なんでも日記

出かけた時気付いた事や、身の回りのニュース等をとりとめも無く書きます。

空港内店とコンビニのコラボ

2011年11月30日 | 経済・社会
空港内の搭乗者だけの制限区域内の店舗と
品数豊富なコンビニとのコラボ店舗

航空運賃の価格競争で安くなった為
食事のサービスが無くなったり有料になり
各自で用意することになります

搭乗手続きを済ませて中に入ると
弁当類が少ないのに目をつけたコンビニ

24空港に「ブルースカイ」82店舗を展開するJALUX
コンビニのサークルKサンクスが共同で空港内に出店





そら弁そらパンと言われる食事や美味しそうなスィーツが登場







今までは、空港内でしか、買えなかったものが
コンビニで手に入るようにもなるそうです

ファーストクラスで出されていたワインもその一つです



来年の2月に、羽田空港に出店の後
順次全国の空港に広げていくようです

ただ、空港内では、従業員保安要員にならなければなりません

石炭火力発電技術”世界一”

2011年11月29日 | 政治
日本に有った炭鉱の多くは
炭鉱事故や大気汚染問題でほぼ全てが廃坑になりました
その結果、世界一の石炭輸入国になりました

港に近く、都会のど真ん中にある火力発電所
そこで、環境対策発電効率が重要視され
世界トップの技術を持つようになりました



煙突からは、出ているのがほとんど見えません



大気汚染物質も、世界に比べても格段に低い数値です



汚染物質除去技術・装置の開発が世界一です





高温・高圧に耐える特殊パイプの開発とそれを使った装置です





素材技術の開発に20年近くかけて取り組んだ結果
石炭をパウダー状にする事で、発電効果が上がりました



更に進んで、ガス化にして、効率を上げる研究がされています



石炭は、世界中には、まだかなり有りますので
新エネルギー開発までのつなぎのエネルギーとして
この技術は、これからも価値有るものになります



日本は国土は狭いですが
周りを海に囲まれている島国です

沢山の島が有る分、排他的経済水域大変広くなっています
この海域の下には、新エネルギーという宝物が沢山有るようです



今は、エネルギー資源の9割を輸入に頼っていますが
未来には、明るいものが有るかも知れません

大阪 ”ダブル”選挙

2011年11月28日 | 政治
みんな変革改革を望んでいます
国も地方も、ダラダラ討論している場合ではないと・・・

独裁言い過ぎですが、それ位の思いが有ると言うことです
揚げ足を取って、その言葉にこだわり過ぎた平松さんです

遅々として進まない事に”いらだち”を感じている
市民の方が大人だと思います





都構想も、それ位思い切った考えでないと大した改革が出来ません
細かい事は、これからみんなで討論して行けば良い事です
難癖ばかりつけていては、前へ進みません

与野党とも、目的は府・市民のより良い生活のはずです
建設的な討論をして欲しいものです







具体的なことは、これからだと思います
先ずは、無駄を省き、いくらでもいる財源
どこから捻出できるかが大きな問題だと思います







他地方も、期待しているようです
連携出来る所は、連携して、国民に希望の持てる政治を
大阪から発信出来ればと期待しています



若者が、政治に関心を持てるような国にしなければなりません
それには、政治家も若返りが必要です

政治化には、どうして定年が無いのでしょうか
口だけの、老齢な政治家より
若い政治家の、旺盛な行動力は、皆に希望と期待を持たせてくれると思います



多くの期待がかかっています
メディアを上手に利用して、市民に伝えながら
身近に感じられる政治をする事が必要だと思います

生活保護制度の問題点

2011年11月27日 | 経済・社会
生活保護受給者は過去最高の205万455人
金額にして、3兆4000億円に膨れています

高齢者と、働ける年齢でも、仕事が無く
生活に困っている人達も増えているそうです





以前は、生活保護を受けるのをためらっていたような人も
このご時世、受けるようになって来たようです

そこで不正受給や、社会問題となるような受給者は
絶対無いように、徹底した調査が必要です

ケースワーカー不足も問題になっているそうですが
保護を受ける側ではなく、この仕事をする人が有れば
受給者が少しでも、減りませんか






手厚い扶助は、生活・医療費・家賃・学費など
保護を受けていない人からすれば、
とても有り難い制度では有りませんか
そして、これらの財源は、受けていない人達の税金です







受給金額も、国民年金受給者からすると
信じられないほど、優遇された金額では?

長年せっせと、納めてきて、やっと受け取れる国民年金です
その支給額に比べると、やはり、疑問が残ります

安易に受給を手助けするよりも
求職者支援制度」の方に重きを置き、
仕事が有れば、選り好みしている場合では無いと
本人に危機感をさとすことも必要ではないでしょうか








世界一高齢社会になっている日本です
低負担でそれ以上の福祉を目指す事は難問です

その前に、国の事業仕分けにも手を付けて
豪華な公務員宿舎を作るより
貧困者の、簡素な住宅でも多く作ってあげる気持ちは有りませんか



国会議員や官僚の人達は、格差社会にいる人達なので
ぎりぎりの生活をしている、庶民の感覚が無いのでしょう

いくら有っても足りない財源です
安易にお金を与えるより、仕組みを考える方が先ではないですか?

節電ストーブ

2011年11月26日 | 経済・社会
今年の冬の長期予報がでました
関西は、12月は暖かく、1月2月は少し寒いようです



今年の夏に、電気店から一時、扇風機が無くなりました

その二の舞にならないように
もはや、ストーブが9月・10月で例年の2倍売れています

7000円~50000円位で
売れ筋小型ですが
23日には、このホームセンターだけで50台も売れました

ファンヒーターも一緒に並んでいますが
こちらは電気も要ります

 

売れ筋は、昔から有るようなものです

それと、明るい火が停電になっても
40w位の明るさで周りを照らします

 

製造メーカーのトヨトミは、節電特需で
土曜日・祝日返上、毎日1時間半延長で増産
例年の7割増し、1日5500台を生産

通常は積み上げられている在庫も、今は有りません
定年退職した人も借り出されての増産です

来年も少しは期待できますが
長続きはしないでしょうから設備投資はしません


新しい所では、岩谷産業カセットガスストーブです
カセットコンロのガスがストーブの燃料です

希望小売価格15750円で
年度内に10万台売る予定です



持ち運びが簡単で、手近かで使用できます
1本で3時間ほど使えます

非常時なので、一時的な利用ですが
化石燃料なので、限りが有ります
また環境にも問題が有ります
11月に入り、やや値段も上がり気味です




暖房ではなく、二重窓など
構造面でも考える事が必要でしょうね

何とか、工夫して節電しながら
寒い冬を、元気に過ごせますように・・・

世界が賞賛するニッポン建築

2011年11月25日 | 経済・社会
国際的に有名な日本の建築家達

  

自然素材を使った建物は、人間への尊重を感じさせます
その中で、とても幸せに仕事が出来るそうです

 

そう言わせる建物をデザインした建築家隈研吾氏
原点は、東京オリンピックの国立代々木競技場(1964年)




1979年、東大大学院修了
1985年、コロンビア大学客員研究員
1986年には、個人事務所設立

手がけた数々の建物は、地元の素材を生かして、みんな日本的です

    

   

新しい歌舞伎座は屋上庭園や、一階には商業施設なども出来ます

  

100人を越える精鋭スタッフと共に抱える
国内30、海外20のプロジェクト
出来上がった物や、現在進行中物など沢山有ります

  


  

世界各国で手がけるプロジェクトの分布



海外でも、とても人気があるそうです

   

最終的には、場所に対して優しい感情を持っているか
その場所よりも自分の建築が目だっていないか

20世紀は、人間が自然を征服出来るという傲慢さが有り
コンクリートの強さがあれば征服できると思っていました
 
それまでは、石や木、もっと使いにくく
人間を謙虚にする建築素材でした

建物も生き物のように、少しづつ風化して行きます
そして、味のあるものになって行きます

しかし、それが中々理解しがたいことですが
分かってくれる人だと、必ず良い建物が出来ます

石巻の”わかめ”養殖 頑張って!

2011年11月24日 | 経済・社会
宮城県石巻市「十三浜」の わかめ養殖を蘇らせる若者たち

 

津波で、漁港や養殖わかめもが全滅
犠牲者も多く、殆どの人の住家も大きな被害
当面は、仕事も無く避難所暮らし
仮設住宅に入居後、ガレキ撤去作業で生計を立てていました

 

ようやく本業の”わかめの養殖”に手探りのスタート
大変不足していた、わかめの種を
近隣のわかめや、鳴門のわかめを手に入れ何とか再開します



一人では、出来ない事も、皆で知恵をしぼって
経費をかけないで、利益を上げるようネット販売を考えました
今までは、仲買人を通していましたが
ネットで、直接消費者に販売して利益が上がるようにします

 

十三浜養殖復興サポート支援」として
一口5000円の支援を募っています
国の支援は、中々反映されません
みんなで頑張りましょう

三重苦の日本企業(震災・円高・タイ洪水)

2011年11月23日 | 経済・社会
親日的で、微笑みの国と言われるタイ
手先が器用で、真面目なところは日本人と似ています

だから、2000社を超える日本企業が進出
今回の大洪水で、大きな被害に合った自動車業界

   

タイの車の9割が日本車といわれる
水没してしまった工場を、一刻も早く復興させ、生産を始めたい

一部の部品が止まると、車の生産が出来ず
他の部品も要らないことになります
少しでも早く、通常に戻りたい



水没した工場から、金型を取り出す作業
それを錆びないうちに洗浄して守ります

  

洪水はバンコクにまで侵入
日常生活に支障をきたします

  

大阪府八尾市に本社のある、イオミック
ゴルフクラブのグリップの製造会社

心配でタイ工場を見に来た鉢呂敏彦社長
ヨーロッパに向け、納期が早く給料の安いタイに進出

納期は半分に短縮(ヨーロッパに日本からは1カ月、タイから2週間)
給料は1/14(日本は28万2306円、タイは2万0750円)
被害分散のため、東南アジアの他の国も模索

  

バンコクから1時間の所に有るチョンプリー
中小企業支援のため出来た工業団地

タイの日本企業誘致策で、5年間法人税免除
洪水の無かったこちらに避難した企業も有りました

 

東北大震災円高、そしてタイの大洪水
三重苦に巻き込まれた多くの日本企業

試練を乗り越えることで、ステップアップ出来ると信じ
物作りニッポンは、頑張っています

絶対緩まない”ナット”世界を制す

2011年11月22日 | 経済・社会
中小企業のまち、東大阪にある
ハードロック工業株式会社

絶対緩まないナット”を開発した若林克彦社長
ヒントは、住吉大社の鳥居を見た時のひらめき

 

この価値あるナットは、日本はじめ世界で活躍しています
新幹線、瀬戸大橋、台湾新幹線スペースシャトルなど

  

 


① ナットとボルトの一部にキー溝をもうけ、クサビを打ち込むと
  非常に高い緩み止め効果を発揮します

② ハンマーのかわりに別のナットを使って
  クサビを打ち込みます

   

③ ナットとクサビを一体化させます
  つまり上側のナットにクサビの役割を持たせる為に
  わざと芯をずらせた加工を施し
  逆に下側のナットにキー溝の役割を持たせる為に
  テーパーのついた凹型の加工を施しました

  こうすることで、下ナット(凹)を先に締付け
  次に上ナット(凸)を後から締付けることで
  スムーズにクサビの働きが下ナットに働きどんな振動にも耐えます

④ しかし、下ナット(凹)はねじ山数が標準ナットに比べて
  20%程度少なく、大きな荷重には不十分であった為
  上下ナットをにした現行のタイプが完成しました

 


中小企業は、他と同じ物を作っても負けるので
アイデアで付加価値を付けて、成り立ちます

頑張っている中小企業の社長さん
大企業ばかりでなく、世界を相手に勝負しています


映画 三銃士 王妃の首飾りと・・・

2011年11月21日 | 映画・ドラマ
映画「三銃士・王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船」




       ネ    タ    バ    レ
                   






17世紀、アトス、アラミス、ポルトスの三銃士に憧れ
主人公の若きダルタニアンは、パリにやって来ます



気が強く、向こう見ずなダルタニアンは
国王に使える近衛銃士隊に入ろうとパリに向かいます

無鉄砲にも、試合を挑み、いきなり痛い洗礼をあびます
自分の腕も省みず、三銃士を呼び出し仲間に加わります



反国王側のリシュリュー卿を、やっつけることになります
そこには、女ながら手ごわい美女ミラディがいます

彼女に、大切な王妃の首飾りを盗まれ
三銃士とダルタニアンは
取り戻すためにイギリスへ向かいます



二隻の飛行船の迫力のある戦いが見ものです
人質になったダルタニアンを救うべく
三銃士達は、知恵を絞り、駆け引きをしながら闘います



二隻の飛行船は、闘いながらパリに戻ってきます
国王の誕生の祝いの席で、王女と踊る時に
あの首飾りをつける約束が何とか叶いました

銃士達は、国王の失脚をねらうリシュリュー卿の家来たちを負かし
若き国王夫妻を守りました

悲惨な原発作業員!!

2011年11月20日 | 経済・社会
福島原発事故現場で働く
下請け業者の作業員の人達

放射線被ばくの上限を越え
他の現場では働けなくなります

下請け業者の作業員達は
全国の原発を数ヶ月単位で
転々としながら働く場合が多いのだそうです

福島に行けば、その後の仕事が
出来なくなってしまい、生活がなりたちません

従来なら年間20ミリシーベルトを越える事は
あまり無かったが、福島で作業した人達は
3ヶ月で20ミリシーベルトを越えてしまいました

福島の緊急作業に従事した1870人の作業員は
次に予定していた現場では、元請けから断られ
後の仕事のメドがたちません

原発の復旧には、まだまだ時間がかかります
全国の下請け作業員は、1万3700人位
すでに、1割以上の人は原発の仕事が出来ないのです

復旧のため現場で一生懸命頑張った人達
バカを見るのは大変理不尽です

福島での日当は、通常の約2倍の2万円ですが
3ヶ月だけの額で1年間の生活は出来ません

現場の作業員の健康生活の保障は
現場である東京電力が、負わなければならないでしょう

事故処理はまだまだ先が見えません
完全に失くすまで30年ほどかかるらしいです

1カ所の事故だけでも、こんなに大変です
後の世代に、負担をかけないよう
今のうちに残りの原発の対策
しておかなくては、ならないでしょう

稲荷大社の生き物

2011年11月19日 | お出かけ
広い稲荷大社で写した沢山の植物と猫達です
植物は殆どが、人の手で植えられているのだと思います

珍しい花が沢山有ります
植物図鑑で調べた物も多く有ります

ホトトギス、ムラサキシキブ、ノコンギク、ハギ

   

まだ、数少ない紅葉と秋の味覚・柿です

  

つわぶき、南天、葉もの、ぎぼうし

   

タピアン、ツリフネソウ、チロリアンランプ、さざんか
ムラサキサルビア、キク、始めて見るブッシュセージとそのアップ写真です

   
   

何時もは、もっと沢山の猫がいますが
今回は、姿を現したのが、このこ達でした
人がよく通るので、人なつっこい猫ちゃんです

   

ちゃんと、そばで、写真を撮らせてくれます

 

沢山の花の写真を撮りました
花の名前で間違っていたらゴメンなさい

伏見稲荷大社

2011年11月18日 | お出かけ
久しぶりにお参りの伏見稲荷大社
正面の大鳥居までの参道が綺麗になっていました

本殿も綺麗に化粧直しが出来上がっていました

    

内側からの山門や神楽殿など色鮮やかな建物が沢山有ります

    

お稲荷さんのきつねさんです

   

稲荷山233mの頂上の末廣社です
沢山の鳥居をくぐり、沢山の階段を登ってたどり着きました

    

沢山のものを集めてみました
シンボル的な奥の院へ通じる鳥居
鳥居や狐の形をした絵馬
    

おもくじも有り、土産物の狐やまねき猫、たぬきさん

    


椎間板ヘルニアでは無かった腰痛

2011年11月17日 | 健康・病気
日本人の80%、1300万人の人が腰痛で悩んでいます
その殆どが、椎間板ヘルニアと思いこんでいます

しかし、ヘルニアが原因の人は、わずか5%
殆どが、原因不明だそうです

そして、手術が必要な症状は、下に挙げられているような物です
グラフは手術しても、しなくても大した変化が無い事を示しています

   

椎間板の検査時と半年後の変化は不思議にも
何もしなくて改善されたものです
それは、白血球の一種である、マクロファージ
体の中の要らないものとして食べてしまうからです

それも、大きなヘルニアほど無くなりやすく
小さなヘルニアは、無くなりにくいのだそうです

 

腰痛の痛みは、が影響しているそうです
7割の人は、ストレスによって脳活動が低下しています

2番目の写真の、前頭部に有るオレンジの丸い所が
側坐核と言って、痛みの制御をする所
しかし、慢性的ストレスになると
側坐核が働かなくなり、鎮痛物質であるオピオイドが効かなくて
痛みがじかに脳に伝わり痛みを感じます

  

ストレスが腰痛を生むのではなく
抑えられていた痛みを強めるそうです
不安不信が、悪循環して余計にストレスを大きくします

 

痛みの悪循環を断ち切る事が必要で
対策として、好きな食べ物や音楽・絵画・香りなどが
側坐核の働きを高めるので、鎮痛効果が上がります

オーストラリア・ビクトリア州では
腰痛ストレスの関係を理解し、安静より積極的活動を推奨
その結果、患者数が減少、医療費も減り良い結果となっています

国民的病と向き合い、これらを理解出来れば
日本も同じようになるはずです

孫社長のエネルギー構想

2011年11月16日 | 政治
原発は、一度事故が起きれば人間の手ではどうも出来ない
日本が、原発を始める頃からこの考え方のアメリカ人がいました

しかし、その人と対立する人の99%安全と言う意見の人の説を
日本は取り入れました

その1%が、今回の津波による事故とは言え起きてしまいました
地震国日本では、今後も有り得ることです

その後、大方の国民が原発反対
自然エネルギーをもっと活用しようと言う人が圧倒的に多くなりました

ソフトバンクの孫正義社長
私費を投じて、自然エネルギー財団を立ち上げ

余剰電力買取制度を利用し、モデルケースとして
800億円を投資して、全国に10カ所程度メガソーラーを建設
政策提言も示します

   

太陽光や風力発電を提唱、全国知事会でも賛同の35道府県
自然エネルギー協議会を設立

しかし、会いも変わらず原発推進の自治体や経団連

 

全国に耕作放棄地が、40万ヘクタール
その10%にでも、太陽光パネルを置けば
かなりの電力になるでしょう

 

農家振興のためを思いパネルを置いた
半導体検査装置のメーカー”おひさま農場”の社長

山梨県北杜市は、日照時間日本一
耕作放棄地も全国トップレベル
ここに太陽光パネル94枚800万円を投じて設置

しかし、役所からの呼び出しで、農地に置くのは法律違反と言われ
泣く泣く撤去、役所の融通の効かなさ、気が知れません
横に植えたひまわりが、むなしく花を咲かせていました

再生可能エネルギー特別設置法が来年7月から施行
しかし、電力会社遠慮してか、すっきりしないような内容になっています

そこで必要なのが、発電会社送電会社を別にして
日本のように電力会社に独占させない事です

 

そして、各個人でも、これからの住宅には
何らかの自然エネルギーを利用した自家発電が必要になってきます