昔はHDDの容量が320GBくらいが標準の時期があり、容量的に今ほど非圧縮音源を入れる余裕はないうえに
FLAC,ALACといった可逆圧縮方式が無い時代だったので、
WAVの無圧縮で取り込みするとタグが付かなくて不便でもあった。
そういう時期にレンタルしてインポートした音源は必然的に非可逆圧縮のものばかりだった。
非可逆音源を今のオーディオシステムで聴くと
圧縮の粗が気になってしまうので、
レンタルし直しては可逆圧縮で置き換える作業を断続的に行っていたところ、
必然的に今の音楽ライブラリとなっている512GBのSSDは切迫し始め、
あまり聴かない音源を削除しないと新しい楽曲が入らない状況になってきた。
4年前に買った512GBのSSDは3万円前後だったと思う。
それでもだいぶ安くなったと思っていたが、
今となっては960GBで2万円ちょい。容量当たりの単価は半分以下になっている。
そろそろボリュームアップの頃合いかなと思い注文。
CFDのSSD-S6T960NRG4Qを購入し、オーディオサーバー用PCに組み込んだ。

この時点で組み込まれているのが旧SSD、右上の新しいものに入れ替える。

古いものを取り出し。バッテリーは取り除き、通電状態を解除。静電気予防にプラスチック手袋装着して作業。

換装完了。
オーディオサーバー用のPCはAtom N2600のノートPC。旧型機なので正直非力だ。
その消費電力の少なさから。冷却ファンを取り除いても問題なく動き、
音楽データサーバー用途の処理なら問題ないが、
エンコードは非力すぎてできないし。タグの編集作業もかなり遅延がストレスに感じる。
なのでそういった作業を他のPCで行っているのが現状である。
最近の省電力PCはいろいろ出てきているので交換したいと思っているのだが、
なかなか丁度いいのがない。
まず、有線LANポートがないものが多い。
無線だと電波干渉などの問題もあるので、オーディオ用途ならなるべく有線にしたい。
USBからアダプタを介すのも少しイヤだ。
そして、分解できないものが多い。SSD換装やメモリ交換などが困難or不可能になっているものが多い。それでは、容量だけ多くて、ファンレス動作という歪なスペックのものは作れない。
NUCみたいなデスクトップタイプでもいいのだが、
モニタやキーボードを外付けして設置して置くのは見た目にも邪魔くさい。
普段はリモートデスクトップであるにしろ、再起動時にはどうせリモートは使えないので、
なんだかんだでキーボードとモニタが必要だ。
なのでデスクトップにするなら完全にリモートで操作できるNASやオーディオ専用サーバーの方がいい。
そして内部の増設可能なcore m機がほどんどないのも悩ましい。
AtomやCeleronの新型でも良いが、どうせアップグレードするなら性能的にしっかりしたものが欲しいので、core m搭載機がいいのだが、
増設や換装可能なものがほぼない。
そんなわけで、かゆい所に手の届くPCがないので今回はPC本体のアップグレードはお預けにした。
本当はDELAのサーバーで好きなSSDを入れられるものがあれば一番良かったんだけど。
それもないので。
FLAC,ALACといった可逆圧縮方式が無い時代だったので、
WAVの無圧縮で取り込みするとタグが付かなくて不便でもあった。
そういう時期にレンタルしてインポートした音源は必然的に非可逆圧縮のものばかりだった。
非可逆音源を今のオーディオシステムで聴くと
圧縮の粗が気になってしまうので、
レンタルし直しては可逆圧縮で置き換える作業を断続的に行っていたところ、
必然的に今の音楽ライブラリとなっている512GBのSSDは切迫し始め、
あまり聴かない音源を削除しないと新しい楽曲が入らない状況になってきた。
4年前に買った512GBのSSDは3万円前後だったと思う。
それでもだいぶ安くなったと思っていたが、
今となっては960GBで2万円ちょい。容量当たりの単価は半分以下になっている。
そろそろボリュームアップの頃合いかなと思い注文。
CFDのSSD-S6T960NRG4Qを購入し、オーディオサーバー用PCに組み込んだ。

この時点で組み込まれているのが旧SSD、右上の新しいものに入れ替える。

古いものを取り出し。バッテリーは取り除き、通電状態を解除。静電気予防にプラスチック手袋装着して作業。

換装完了。
オーディオサーバー用のPCはAtom N2600のノートPC。旧型機なので正直非力だ。
その消費電力の少なさから。冷却ファンを取り除いても問題なく動き、
音楽データサーバー用途の処理なら問題ないが、
エンコードは非力すぎてできないし。タグの編集作業もかなり遅延がストレスに感じる。
なのでそういった作業を他のPCで行っているのが現状である。
最近の省電力PCはいろいろ出てきているので交換したいと思っているのだが、
なかなか丁度いいのがない。
まず、有線LANポートがないものが多い。
無線だと電波干渉などの問題もあるので、オーディオ用途ならなるべく有線にしたい。
USBからアダプタを介すのも少しイヤだ。
そして、分解できないものが多い。SSD換装やメモリ交換などが困難or不可能になっているものが多い。それでは、容量だけ多くて、ファンレス動作という歪なスペックのものは作れない。
NUCみたいなデスクトップタイプでもいいのだが、
モニタやキーボードを外付けして設置して置くのは見た目にも邪魔くさい。
普段はリモートデスクトップであるにしろ、再起動時にはどうせリモートは使えないので、
なんだかんだでキーボードとモニタが必要だ。
なのでデスクトップにするなら完全にリモートで操作できるNASやオーディオ専用サーバーの方がいい。
そして内部の増設可能なcore m機がほどんどないのも悩ましい。
AtomやCeleronの新型でも良いが、どうせアップグレードするなら性能的にしっかりしたものが欲しいので、core m搭載機がいいのだが、
増設や換装可能なものがほぼない。
そんなわけで、かゆい所に手の届くPCがないので今回はPC本体のアップグレードはお預けにした。
本当はDELAのサーバーで好きなSSDを入れられるものがあれば一番良かったんだけど。
それもないので。