goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

画廊の竹林

2015-03-17 10:00:00 | 街角・おもしろデジカメ
 画廊の竹林はきれいです。      3/17(火)

 ギャラリー平左衛門に、「蔵展・春」へのバランストンボ展示の打ち合わせに行ってきました。
 もまなく下旬からは、利根運河添いの桜並木のお花見を控えて、書家の立て看板も建てられ、装いも新たになっていました。
 このギャラリー平左衛門で、4/2~5.9~12の8日間、これまでのバランストンボ作りのトンボたちを沢山展示の予定です。



 ギャラリー平左衛門の庭の、孟宗竹の竹林は、きれいに管理されています。
 竹林は竹の中で傘をさして歩けるような間隔での、竹林が望ましいのだそうです。
 四月の筍のシーズンは、また違った景観になることでしょう。



 こちらは、節がぼこぼこの布袋竹です。
 この竹を使ったらどんな竹細工ができるだろうかと、デジカメしてきました。
 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 3/17 今日の行動メモ tc76
 コキアのポットの間引きをしなくては・・・。

東京ミチテラス2014

2014-12-26 10:02:00 | 街角・おもしろデジカメ
 東京ミチテラス2014を観てきました。  12/26(金)

TV放送で東京駅の期間限定のライトアップのイベント報道がありました。
 期間限定なので、昨晩は久しぶりのお上りさんとなりました。
 いつものことながら、東京に来ると人・人・人の多さにどきまぎしてしまいます。
 目的の「東京ミチテラス」のイベントには、毎年出かけています。

 今年は東京駅100周年の記念イベントでしょう。
 大正ロマンを表す、紫色と水色を中心としたライトアップだとか。
 カメラのパノラマ撮影で全景です。



 左右の赤茶色の駅舎のレンガ壁の色が元のライトアップの色で、その上にカラーのLED照明で、青と紫と赤紫色の東京駅に変身させています。



街路樹の下に 四角い箱の照明が見えました。
 赤と青と緑の光の色の照明のライトでの色の調整でしょうか。
 詳しくは分かりませんが、光の三原色を組み合わせての照明でしょう。
 私なんかはライトアップの仕組みの方が興味関心です。
 地面から、途中から、大きな、特殊なLEDのライトが見えました。

 真っ正面の東京駅です。



 左右の街路樹は真っ赤なライトアップです。
 その下に、ライトアップの照明ボックスがありました。



 帰り道で見つけた「アナと雪の女王」のライトアップイベントです。


 丸の内の街路樹のワインカラーのLED照明を観ての、久しぶりの東京見物でした。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/26 今日の行動メモ
 暮れの片付けと大掃除ですかねー。



小学校の運動会です。

2014-09-28 09:19:00 | 街角・おもしろデジカメ
 近所の小学校の集団演技を観てきました。   9/28(日)

 近所の小学校(我が子どもたちも学んだ学校)の運動会を参観してきました。
 小学校の子どもたちの演技・競技は、精一杯行動するので、見ていて楽しいものです。

 大勢の保護者のカメラに混じって数枚記録してきました。
4年生の演技の「よさこいソーラン」です。
 今は、このよさこいソーラン節の踊りは、小学校も中学校も、どこの学校でもやるようになりましたねー。
 多分、この学年になると踊れるんだと、子どもたちの楽しみとなっているのでしょう。
 意気揚々と演技するので、見ている観客も楽しくなります。





 こちらは、3年生の演技の「よさこいエイサー」です。
 赤い帽子と黒い服装が、なかなか雰囲気を出しています。



 5・6年生の団体競技の騎馬戦です。



yellow1 男女で騎馬戦をやれるのも小学校だからできることで、中学校になると危険種目で止めている学校が多いでしょう。

 昔、学校に勤務していたので、久しぶりにこんな楽しい運動会を観ていると、平和な気分になります。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 9/28 今日の行動メモ
 千葉市でステイクールライブショーのステージ写真を撮ります。
 

牛久阿弥陀大仏

2014-09-15 10:00:00 | 街角・おもしろデジカメ
 牛久大仏様を観てきました。   9/15(月)

 隣の県の牛久市の大仏様を観てきました。
 いつかは訪れてみたいと思っていた、牛久大仏様でしたが、三連休の記念に常磐高速道を走り、小一時間で到着です。
 さすがに、大きい、高い、仏様でした。
 浄土真宗東本願寺派 本山東本願寺 「阿弥陀如来」の大仏様です。


 青銅製立像で世界一としてギネスブックに登録されているそうです。
 さすがに高い、ブロンズ製で、小さなブロックで溶接しながら作ったらしい。
 高さは台座から120m、大仏は100mです。
 胸の高さの85mまでエレベーターで上がり、胸のスリットから下を見るようになっています。



 胎内の仏様はズラーリです。



 参拝の帰りには、入口の山門のガラスに大きな阿弥陀様が移るように、緻密な境内の設計がなされています。



 可愛いおさるさんの芸を30分ゆっくりと観てきました。
 5歳の猿の芸は見事で、調教師の苦労の成果に感心してきました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 9/15 今日の行動メモ
 What Shall I do today ?

ツバメの巣立ちは?

2014-08-05 08:00:00 | 街角・おもしろデジカメ
 近所のツバメの巣立ちは間もなくか? 8/5(火)

 7/30日にウオーキングしていて、家の前の道路沿いの車庫の下に鳥の糞の塊を見つけて、上を見たら、何と、車庫の街灯の上にツバメの巣です。
 一日置いて、7/31日にしっかりとデジカメ記録して、近所のツバメさんのダイアリーでした。
 もう、あれから一週間経ちました。8/4日の昨日もデジカメ記録してきました。
 まもなく巣立ちでしょうか。
 まだいるだろうかとデジカメを持って、すぐ前の道路わきのお宅の車庫を覗いたら、まだいました。
 随分と大きくなり、前回の観察時に隠れていたもう一羽も並んで、5羽の子どもがいました。
 それにしても、遅いツバメの子育てだと、疑問に思っていましたが・・・解決しました。

 遅ればせながらのツバメの生態調査です。
 ・・・ HP検索でのツバメの生態です。 ・・・
<ツバメの生態>
① ツバメは渡り鳥なので、私達が日本国内で見る事の出来るツバメは全てが日本で生まれたものではありません。日本が冬の間、暖かい南の地方で繁殖して北半球の夏の季節に日本へ渡ってきたツバメもいます。
② 巣づくり・産卵・子育ての時期は、スズメなどに近い範囲で生活をしますが、年間を通してみると非常に広い行動範囲を持っているのです。
 ツバメの一生は夏と冬とを別の場所で過ごす、旅を続ける鳥だと言えます。
③ 4~7月ごろに3~7個の卵を産卵する。主にメスが抱卵し、13~17日でヒナが生まれる。巣立ちまでは20~24日、その間、親鳥はヒナに餌を運びつづける。
 1回目の繁殖を済ませたつがいの内、その半数以上がヒナが巣立っておよそ2週間後に同じ巣を使って2回目の繁殖をする。
 この2回目の繁殖のヒナを2番子という。2番子も7月中には巣立ちをする。

④ 巣立ちを終えたヒナと親鳥は河川敷のアシ原などに集まり、数千羽から数万羽の集団ねぐらを形成する。
⑤ 10月ごろに南の越冬地に旅立つ。日本で繁殖するツバメの主な越冬地は台湾、フィリピン、ボルネオ島北部、マレー半島、ジャワ島などである。
   ・・・・・・・ と言うことだそうです。

 したがって、私が観ているこの可愛いヒナたちは、2番子と言うのだろうか。



 ゆきががり上、5日6日と観察してみます。
 とは言え、7日に別荘へ出かけるので、最終は7日の朝、そして帰宅後の9日の午後まで巣立ちがどうなっているかですが・・・。

観察追記・・・ 8/6
 今朝の観察で、4羽が巣立っていました。
 ひ弱な1羽が残っていました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 8/5 今日の行動メモ
 プレゼントのバランストンボを数匹きれいに仕上げます。



ツバメの子育て観察①

2014-07-31 09:17:00 | 街角・おもしろデジカメ
 近所の軒下にツパメの子育てを見つけました。  7/31(木)

run 手の届くところに、ツバメの子育てを見つけました。
何時ものように家の前の道路を横断して、前の通りの歩道を歩いていて、ふと、軒下の地面に沢山の鳥の糞の塊がありました。
 「あれっー」と、上を見たら、何とこんなところで、ツバメの子育てを見つけました。
「こんな近くで、ツバメの子育てがあったんだ。」と、嬉しくなりました。
 コンクリートのガレージの軒下の柱の上の街灯を足場にしての巣作りでした。


 我が家はもう少し歩いて、道路を横断して、 右側です。
 私のウオーキングコースなので、この道路は頻繁に歩いていたのですが、気づきませんでした。
 あまりにも暑いので、ちーたらと下を見て歩いていて、軒下の糞の塊に気づいて上を見ての発見でした。



 昨日は、ツバメさんに断って、デジカメで数枚の記録をしてみました。



 望遠で大きく記録してみました。
 4羽のヒナが巣立ち前の食欲旺盛な、お腹が空いた厳しい表情で、親鳥の餌を運んでくるのを待っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 こんな街中で、しかも、この歩道を結構沢山の人が通る所へ、巣作りしたものです。
 我が家の軒下に巣作りしてくれれば、歓迎するのにと、ツバメさんに伝えておきました。

 まだ嘴が黄色いので、巣立ちはまだのようなので、できれば毎日観察しようかなと思っていますが、親鳥を警戒させてはいけないので、細心の注意をしたいと思っています。
 果たして、この道路を通っている人たちは、どれだけの人がツパメの子育てに気づいでしょうかねー。
 願わくば、悪ガキがいたずらなんてことのないように、そっと巣立ちを待ちたいものです。
 ちなみに、ここは通学路ではないのが、ツパメにとってはラッキーだし、そんな環境を知っていての巣作りかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 7/31 今日の行動メモ
 少し園芸です。猫の額の庭の夏草取りをしなくては・・・です。

神田明神参拝

2014-01-27 10:00:00 | 街角・おもしろデジカメ
 神田明神への参拝でした。   1/27(月)午前記録

 東京ぶらつきの三つ目のダイアリーは「神田明神」への初参拝です。
 初詣のTV報道での混雑の様子を観て、これは私も参拝しなくては・・・でした。
 御茶の水駅から歩いてすぐでしたが、私は反対方向へ歩いていました。
 都会の中の神田明神様は、正に江戸の中の御守りの明神様なので、こじんまりとした境内の神社でした。


 この御社殿への初詣ではびっしりの人出の報道でした。よし!私もでした。
 神田明神では厄除け、商売繁昌、初宮詣などの御利益を願う参拝客でにぎわうのだそうです。


御祭神は、「一ノ宮に大己貴命(オオナムチノミコト、だいこく様)、二ノ宮に少彦名命(スクナヒコナノミコト、えびす様)、三ノ宮に平将門命(タイラノマサカドノミコト、まさかど様)の3柱を祀る。」・・・とのことでした。

 この私は、今年は初詣ラッシュです。
① 成田山新勝寺では、不動明王様にお願いし
② 明治神宮では、明治天皇様にお願いし
③ 靖国神社では、過去の皆様にお願いし
④ そして、神田明神では、大黒様・恵比寿様・将門様に、お願いの一月でした。


 後追いの調べですが・・・。大切なことを知りました。
 伝説によると・・・
 「神田明神を崇敬する者は成田山新勝寺を参拝してはいけないというタブーが伝えられている。」とのことでした。
 これは、「朝廷に対して叛乱を起した平将門を討伐するため、僧・寛朝を神護寺護摩堂の空海作といわれる不動明王像と供に現在の成田山新勝寺へ使わせ、乱の鎮圧のため動護摩の儀式を行わせた、即ち、新勝寺参拝は将門を苦しめる事となるため。」・・・とのことでございます。
 毎年の初詣は「成田山新勝寺」でお札をいただいてくる私ですが、新たな知識を頭に入れてきた、神田明神の初参拝となりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 1/27 今日の行動メモ
 今日からの別荘への管理訪問の予定は寒気の到来です。

二度目のスカイツリー登頂

2014-01-25 10:00:00 | 街角・おもしろデジカメ
 スカイツリーの天望回廊に上ってきました。  1/25(土)午前記録

 二度目のスカイツリー登頂は、天望回廊450mに上ってきました。
 24日金曜日の昨日は、満員で入れないスカイツリーも午前中なので、待ち時間は5分で天望デッキに上り、広いデッキを一回りして、更に待ち時間5分で、天望回廊に順調に上って、やっと念願の450mの登頂を達成できました。

 平日の晴れた日の東京スカイツリー。更に天望回廊450mに上ってのデジカメのチャンスが、やっと到来しました。
 平日の午前中ならば待ち時間も少なく上れるだろう。との私のねらいは当りました。
 「本日は比較的空いております。待ち時間が少なくご搭乗できます。」とのアナウンスが聴こえてきました。
 夏の花火をデザインした「江戸切子ガラス」のエレベターで、350mをあっと言う間に上り、天望デッキです。


 穏やかな日の昨日の午前中。見晴らしは陽射しの強い方面は眩しく、更に遠くはかすんで見えました。
 順光の浅草方面は、きれいに見えました。350mからの眺めは、スカイツリーの大きな展望施設なので、高さに比べて、怖さは感じないから不思議です。
↓ アサヒビールの社屋、浅草寺、更には上野公園の緑も見えます。


 天望デッキを一回りして、1000円の天望回廊入場券で、更に100m上ります。
 天望回廊へ上るのが、今回のスカイツリーの狙いだったので、スムーズにその願いがかないました。

 エレベーターから、100m上に上る様子が見えます。
 展望回廊はゆったりと回廊で上り、またゆったりと回廊で下ります。
 スカイツリーの影が真下に見えました。
 450m下の景色です。隅田川の夏の花火大会の会場が見えます。


 真下に31階150mスカイツリーイーストタワーが見えます。





 十分、眺めを堪能して、下界へ下りて、スカイツリーをデジカメです。
 まあ、これで上まで上ったことだし、当分はスカイツリーとはサヨナラですねー。

 デジカメで360度をきれいに記録できる日は、そうはないことでしょう。
 太陽の順光・逆光時間と、大気・空気の澄み具合と、見物客の少ない日とを狙った、デジカメ記録のチャンスは、この後何時になるでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 明日のダイアリーは、「東京国際キルトフェスティパル」です。
 そして、明後日は、「神田明神参拝」を予定しています。

北へウオーキング

2014-01-04 10:00:00 | 街角・おもしろデジカメ
 今年の初長距離ウオークは我孫子市へ  1/4(土)午前記録

run 今年の初の長距離ウオーキングは隣の北柏駅、また隣の我孫子駅まで、二駅歩きました。
 お正月で一挙に体重増となり、こりゃいかんぞよと、またまた長距離ウオーキングに挑戦でした。
 今回は6号線を北へと歩いて見ました。
 自宅から北柏駅までは30分とちょっとです。これでは歩き足りない。
 更に足を延ばし、入ったことのない、隣の市の「あびこショッピングプラザ」の店内をぶらつき、我孫子駅まで、一時間半の歩きです。
 我孫子駅から柏駅までは電車、そして自宅までは歩きでトータル2時間半は歩いたか?
 ウオーキングの歩き始めは、義務感で歩き、途中は惰性で歩き、最後は諦めで歩くと、意外に楽しく歩けるものです。

 我孫子駅では、箱根駅伝出場の中央学院大の横断幕を見つけました。
 ちなみに、中央学院大学は12位だったようです。


訪れた町では、足元のマンホールを見つけては、喜ぶ私です。
 我孫子市のマンホールは、市のシンボルの手賀沼と、市の鳥のオオバン、そして市の花のツツジをデザインしています。
 また、消防用のマンホール二つはカラー仕様です。


 長距離ウオーキングは自分で目標を決めて歩くことにしています。
 自宅から南への一駅、西への一駅、北への二駅に挑戦したので、次はどんな目標にしましょうかねー。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 1/4 今日の行動メモ
 成田山へ初詣です。電車で一時間です。

東京ミチテラスを観る。

2013-12-28 10:00:00 | 街角・おもしろデジカメ
 東京ミチテラスを観てきました。 12/28(土)午前記録

 東京ミチテラス2013を観てきました。
LEDが作りだすレールと二対の車輪で作りだす、光のイベントでした。
 何とも不思議な光のイルミネーションでした。






 LEDは時間で、自然に変わっています。
 レールと車輪はデジカメのシャッターの度に変化していました。
 丸の内仲通りのケヤキ並木は、シャンパンゴールドの上品な光のイルミネーションでした。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 東京ぶらつきの目的では、ヨドバシカメラのパソコン書籍コーナーで、タブレットの使い方の本を探しましたが、目的は達成できませんでした。
 アイフォン、スマートフォンの説明本は沢山あるのですが、タブレットの詳しい使い方の本はないのです。
 インターネットで見られるDocomoの取り扱い説明書で、理解して、実際の使い方は少しずつ研究するしか内容です。
 年寄りのタブレットの取り扱いは、毎日一つ一つマスターすることにしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/28 今日の行動メモ
 10日ぶりの今年ラストの別荘管理訪問です。