった。
 他の画像からお借りしましたが、この花色を増やしたい。