goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでも日記

出かけた時気付いた事や、身の回りのニュース等をとりとめも無く書きます。

黄金の国「ジパング」再び

2013年10月02日 | 経済・社会
 久しぶりに日本経済に目を向けました。
 前々から言われているように、日本近海は、鉱物資源の大きな宝庫です。
 綺麗な海で有るここと同時に、黄金の海です。

 

 小さな島国で大した資源も無いのですが、広大な面積の海が有ります。
 この海には、高純度の貴重な鉱物が埋まっているのです。
 火山国で有るが故に、大きな災害も多い反面、近海に純度の高い鉱物が眠っています。

 

 特に南鳥島付近には、沢山有り、中国や韓国、ロシアなどが国際海底機構に権益の申請を出しています。
 日本も当然領海以外の公海でも申請しています。
 拓洋第五海山一つだけで、1億トン10兆円位だと言われています。

 

 物作りの国日本が、自国で資源が採れれば、益々の発展が出来、
 明るい未来が直ぐ近くまで来ていると言えるでしょう。

”資源王国"秋田県

2012年10月14日 | 経済・社会
秋田県でシェールオイル試掘で手ごたえが有り関係者はホッ!!
以前石油が取れていた新潟や苫小牧でも期待されそうです

  

硬い地層の細かい穴が開いている所に油がしみこんでいるそうです
地中深く硬い層から取り出す困難な作業ですが、それでも欲しい資源です

  

深く入れ込んだパイプを通して、硬い層を爆破して亀裂を入れ
出来た溝に高い圧力でを入れ、染み出た原油を取り出します
中々、簡単には出来ない作業ですが、シェールオイルを含む液が出て良かったです

   

秋田県は10年前から海岸線に風車を並べ
地熱発電やメガソーラーなどエネルギー開発に力をいれています

発電することによって、将来の産業活動や最終的には雇用につなげ
国家レベルの電力供給事業に貢献する政策を目指します

   

温泉発電

2012年10月13日 | 経済・社会
日本有数の温泉地”熱海”も観光客数は右肩下がり
何とか食い止めたいので民間に経営を委託しました
展望プールなどで対応しましたが契約が切れ、新たに公募を開始しています

   

観光だけでなく、温泉を生かした発電を開発しました
ヒートパイプを湯気の所にさし、一方で水道水を中に入れて片面を冷やし
温度差で発電をする仕組みです

   

簡単なシステムで、たとえ照明携帯の充電でも賄えれば
そこから一歩一歩進めば良いと思います

  

温泉も単にお湯につかるだけでなく、色々なチャレンジをしているという
新しい熱海のイメージにつながります
エネルギーもその一つとして力を入れたいところです

48年ぶり大きな国際会議

2012年10月10日 | 経済・社会
日本で48年ぶりに開催された「IMF国際通貨基金と世界銀行の年次総会」
世界最大規模の国際会議で、政府関係者や民間の金融機関のトップなど
2万人が東京に集まります

   

この機会に、日本各地の魅力を伝えるイベントを通じ日本の売り込みに力が入ります
リニューアル直後の東京駅付近無料ツアーも一役買っています
名品伝統的小物など物産展を開き、日本らしさを体感して貰います

   

外国の方々の、日本に対する評価は、大変嬉しいものです
接客文化の良さ、信じられない位美しく綺麗とか
仕事で来た世界銀行職員は、もう一度家族と一緒に絶対来たいなど

  

ホテルもほぼ満室、総会終了後も沢山来てもらえるようしたい
全銀座会も国際観光都市として大いにアピール出来るチャンスだとしています

   

大阪にも、世界にアピール出来る国際会議かイベントはないでしょうか!?

文化財の民間利用

2012年10月09日 | 経済・社会
重要文化財民間が借り上げ、結婚式場として見事に再生しています
大阪市所有ですが、2007年3月に閉鎖していました

結婚プロデュース会社「ノバレーゼ」が借受け
来年4月開業予定です

   

芦屋市の旧逓信省の建物を、結婚式場として利用
変化の激しい世の中で、細く長く飽きられない施設を造ることで、生き残っていきたい
記念日などでも、繰り返し利用して貰えるようにしたいとの事です

   

大阪・岸和田市の指定文化財「五風荘」、昭和初期、実業家が建てた邸宅です
4年前から和風レストランとして、そのままの状態で借りています

広大な邸宅の維持・管理費にそれまで市は2900万円もの出費をしていました
現在、この管理費は「がんこ」が出し、その上賃料が売り上げの3%だそうです

   

岸和田市としては、維持・管理費はいらない上、賃料が入り
集客数が上がり、周辺の賑わいも出来、今の所良いことづくめではありませんか

   

しかし、文化財の利用は、改修費耐震工事費用などがかさみ
いつも上手くいくとは限りません

利用出来る所は、上手に利用して、庶民に一時のささやかな贅沢
感じさせて頂ければ、みんなが幸せになれるように思います

消え行く"本屋”さん

2012年10月06日 | 経済・社会
街の本屋さんがピンチです
2012年5月時点で、全国の書店1万4696店
去年より365店減っています
1日1店廃業に追い込まれています

鹿児島県垂水市では、移動図書館が月に一度8つの小学校を回り
1人1ケ月10冊借りることが出来ます

3000冊(4トン)、色んなジャンルが積み込まれています
小学生に人気のあるのが、伝記物だそうです

人口は減っていますが、貸し出し数は増えているそうです
過疎化で本屋さんは、売り上げ激減し廃業、文具のみ売っています

   

北海道留萌市、本屋さんが無くなりかけましたが
署名を集め、三省堂書店に呼びかけ異例の継続にこぎつけました

   

旭川まで車で1時間半、札幌までは2時間掛かります
会員数も多く確率は良く、市民は歓迎しています

  

本屋さんも生き残りをかけ、模索しています
不景気の折、在庫数を減らし、空いたスペースを利用して
契約農家の朝取りの新鮮野菜を置くことにしたそうです

昼休憩は、ビジネスマンで賑わっていた店内
休憩が済んだ頃、朝取り野菜が到着、入れ替わって主婦たちが来店
本のついで買いもあり、何より店内が賑わっています

   

一発”ビックロ”させる!!

2012年09月29日 | 経済・社会
ユニクロ柳井社長が、日本経済の元気が無いので
「ここで一発ビックロさせる」と言いました
初日には、4000人が開店を待ちました

  

子供服の横には、おもちゃの売り場
積み上げられたシャツの上には、カメラなど家電製品
電気製品の前には、服を着たマネキンと言うような
ごちゃごちゃ感”が売りだそうです

女性が多い衣料品店に一緒に男性が入り
男性客の行き易い電気店女性が一緒に入ると言うのが目当てのようです

   

値札も家電量販店のような売り文句をつけた派手な物にし
最大規模の売り上げを目標にしています
柳井社長は、パリニューヨークでもこういう店を出したいそうです

   

大阪を支える大企業 Ⅱ

2012年09月26日 | 経済・社会
回転寿司エスカレータージェットコースター、このどれもに使われているチェーン
大阪市に本社の有るチェーントップメーカーの「椿本チェーン
大阪を物作りの中心にして行きたいと言う思いから、大阪を離れないそうです
と言っても、多くの企業が大阪から転出しています

   

チェーンの日本シェア54%、世界シェア25%を誇る会社です
最小3.74mmから、最大1.2mまで、2万種類で生産量世界一です

   

帯状の板から、型抜きをし、900度で熱処理をして強度を出し成型します

   

自動車のエンジン用チェーンでは国産車77%のシェアを誇ります
特にマツダの「スカイアクティブG」では、少し緩やかなカーブを付け
膨れた所でガイドに接触するようにして、抵抗を下げています
ガソリン車ながら、ハイブリッド並みの低燃費(30Km/L)

   

くねくねのチェーンですが、かみ合うのように硬くなるジップチェーンを開発
これで、直接天板を押し上げることが出来ます
普通の油圧リフトでは出来ないような速さで、繰り返し昇降できます
大きな縁の下の力持ちのような企業です

   

1社しか無いビー玉業界

2012年09月23日 | 経済・社会
昔懐かしい色とりどりの美しいビー玉
インテリアや、生活用品の履物やスプレー缶の中など
需要は有りそうなのに、日本に1社になってしまったそうです

   

宮崎・門川町に有る松野工業株式会社
全国に有ったのが、1社になってしまったので、止めるわけにはいきません

 

リサイクルガラスには印刷跡が残っているのも有りますが
1400度になる炉に入ってしまえば問題ありません

   

炉から出てくる溶けた1300度のガラスをカットする速さ
ビー玉の大きさが変わります

ロールの上で溝に沿って約30秒転がっているうちに丸く形成されます
そのうちに、1300度だったのが800度まで急速に下がります

高温ガラスを短時間高速回転して一気に冷やすことでまん丸になります
リサイクルガラスなので、生活用品や手芸材料として
もっと需要が上がるように商品開発をされますように・・・

   

6次産業化

2012年09月22日 | 経済・社会
生産加工販売を全部手がけて6次産業と言うそうです
生産だけでは、中々利益が出ないため、規模を大きくして
加工・販売までして商売が成り立ちます

麺類に必ず入っているネギを作っている京都府亀岡市の”こと京都
苗付け・収穫を繰り返し、1年を通して「九条ネギ」を作っています

1995年当時、家族農業をしていて、0.4ヘクタールで年収400万
今は、25ヘクタールで年商約6億円になりました

  

ネギを持って東京のラーメン店を飛び込み営業し3百軒と契約
1日3トンの収穫をして、対応しています

衛生管理に苦労しながらも、カットネギをスーパーに出しています
生産だけではなく、加工販売に力を入れています
カットのサイズも微妙な調整が出来ます
新製品開発にも努力し、ドレッシングをソースとしても使えます

   

本来、電柱の上で作業する高所作業車の福岡市の「九電工」はオリーブ栽培をしています
地中海気候に似た天草の耕作放棄地、1.8ヘクタールに1600本植えました

  

福岡市中央区に直営店を開店し自社製品約60種類を販売しています
国内のオリーブだけではなく、イタリアからの輸入オリーブも使用し
商品開発も同時に進めています

   

生産者と消費者を直接つなげるのが6次産業
政府の成長戦略として、農家や企業の6次産業への参入を期待しています
百貨店の自社農園もその一つです
大規模農業を目指し、若者にも農業に目を向けて欲しいと思います


大阪を支える大企業 Ⅰ

2012年09月18日 | 経済・社会
阪急・阪神ホールディングは、鉄道事業・タイガーズから歌劇まで
巾広いエリアを持っているので、景気の変動や
世の中の環境の変化に合わせて対応できます

    

1910年、開業の現阪急電車は沿線を整備
先ず、郊外に家を建て都会に通うスタイルを作りました

始めて住宅ローンを開発
現在、関西で住んでみたい街ベスト10で全部阪急沿線に入っています

   

阪急は、ターミナルに百貨店歌劇を建て、人の流れを作りました
また、関西で始めて駅構内にそば屋を開業しました

   

関西の企業12社が共同事業でその力を発揮すべく、梅田を更に開発
ナレッジキャピタルとして、大学の研究者や企業人が
相互交流出来る場とする、知的創造拠点として発展させます

   

進化する新幹線

2012年09月16日 | 経済・社会
飛躍的に進化したJR東海の新幹線「N700A」が来年2月から営業運転開始
それは、台車、環境・省エネ、自動運転など
安全信頼を着実に進化させた車両だそうです

  

先ず台車です
大きな事故は起きていない優秀な日本の新幹線ですが
更に、重大な事故を未然に防ぐ為の装置を搭載しています

 

次に環境・省エネに配慮しました
シートは完全リサイクル出来るようポリエステルを使用
トイレの照明もLEDにして消費電力を削減しました

   

次は自動運転です
今まで時間の遅れが有る時は、運転手の長年の勘とテクニックで乗り切っていましたが
これからは、地上に配置されている端末から線路の情報を解析
最適な方法・速度で自動運転することが出来るようになりました

 

格安航空会社が次々に就航している昨今
東京駅の修復に合わせ、更にサービス向上を目指し
集客力アップを見込んでいるJR東海です

都市鉱山は”宝の山”

2012年09月13日 | 経済・社会
よく話題に載る都市鉱山は、確実な宝の山です
国民が皆、危機感を持ってすれば、貴重な資源が沢山出てきます

貴金属レアメタルなど30種類以上の物が含まれているそうです
回収率は、まだ半分以下だそうですが
国民の意識でゴミでは無く貴重な資源と認識することが重要です

ましてや、中国にスクラップとして、輸出するのは”もったいない”ことです
日本のように効率良く綺麗に再利用するのではなく
大気や土・水などを汚すのもお構い無く取り出すそうです

   

大きな家電はすでに義務付けられていますが
小型の携帯電話やデジカメ・ゲーム機などまだまだ沢山隠れています

   

資源化促進法も、徹底して浸透させる必要が有ります
リサイクル産業に、もっと雇用を生めるように、ならないものでしょうか

海外の何処かの山で探すより、余程効率が良いと思います
海外から運んで来なくても、地元特に都市の中に確実に有ります

   

丁寧に分解して、再利用できれば地球に優しい産業になります

   

永遠に続く産業として、投資も出来、機械化も開発出来ます

  

佐賀大学では、地元の特産「みかんの」を利用して
都市鉱山から貴重品を取り出す試みをしています

みかんの他、紙や綿など様々なものを砕いて利用出来ます
これらを利用して、世界から見ても日本に沢山埋まっている資源を取り出します

   

今までは、家電から金を取り出すには
シアンなど有毒な物質を使う必要がありました

携帯電話の基盤を焼いてにしたものに塩酸を加え
みかんと塩酸を加熱・ろ過をして出来た粉末を入れ
まる2日かけゆっくり拡販すると上に「」が浮いてきます

   

都市鉱山から如何に効率良く貴重品を取り出せるかの研究が重要になるでしょう

資源を輸入に頼る国だから、リサイクル産業エネルギー産業
力を注げば、これからの研究雇用の方向性に道が開けるのではないでしょうか

エネルギー改革

2012年09月12日 | 経済・社会
輸入に頼らなくても良い、クリーン再生可能エネルギー
電気を起こし、蓄電池で効率良く貯めておき、上手に使えば
原発なしで充分やっていけます



三井ハウスのスマートハウス
屋根全面に太陽光パネルを敷き詰め、塀の上も太陽光パネルです
余れば、売ることが出来ます

   

賢く使う方ですが、壁の中を貯めます
熱を遮断すると共に、お風呂などに使えます

壁と壁との間に空気を通し、冷暖房の補助をします
電気製品をフル稼動しても、50%の節電が出来ます

電気自動車の充電もケーブルなしの充電盤で
上に止めるだけで自動的に充電出来ます

これらを3年間、実証実験してデーターを取った上で実用化します

    

発電の方は、太陽光発電はかなり進んでいるように思われます
風力発電は、設置コストは陸地より2割アップですが
生産性は海上の方が、強い風力を期待出来ます

海岸線の多い日本には、大変有利な発電方法です
廃棄後にまで莫大な経費のかかる原発に頼るより
余程、やり甲斐のある事業です

   

日本近海は浅瀬が少ないそうで
深い所では、浮体式を取らざるを得ないそうです

浮体式で本格的な事業化に成功している国は無いので
新たな産業となり、成功すれば国益につながります

  

エネルギー関係は、永遠に必要な分野です
新たな産業として開発出来れば、家電産業で苦しんでいる日本企業にとって
エネルギー産業に方向転換出来ないでしょうか

燃費を競うエコカー

2012年09月10日 | 経済・社会
エコカーに関心が高まっています
1・2位はトヨタのハイブリッドカー
3~6位は、燃費の良い軽自動車です

この中で、スズキワゴンRは、走りながら発電をして
オーディオやメーターに使います

ホンダアコードは、異金属の接合を成功させ
ボルトの数を少なくして、重量を軽量化して燃費を良くします

   

渡辺謙がイメージキャラクターを務めるワゴンRは
アクセルやブレーキを踏んだり離したりする時に電気を起こし
それを助手席の下のリチウムイオンバッテリーに貯めておきます

   

これを使うことによって、ガソリンを節約することが出来ます
燃費も2割上がり、1リッターで28.8Km走る事が出来ます

   

ホンダは世界初の新技術として、スチールとアルミをボルトを使わず接続させます
ボルトなしで、軽いアルミを多く使えば、かなりの軽量化になります
合計6Kgの軽量になり、その分燃費が良くなります

   

摩擦熱圧力で異金属をくっつけると言う不思議な現象です
これを研究開発出来た日本の””に誇りを持ちます

   

優れた技術で、燃費の競い合いをしていますが
これを価格に反映させるのは、簡単な事ではないそうです

ただ、売り上げ台数を増やすと言う面では、大いに効果が上がるでしょう