goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

ヒカリデッキかしわ2013

2013-12-22 10:00:00 | 街角・おもしろデジカメ
 ヒカリデッキかしわ2013です。 12/22(日)午前記録

 柏駅のWデッキ誕生して40周年を記念してのイベントです。
 そごうデパートの壁面に、巨大映像の上映です。
 プロジェクションマッピング・・・昨年東京駅で大規模に行われて、一気に注目されています。 柏市はWデッキ誕生40周年記念で行ったのでしょう。

 Wデッキの観覧エリアで観るには申し込みでした。
 私の抽選の結果は一昨日20日の18:30からでしたが、天候不順で中止です。
 悔しい私は、昨日の17:30からの上映を、向かいのビルの下から見てきました。
 同じ考えの人は大勢で、申し込みしなかった人たち、前日の中止で残念だった人たち、そんな人たちで、いっぱいでした。
 そごうデパートの壁面に映し出す、10分間の巨大映像を見てきました。



デジカメのオート撮影は、光の強弱と動きの関係で、記録はこんなものでした。


 原色の好きなパソコンお絵描きマンの私は・・・。
 赤や黄で、もっと鮮やかで明るい、楽しい配色が欲しいなと思いました。



 柏市はこのイベントにかなりの予算を注入したはずです。
 もし、来年度も続けるのであれば、今回の上映の結果を生かして、もっと改善して欲しいものです。
 デジカメ動画で、私のYouTubeチャンネルにUPしてみました。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/22 今日の行動メモ
 そばの製粉を予定しいます。


柏のイルミネーション

2013-11-26 11:11:00 | 街角・おもしろデジカメ
 柏のイルミネーションですが・・・。  11/26(火)午前記録

 昨夜の低気圧通過の嵐は、庭のモミジの紅葉をみんな吹き飛ばしてくれました。
 こうなると冬になりますねー。冬の夜の楽しみと言えば各地のイルミネーションです。

 柏駅ダブルデッキで行われているイルミネーションです。
 広報柏で知りました。柏駅のダブルデッキができて40周年だそうです。
 それを記念して、柏駅周辺でイルミネーションだそうです。
 そんなことで、夕方のウオーキングと相成りましたが・・・。
 東口はこんなものでした。



 パノラマではこんなふうに撮れました。



 こちらは西口です。 高い天井のイルミネーションでした。



 「ヒカリデッキかしわ2013」では・・・。
 12/20.21.22日と三日間、ダブルデッキからそごうデパートの壁面に映像を投影するとかです。観覧エリアは申し込み制なのだとかです。
 早速、申し込みましたが、結果は28日に分かります。
 どんなヒカリのイベントなのかが楽しみです。

 夕方狙いでふらりと出掛けて、あちこちのイルミネーションデジカメも面白そうだと考えている暇人です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 11/26 今日の行動メモ
 蕎麦の実の磨き作業の予定です。

台風一過の夕焼け

2013-09-17 09:21:00 | 街角・おもしろデジカメ
 台風一過の夕焼けデジカメです。 9/16(火)午前記録

 台風一過の夕焼けをデジカメしました。
 それにしても京都の嵐山の桂川、福知山の様子はすごい。
 嵐山の観光地には何度か訪れているところなので、渡月橋付近の様子が想像されて、台風の被害の大きさに驚いています。

  そう考えると、千葉県は自然災害の少ない所だと言うことが分かります。
 今年の雨降りの被害のあちこちの様子を見ると、我がお花畑に雨降りが少ないなんて、とても大きな声では言えない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 台風一過の夕焼けがきれいなので、デジカメしました
 刻々と空の夕焼けの様子が変わるので、しばらく眺めていました。

① 17:44の夕焼けに気づく。



② 18:00はこんな夕焼けです。久しぶりに夕焼けを観察しました。



③ 18:05 5分後にはも夕焼けもお終いとなりました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 17日、台風一過の秋晴れの日は、青空が透き通っていて爽やかです。
 さてと今日は、久しぶりになまった身体を、ウオーキングでリフレッシュしなくては・・・。

富里市はスイカの名産地

2013-06-24 10:00:00 | 街角・おもしろデジカメ
 富里市のスイカロードレースを見てきました。 6/24(月)午前記録

suika チャンスがあって、「富里スイカロードレース」を見てきました。
 お孫ちゃんのママと大ママが、10km・5kmのロードレースを走るとのことで応援してきました。
 肝心のデジカメは、ものすごい参加者で、ママの姿は記録できませんでした。残念!!
 ママのママは楽しそうな姿を記録できたのが幸いでした。
beauty ママは一般の10kmを走ったのですが、なんと参加者は4700名とか。
 スタートだけでも道路に2.300mも行列です。
 思い思いの服装と仮装での楽しいロードレースでした。

楽しいロードレースでした。

suika 富里市は千葉県のスイカの名産地です。
 私はこちらも興味があり、なるほどのトンネル栽培の様子を見ることができました。
 お土産でいただいたスイカはとてもおいしいかったですよー。

スイカの名産地です。

 その昔、歌ったことのある「スイカの名産地」を思い出しました。
 ともだちができた スイカの名産地 仲良しこよしスイカの名産地
 スイカの名産地 すてきなところよ きれいなあの娘の晴れ姿 スイカの名産地

 我がお孫ちゃんはお留守番で、ダンゴムシと仲良くなりました。

ダンゴムシ観察です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 6/24 本日、一泊の別荘管理訪問です。
 私も妻もそれぞれ分担して、管理地の草刈りが待っています。



すみだ水族館です。

2013-03-31 11:19:00 | 街角・おもしろデジカメ
 すみだ水族館を観てきました。  3/31(日)午前記録

 昨日は上京のチャンスがあり、スカイツリータウンの「すみだ水族館」を観てきました。大人は入場料金2000円です。そんなに混んでいないので入ってみました。
 ビルの中の水族館で規模は大きくないものの、変わった展示方法で結構面白かった。
世界自然遺産の小笠原諸島の魚を集めて見せる「東京大水槽」です。

東京大水槽の展示です。

 サンゴ礁のお魚の展示コーナーでは、珍魚の「チンアナゴ」です。
 水槽の中にこんな姿と表情のチンアナゴがびっしりといました。
 なんでも、スカイツリーの高さの634mに合わせて、水槽の中に634匹のチンアナゴを入れているのだとかですが、そんなにはいない。
 水槽の前でオジンが一人でカメラを構えてじっとしているのは絵にならないので、こんなショットでのデジカメでした。
 みんな同じ方向を見ています。流れにただよってくるプランクトンを食べるのだそうです。
チンアナゴです。

 50羽の「マゼランペンギン」を立体的に見せるペンギン水槽です。
 下から、上からとペンギンの生態観察ができるようにとの立体プールです。

ペンギンの立体プールです。

penguin 飼育員がペンギンに魚の餌をあげます。
 50羽のペンギンに個体識別の腕輪がつけられていて、全体にまんべんなく餌をあげられるように名前を呼んで小アジをあげていました。

餌をあげるショーです。

 黄色の識別輪のペンギンには「ひまわり」とか、赤と緑の識別輪のペンギンには「スイカ」なんて、面白い名前で呼んでアジの餌をあげます。
 その都度、どのペンギンに餌をあげたか、そばでメモしていました。
→ 健康状態と個体の大きさ、こどもとおとな?の成長状態を見ながら、小アジを投げ与えるのだそうで、なるほどでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 相変わらずの土曜日のスカイツリーは超満員です。
 私のスカイツリー探検はまだまだ続きます。
 次の目標は何と言っても450mの天望回廊です。そしてプラネタリウムと続きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 3/31 今日の行動メモ
 花曇りと花冷えの寒い日です。お部屋の中で石油ストーブの日ですねー。

動物ウオッチングです。

2013-03-26 10:00:00 | 街角・おもしろデジカメ
 上野動物園の動物ウオッチングでした。 3/26(火)午前記録

 上野動物園は65歳以上のシニア料金は300円です。
 お花見の次は、動物園でデジカメしようと出かけたのですが、案の定、満員でした。
 いいお爺さんが動物のデジカメしたくて満員の人を押しのけて記録することは憚られるので、軽く廻って早々に退散しました。
 今度、平日にゆっくり来ようっと・・・。

animal7 それでも、何枚かデジカメしてきたので、ダイアリーです。
噂のパンダのシンシンです。運動場に出ていて、竹をバリバリと食べていました。
 パンダ見物の列に並ばないで、広場からの望遠デジカメです。

パンダのシンシンです。

 こちらは、ゴリラちゃんです。
 いくつかある観察ガラス窓は満員で、ゆっくりとデジカメできませんでした。
 今度、平日にゆっくりと会えるのを楽しみにすることにしました。

ゴリちゃんです。

 ホッキョクグマさんです。今はシロクマと言わないんですねー。
大きなホッキョクグマさんはじっとしていません。とにかく顔が動きます。
 真っ正面の顔を撮りたかったのですが、タイミングが合いませんでした。
 今度、また、平日に、ゆっくりと、来ようっと・・・。

ホッキョクグマさんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 3/26 今日の行動メモ
 明日・27日からの別荘管理訪問の予定でしたが、何か天気があやしい。
 急遽、本日の出っ張りとすることにしました。
 花の苗は金魚草と挿し芽のシバザクラ、野菜の苗はブロッコリーを持ちこみます。

東京のお花見三カ所でした。

2013-03-24 11:02:00 | 街角・おもしろデジカメ
 東京の桜の名所巡りをしてきました。  3/24(日)午前記録

 昨日は、東京の桜満開に誘われて、三カ所の桜の名所をウオーキングでした。
 コースは北千住から電車でスカイツリーへ。
 スカイツリーの後は、初めての隅田川沿いの「隅田公園」の桜のデジカメです。
 次に、「上野公園」にまわり、お花見と人見のデジカメ。
 その後は「上野動物園」で好きな動物ウオッチングのデジカメ。
 そして国立西洋美術館の「ラファエロ展」観賞。
 ラストは、駒込にまわり、初めての特別名勝「六義園」のしだれ桜のお花見でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 桜の花は満開。しかし、まだ咲き始めで華やかさと賑やかさはない。
 まずは隅田川沿いの隅田公園は、流石に土曜日と満開で、お花見の人出ですごいものでした。川沿いのクルージング乗り場も満員です。
 カメラポイントで数枚記録して、移動です。

隅田公園のお花見です。

 考えて見れば、お花見なんて一人で来るものではない。
 私の花見は毎日あれこれのダイアリーの素材探しもたいなものなので、一人でそそくさとデジカメ花見でした。

 地下鉄銀座線で上野駅に移動です。
 上野公園のお花見は、公園下から桜並木を公園の広場まで、びっしりの人混みに押されて歩きました。
 それにしても上野公園はすごい花見客でした。
sakurasake お花見の宴会はかなり制限されていて、場所の確保はだんだん少なくなっているので、お花見の宴会係は大変だわ・・・。
 
上野公園はびっしりです。

 公園広場側で、やっとこさお花見の宴会場を見つけました。
 パーテイー会場は、お花見客の皆様方の視線が集まっていました。
 
花見の宴会はみんなに見られていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  animal7 私はと言えば、折角、上野まで来たのだからと、何時ものように上野動物園に動物ウオッチングです。
 しかし、この作戦は今回は失敗でした、あまりにも入場者が多くて、動物ウオッチングのデジカメは戦意喪失で、今回は「もう、やーめた。」にしました。

 続いて、国立西美術館で開催されていた「ラファエロ展」を観賞してきました。こちらは久しぶりの芸術鑑賞で、心が豊かになった気分を味わうことになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 最後の行動は、上野駅から山手線に乗り、駒込の「六義園のしだれ桜」の花見にしました。
 数日前の報道に誘われて、初めての「六義園」です。

六義園のしだれ桜です。

 とても、夜のしだれ桜のライトアップまで待てずに、もういいやと、東京の桜の名所行脚を終了としました。
「桜咲く 花に変わりは ないものの 名所の桜 三カ所巡る」でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 3/24 今日の行動メモ
 どんより曇り空の今日は・・・。読書と簡単ホビーですかねー。

白鳥の一休み

2013-03-16 10:24:00 | 街角・おもしろデジカメ
 白鳥さんの北帰行の途中の一休みでした。  3/16(土)午前記録

 田んぼの中に白い鳥の群れの姿が見えました。
 3/13日の堆肥ゲットのドライブの往路で、妻が「田んぼの中にシラサギさんが沢山いるわよ。」。もう通り過ぎたので「ふーん」、帰りに見るか。でした。

 昨日のダイアリーの御宿の鶏卵牧場の帰り道です。
ase 春です。いすみ市の長志の田んぼには、千葉の早場米の田んぼ仕事で、もう水が入れられて耕されていました。
 そんな田んぼの早春の景色の中に、「ほら、シラサギよ。」
 ・・・ ゆっくり車を走らせて、白い鳥の群れの姿を見たら、何と白鳥の群れでした。
「おいおい、あれは白鳥だよ。」「シラサギにしては太りすぎだよ。」
 車を止めて、白鳥さんをデジカメの私でした。
 カメラのワイドでの記録では白い鳥の群れ。シラサギに見えるかも・・・。

田んぼの中に白い鳥の群れです。

 観た目の大きさの白鳥はこんなもの。
 この田んぼだけに集まって何かついばんでいます。餌があるのか???
 インターネットで色々調べたら分かりました。
 どうやら、まだ耕していない田んぼの切り株に残っている「二番穂」をついばんでいるようです。
 殆んど実になっていない二番穂でも白鳥さんにとっては、貴重な食べ物なんですねー。

観た目の大きさの白鳥です。

 望遠でデジカメしたら、確かに白鳥です。
 多分、北帰行の途中での一休みでしょう。
 羽根の灰色の若鳥さんも結構います。北帰行の途中でこうして一休みしているのかなと、一人合点しています。
望遠で撮りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 3/16 今日の行動メモ
 玄関周りの春のプランター花壇の模様替えです。 

ジャンボ宝クジをゲット

2012-12-17 09:41:00 | 街角・おもしろデジカメ
 年末ジャンポ宝クジを東京でゲットです。12/17(月)午前記録


今年はジャンボ宝くじのポスターはキムタクですねー。
 毎年、宝くじをゲットに行きながら、12月の東京をブラツキます。
 まあ、宝くじは夢を買うようなものなので、どうせなら東京でと言うことにしています。


 東京で一番人気の宝くじ売り場まで、お上りさんです。
 西銀座チャンスセンターですが、一番人気の「7番窓口」に長蛇の列です。
 警備員によると、7番窓口で宝くじをゲットするまで、2時間以上の待ち時間だとかで、並ぶのは諦めました。
 
7番窓口は長蛇の列

 別の窓口は6つあって、これには30分待ちだとか。
 並んでたどり着いたのは、番号ではなくて、「夢・吉・寿・福・宝・幸」の窓口でした。
 過去は、番号でしたが、今年はどれもおめでたい窓口でした。
おめでたい窓口でした。

 30分並んで、私もそれなりの宝くじをゲットして、夢を買ってきましたとさー。
 1等4億円、前後賞1億円で、6億円。
 当ったらどうしよう。毎年の楽しみは、もう何十年。
 6億円はいらない。1億円当選を数多くすればいいのに・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

flag1 昨日の衆議院選挙の開票速報は、おもしろかった。
 自民党はこれから、どうするのか、どうしてくれるのか。楽しみです。

 (朝日新聞のHPから引用です。)

run 12/17 今日の行動メモ
 年賀状プリント、灯油ゲット、ベニヤ板ゲット、かなー。

舗装工事の一部始終

2012-12-08 10:00:00 | 街角・おもしろデジカメ
 舗装工事の一部始終を観察してしまいました。 12/8(土)午前記録

 昨日は、家の前の舗装道路工事の一部始終を、観察デジカメしてしまいました。
 朝から外で一日園芸をしていたので、同時に、アスファルト舗装道路工事のウオッチングです。
 なるほど、こういう具合の手順で舗装工事はやっていくんだと、じっくり観察して、納得しました。
 暇人は、デジカメ片手に、その都度の工事を観察してしまいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まずは、アスファルトをセンターラインでカットしていくのです。
 一番大きな工事車両は、アスファルトをバリバリと削ります。
 削ったものは前のダンプカーに、長い首のベルトコンベアで運び入れます。
 残りの削りかすは、人力とパワーショベルできれいに集めて、ダンプカーに運びます。
 ワイヤーブラシ車で、アスファルトの削り面をきれいにします。

舗装工事の手順です。

 アスファルト敷設車?で、アスファルトを敷いていきます。
 敷設車の前にはアスファルトを積んだダンプカーがいます。
 敷設車の後ろには大勢の作業員で、同時に、人力で両サイドの固めと手直しをしていきます。
 鉄ローラー車で何度も往復して、アスファルトを固めて圧着していきます。
 最後は、ゴムのローラー車で、仕上げの圧着と平らにならして、きれいにします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 久しぶりに、プロの仕事をじっくりと観察して、納得の一日でした。
 ちなみに、私の家の前の道路は、今日の舗装工事は半分の車線なのです。
 ふと、気付いたのですが、今日の舗装工事の車線はマンホールの蓋が殆んどありませんでした。これから工事する側にはマンホールの蓋が沢山あります。
 マンホールの蓋がある道路の、舗装工事の手順のプロの仕事はどのようにするのか、次のウオッチングの楽しみとなりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/8 今日の行動メモ
 12月二回目の管理訪問です。今回も一泊です。
 予定の仕事は・・・
① お花畑のコスモスの残骸の燃やしができるか。
② 蕎麦畑の梅の木の枝落としの残骸の片付けと燃やしがどこまでできるか。
③ お花畑の発芽状況の観察と、排水溝の土上げができるか。
④ 釣れないアジ釣はりは、どうしようかなです。