goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

お隣の木はシロダモか?

2018-06-04 | つぶやき
昨日の散歩で シロダモの木も 教えてもらいました
アオダモっていう木は 名前を知っていましたが シロダモ って 初めて聞きました

雌雄異株で 雌株には 赤い実が生るそうですが 今は まだ 緑色の実でした



これが みんな 赤い実になったら きれいでしょうね~!
ネットで 調べてみると 秋には 花が咲くとともに 実も赤くなるらしいです

それと シロダモの新芽は ちゃいろっぽい新芽で 特徴があるそうです

ネットの写真を見ていたら 隣家の木が 同じような 新芽が出るな~と 気付きました

外に行って 隣家の その木の 写真を撮ってみました



もう新芽の時期も 終わりに近いのか 新芽の数は 少ないですが 少し前は 新芽が沢山出ていました
茶色っぽくて 垂れ下がったような感じの 新芽が 特徴的なので 印象に残ります

葉も 1枚取らせていただきました

表  裏


隣家の この木は 薄茶色の新芽だけが 印象に残っていて 実が生っているかどうかなんて 気にもしていませんでした

今年の秋は 実が生るかどうか 注意して 見てみますが 
お隣さん たまたま 去年 この木の枝を 大幅に 切り落とされましたので 実が付かないかもしれません

また もし これが 雄株だったら 実はなりませんよね?
これが シロダモかどうか 確実なことを 知りたいです

なんじゃもんじゃの木はヒトツバタゴだけではないのか❓

2018-06-04 | おいしいもの
最近 なんじゃもんじゃの木 の話を よく聞きます
昨日 一緒に 散歩した 友達は 野鳥だけでなく 植物にも詳しくて いろいろ教えてもらえます

散歩道の 初めの所で 「これが なんじゃもんじゃの木よ」と 

花が咲いていれば 私も 分かったと思いますが もう花が終わっていたので 分かりませんでした
場所が分かったので また来年の花の時期に ここに来てみようと 思いました

ネット画像



食事の時に 話していて 思ったことがあります
彼女は 小学生の時に なんじゃもんじゃの木がある所へ 遠足に行ったというので スマホで調べてみると
そこにある なんじゃもんじゃの木は ヒトツバタゴではなくて ハルニレ と書いてあります


あれ~? なんじゃもんじゃの木っていうのは ヒトツバタゴの別名だと 思っていたので 何が何だか分からなくなりました

それで あちこち ネットで探し回ったら なんじゃもんじゃの木は ヒトツバタゴだけじゃなくて
なんじゃもんじゃの木って 呼ばれる木は 他にも いろいろあるんだって 分かりました

ウィキペディアにも こんなふうに 書いてありました

「ナンジャモンジャ」と名付けられる植物の樹種には、
ヒトツバタゴのほかに クスノキ(樟)、ニレ(楡)、イヌザクラ(犬桜)、ボダイジュ(菩提樹)などがあり注意を要する
 


ということで なんだか よくわからない木は 「なんじゃもんじゃの木」って 呼んでいたのでしょうかね~?
面白いな~と 思いました

ホトトギスの声は聞こえませんでした

2018-06-03 | 景色
野鳥に詳しい 友達と ホトトギスの声を聞きに 大きな川の 土手道に行きました
川幅の広~い 大きな川で 河川敷は クルミの木や ニセアカシアの木が 群生していて 林のようです

上流に ダムがあるから 流れる水の量は 多くなく 河川敷が 林になってしまうのでしょうか
そういう場所で 多くの野鳥が 生息しているようで 5月の中頃には ホトトギスと ウグイスが 競うように鳴いていたそうです

私は ホトトギスの声が 聞き分けられないので 友達に 教えてもらいたくて 同行してもらいました
しかし 時期が 遅かったのか ホトトギスの声が 聞こえませんでした


でも 彼女は いろんな野鳥の 姿は見えなくても 声が 聞きわけられるんです
ガビチョウ・ヒヨドリ・シジュウカラ・メジロ・コゲラ などの声を 教えてくれましたが
私には どれも似たような声に 聞こえてしまいます

何回か 一緒に歩いて 教えてもらわないと 聞きわけられそうにありません
彼女は すごいな~! と 感心しました


帰りは 田んぼ道に出ました
田植えが 済んだばかりの 素晴らしい眺めでした



水を張った田んぼに 空が映っている この光景は 1年のうちでも 数日しか見られない 素晴らしいものです

 

往復 3時間ほどの 散歩コースでしたが 暑かったので かなり大変でした
でも 一人では 分からないことを 沢山教えてもらって とっても有意義な 散歩でした

最後は 彼女の家で 昼飯を ごちそうになって お喋りも いっぱいして 楽しい楽しい一日でした
夕方になって 少しだけ 畑仕事をしました

草を取っているとき ジャガイモ「メークイン」の 茎を折ってしまったので その株だけ 抜いてみました
大きいのが 沢山 出てきました



左の 一番大きいのは 長さが 15cmほどもありました
でも なんだか ゴツゴツした 変な形…
明日 食べてみます


夕方 私が 草を取っている間に 夫が 野菜くずを入れる 深い穴を 新しく 掘ってくれました
60cmくらい掘ると 黒っぽい 砂の層に当たります



ここら辺は 川の近くなので 大昔は 氾濫原だった場所なのかな~?


今日は 17,000歩にもなってしまい 疲れましたが 気持ちは 晴ればれしました

小玉西瓜を植えてみました

2018-06-02 | 野菜
今年は 場所もないので 西瓜は 諦めていたのですが
先日 JAで 高校の級友にあったら 西瓜用の 敷き藁を 買いに来たと 言ってました

う~ん… やっぱり 私も 小玉西瓜くらい 植えてみたくなって 昨日 苗を買ってきました



場所がないから 立体栽培(空中栽培ともいうらしい…)で やってみようと 今日は 支柱を立てて ネットを張りました
1つか 2つでいいから 自家製小玉西瓜を 食べてみたいです
ダメかもしれないけれど やってみます


昨日から ずっと 農作業に 没頭してしています


安納芋の苗 も 昨日 買えましたので いよいよ 苗を植えたいと思い 周囲の草取りをしておきました
今日は 夫に 手伝ってもらって 畝を高くして マルチを張りました
植えるのは 夕方にします


ゴーヤの苗 を 2つ買ってきて 例年通り フェンス際に植えました

沖縄すずめうり(=琉球からすうり) も 2本 フェンス際に 植えました
まだ 苗が 3ポット残ってます
誰か 欲しい人に あげます


お昼は 畑のジャガイモを掘って 蒸かして 食べました







水無月というお菓子

2018-06-01 | おいしいもの
06/01 07:25 テレビ朝日 【グッド!モーニング】<林修の金曜旬語録>で 水無月のことを取り上げていました

その中で 関西では 水無月という 和菓子が あるって 言ってました
外郎(ういろう)の上に 小豆が乗っている 三角のお菓子でした

こちらでは見かけたことがないけれど 関西風のお菓子を作っている お菓子屋さんに行ってみたら ありました



今日から 水無月ですね    水無月っていうお菓子が 食べられて 嬉しいです~!