goo blog サービス終了のお知らせ 

モッチリ遅いコメの距離感

オーディオルーム、シアター、注文住宅などに関してのblog。

フラッターエコー対策のDIY

2019-12-31 05:44:57 | オーディオ
改装によりリスニングポジションで中高域のフラッターエコーが出るようになってしまったので対策をと思っていて、
あまり吸音をしたいわけではなく、厚みもコストもかけたくない。というところで検討していたところ、
戸田建設が手軽な方法でフラッターエコーを減らせることを科学的に証明した論文を見つけたのでそれに倣うことにした。
https://www.toda.co.jp/lucubration/pdf/v644.pdf

自分が建てていたときにはそんなこと知らなかったが、建てているときにこの知見があれば設計が変わっていたかも知れない。

論文の寸法通りの巾4.5cm厚み1.5cmのオーク材はネットで探してもなかなかないし、他の材にしても送料が馬鹿にならず途方に暮れていたところ、
近くのホームセンターで巾4.5cm厚み1.5cm長さ45cmと巾9cm厚み1.5cm長さ45cmのクリ材を見つけた。
木目や色は多少異なるものの似ており、硬さも同じような感じなので、仕方なくクリ材で作ることにした。



クリにしろオークにしろ、反りやすい材ではあるし、固いので穴空けなども難しいし、自分に加工のスキルや優れた道具もあるわけでもないので、仕上がりが汚いがまあ、仕方ないか。
位置を動かしたりする可能性があるので接着剤は使わず、ネジのみの固定。



フラッターエコーは明らかに改善。リスニングポジションでの聴感はすっきりアッサリした音調になった。フラッターエコーが減ったなったからなのか、凹凸が増えて吸音効果になったからなのかは分からないが、予想していた効果と少し違う。何にしろ結果的には良い方向に行ってくれたので良かった。音が悪くなれば外して破棄する予定だったので。

フロント壁用の端材で細かい部分も付け足しをした。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 録音設備導入 | トップ | 今後の長期的な展望 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

オーディオ」カテゴリの最新記事