goo blog サービス終了のお知らせ 

朧堂雑貨店備忘録

朧堂雑貨店の店主達、絵描き時実月夜・写真家石本均志の日常のあれこれをつれづれなるままに。

ベーキングパウダーの缶がかわいいので・・・

2011-01-27 20:58:19 | Weblog


ベーキングパウダー、そう、あのお菓子を膨らませるのに使う食品添加物ですが・・・
缶が可愛くて捨てられないのですよ~

といっても、趣味で作るくらいならそう大して使うわけでなく、
そしてまた種類も大して手に入らないので(ダブるので)、さほどたまり過ぎなくてよいです。

紅茶の缶なんて集めだしたら壁になりますわよ・・・。・・・やっぱり捨てられないんだけど。



これが“初代”。
わたくしがお菓子を作り始めた小学生のころに買ったもの。
「明治屋」です。
80年代の終わりか90年代初頭に買ったはず。
先日お菓子屋さん(というか、菓子も売るパン屋。たぶんインダストリーだったかと)の厨房で
これの大きい缶が使われているのを見たので現行デザインです。




次に見つけたのが「地球馬印」w
かっこよすぎます!!




地球馬以来、あまり缶入りを見かけなくなり、
しばらく紙箱に小包装のプラパックがいくつか入っているのを買っていましたが
久々に道見つけたのが「オリエンタル」。
ここ最近「Aプライス(業務用スーパー」でいつでも売っています。
おじさん(シェフ?)の顔が現代的です。




で、つい最近見つけました!
「つけもと」のベーキングパウダー。
これもまた昭和感のあるパッケージが素敵です。
・・・たしか・・・「道の駅かよう」・・・?たしかお花入りせんべい実演があるところです。

まあね、ネットで買い物すればもっと色んなのに出会えるんでしょうけど、そこはそれ。
ふらーっと入ったスーパーで「これは!」と思えるパッケージに出会いたいんですよ。



日記@BlogRanking

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロングでジャンボでピリカラなのね~

2011-01-13 21:33:54 | Weblog


「ロング ジャンボ ピリカラ カレーせんべい」

って!名前長いわ!!

京都のお菓子メーカーでしたが、なんとも駄菓子チックなパッケージに魅かれたのデスヨ。
これも件の○ルナカで発見。

いや、ほんとにオススメ!!
辛くておいしいんですよ~。
「カレーは辛くなきゃ派」なので、気に入りました。

ただ、やめられなくなる味なのでちょいとキケンでした・・・;
丸ぼうろとともに、「また買お~♪」と思う味でした。


日記@BlogRanking

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀弁を翻訳してもらいました

2011-01-11 13:04:08 | Weblog
昨日の記事で謎だった『がばい佐賀弁当じゃなかバンタ!!』ですが、
がばい→すごい
は、なんとなく。で、問題の「バンタ」ですが、「語尾」らしいです。
岡山弁の「~じゃ」みたいなものですか。

「しゃべらんばなかなか出てこんばんた」と云われました。

『がばい佐賀弁当じゃなかバンタ!!』は
「すごい佐賀弁当じゃないですか!!」みたいなかんじでしょうか?

『がばい佐賀弁当~』のパッケージに書かれた佐賀弁も、
解説もパッケージに書かれておりましたが、画像ではよめなかったのでついでに翻訳依頼しました。

やーらしか→かわいらしい
*「この赤ちゃんやーらしか!」

ぞーたん→冗談
*「ぞーたんばかいゆーて」

つらつー(つーつらつー)→さっさと(さっさっさー)・すいすい、はパッケージのも読めました
*「道をつーつらつーて自転車で行きんさった」

らしいです。
*は用法を佐賀娘さんがメールで送ってくれましたの。

うーむ。面白いです。


そういえばさっき、ひとしさんが野良猫をよぞかしとったんですけど、
よぞかすて、ひとしさんはゆわんのじゃて。
わからんかなぁ?よぞかす。



日記@BlogRanking

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

400年の歴史ある「丸ぼうろ」とはなんぞや?

2011-01-10 22:18:16 | Weblog


○ルナカ山陽店(赤磐)で見つけた「四〇〇年丸ぼうろ」。
佐賀の銘菓らしい・・・。

が、佐賀出身の娘に聞くと「銘菓・・・かなあ?ふつうにいつも食べてたけど。牛乳と一緒に」と。

これは本村製菓の「丸ぼうろ」ですが、佐賀では沢山のメーカーが作っているらしいです。

中身の写真を取り忘れて、分かりにくいパッケージ写真のみになってしまいましたので、
本村製菓さんのサイトでご確認いただけますと幸いです。


味は・・・しばらく放置していた甘食みたいなかんじ。
甘くてニシニシして・・・え、にしにしって感じわかんないですか?

ん~~~。もそもそよりしわい感じで~・・・え、しわい、わかんないですか?
ん・・・・。

買って食べてみてください。おいしかったですよ。駄菓子っぽくて。

ああ。牛乳と一緒にって分かる気がする・・・て味です。水分とられる。


しかし、本村製菓の「がばい佐賀弁当じゃなかバンタ!!」という商品の意味が解らない・・・。
佐賀娘に翻訳依頼してみます。



日記@BlogRanking

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス丼

2010-12-29 20:58:05 | Weblog


総社の南高(みなみこう)の近くに、ウッドペッカーというログハウスの喫茶店がありまして。
どちらかといえばおじ様向け?というかんじですが(置いてある雑誌からして)、
一応パスタとピザのお店で、薄焼きのピザが珍しかった15年ほど前に気に入って、
時折行ってました。最近ご無沙汰ですが。

そこのメニューに、チキンライスにホワイトソースで、鶏唐が乗っていた(ハズ)「フランス丼」がありました。

以来、ご飯にホワイトソース系をかける時は「フランス丼」と呼んでいます。

↑写真はほうれん草、たまねぎ、にんじん、ブロッコリー(茎も)。
しあげにパルメザンチーズです。

・・・ご飯に牛乳系が許せない人は無理かも?!




日記@BlogRanking

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスでしたよ。

2010-12-27 21:31:42 | Weblog


ドイツ製のシュトレン、クリスマスの朝ごはんに頂きました。
おいしゅうございました♪

日記@BlogRanking

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足りない・・

2010-12-27 18:13:12 | Weblog
年賀状が今日書き終わるはずが、150枚ほど用意したのに20枚ほど足りない。。。

毎年減らそうと思うけれど、この人には出したいな~とか、今年はお世話になったな~とか、
出したらもらえるかな~(w)とか、
なかなか会えなくて年賀状くらいでしか安否がわからない・・・とかもあって、毎年沢山になってしまうのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走どす

2010-12-26 19:54:04 | Weblog
クリスマスネタをアップするはずが年賀状で手一杯・・・。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訂正します!

2010-12-17 11:58:19 | Weblog






先日の記事のワインは母からではなくて、伯母からのお土産でした。

訂正してお詫び申しまする。

中身は瓶ごと頂戴して帰り、お出かけしない日に夫と二人で頂いております♪
ありがとうございましたです☆






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電波出してみました

2010-12-15 20:40:42 | Weblog


電波、出してみました。

・・・・

・・・・・

・・・・・・・冗談です。


実家に帰ったときに、伯母がスペイン土産に買ってきてくれた赤ワインがありまして、
母もわたくしも夫も飲めないのですが、、、、母はただ、ラベルのシールが欲しかっただけ・・・。

だって、レンブラントなんですもの。



(*すでに瓶から剥がした状態です。とりあえず缶に張って撮影)

で、その瓶の周りに細い金の針金が網状に巻いてあったのね。

・・・で、、、上の「電波写真」になったわけですが・・・・・。

・・・散々夫婦で針金で遊んで「夫が子供なもので~」と母に言い訳しましたら
「ひとの所為にせんの!」と叱られました~。

こういう、なんでもないものでいくらでも遊べてしまうのですw




日記@BlogRanking

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする