荻野洋一 映画等覚書ブログ

http://blog.goo.ne.jp/oginoyoichi

アカデミー賞

2008-02-28 10:34:00 | 映画
 アカデミー賞の受賞結果については、特にこれといって感想らしきものはなく、というよりこの手の賞の行方にはさして関心を持ったことがないのは、ボックス・オフィスの興業ランキングに関心がないのと同様なのである。
 月曜の日中にやっていたWOWOWでの生中継は、仕事の合間にちら見したが、全体に出席者の表情がすぐれないと感じられたのは、穿った見方をすれば、ストライキ回避への悔恨が念頭にあったからだろうか。

 ただ今回の授賞式に関して、友人Hから電子メールをもらい、ちょっとばかり同感しながら読んだので、引用する。

“ オスカーでティルダ・スウィントンが受賞したが、80年代シネフィル世代にとっては、デレク・ジャーマン映画の女優が『ナルニア国』に出ていた時も感無量だった。デレク・ジャーマンは別段好まなかったものの、嬉しい出来事ではある ”

『牡牛座 レーニンの肖像』 アレクサンドル・ソクーロフ

2008-02-28 07:59:00 | 映画
 偶さか、共産主義の顛末を語る2本の映画を立て続けに見た。先に見たのはアレクサンドル・ソクーロフの『牡牛座 レーニンの肖像』(2001)であるが、これは〈歴史4部作〉の中の第2作に当たるもので、日本公開は、昭和天皇を主人公とする第3作『太陽』(2005)より遅れる形となった。革命初期において、あれほどの知性と指導力を発揮したレーニンが、右半身麻痺とまだらぼけ、発狂の疑いで、静養を余儀なくされた1922年の、無惨な一日にスポットを当てている。

 ソクーロフは実在の有名人をしょっちゅう取り上げてきたが、それらはいつも興味深い。パブリック・イメージを剥ぎ取り、個人的な呟き、精神の惑いにのみ狭く狭く沈潜し、それがかえって大文字の歴史性へアクロバットのように接続されるコンセプトは、今回のレーニンより、その後で試みられた『太陽』における昭和天皇の方が、一段と磨きがかかっている。伝記映画の分野では今日、この人の右に出る者はいないだろう、などと述べても、それは矮小化した賞讃となってしまうだろうか。

 また、レンフィルム出身のソクーロフとしては怒るかもしれないが、『牡牛座 レーニンの肖像』には、ニキータ・ミハルコフが彼の全盛期に作った『機械じかけのピアノのための未完成の戯曲』『愛の奴隷』(共に1976)『オブローモフの生涯より』(1979)といった反動分子の滅びを描いた諸作に滲み出ていた、黄昏れつつもどこか懐かしく甘美な感触があるように思う。
 これは、いわゆる「ダーチャ」の映画であることが理由だろう。帝政期から共産主義時代、そして現代にまで健在なのがこの「ダーチャ」(ソビエト・ロシアにおける党幹部のための田舎の別荘と菜園)文化で、ここでのうのうと晩年を送るレーニンこそ赤色貴族の元祖である、というソクーロフの皮肉でもある。


渋谷円山町 ユーロスペースで公開中
http://www.laputa-jp.com/taurus/