goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ヘモグロビンA1Cとフルーツパフェ

2018-06-13 | おいしいもの
5年半に及んだ 大きい病院への通院が 昨日 終了しました
主治医から 「もう来なくていいですよ」 と 言われ 万歳! 万歳!
明日は かかりつけの クリニックに 薬をもらいに行くから お祝いに フルーツパフェ食べよう! と 思っていたのですが…

今日 クリニックでの検査で ヘモグロビンA1Cの値が 前回より 高くなってました…
まだ 正常範囲ではありますが 私には もう少し 低い方が良いのです


そういう予感は してたんですが…・
このところ お菓子を食べ過ぎてるな~と 

ヘモグロビンA1Cは 昨日今日の 食事を変えてもダメなんですよね
ヘモグロビンA1Cは 検査をした日の前1~2ヶ月の血糖の状態なんだそうです

体重も 少し増えてましたし…
食生活が 良くなかったのが 証明されちゃった感じです


というわけで お祝いの フルーツパフェは おあずけにして クリニック帰りの 昼食は 蕎麦になりました



今後 2ヶ月くらい 食生活を改善して もう一度 ヘモグロビンA1Cを 調べてもらいましょう

クリニックの先生 糖尿病が専門の先生なので 血糖値については 少々うるさいんですよ
でも 糖尿病は 怖いから 気を付けたほうが 良いですよね


私の場合は 体重が増えると ヘモグロビンA1Cが 高くなってしまいます
ちょうど良い 体重にしておけば ヘモグロビンA1Cも 適正値になります

ちょっとした注意で 改善できるのですから お菓子の食べ過ぎには 注意したいと思います
でもね~ お菓子は 大好きなんです!



コメント (2)

第2期キュウリ発芽

2018-06-12 | 野菜
6/7蒔きの キュウリが もう発芽していました



この時期に蒔けば 発芽は 早いですね
ナスも 第2期を 蒔いてみようかしら?


日曜日に 孫たちが 採った ジャガイモの畝を ちょっと 手で掘ってみたら まだまだ沢山 残ってました



ちゃんと 掘れば まだまだ 出てくるかもしれません
う~ん 食べきれないかも~?

ジャガイモの 保存 うまくいかないんですよね


日曜日の新聞の 俳壇に こんな俳句が載っていました

(さざなみ)の均して(ならして)ゆける代田(しろた)かな   (米子市・中村襄介)

苗植え前の田に水を張った状態を代田(しろた)という そうです
もう 近所の田んぼは 田植えが済んで 代田ではなくなってしまいました

代田が 見られるのは 本当に短い期間ですね

俳句は よくわかりませんが 好きな句だな~
コメント (2)

いんげん200g

2018-06-11 | 豆類
 傘をさして 畑に行きました

いんげんが 沢山採れました
量ったら 200g あって 2人分の お昼の おかずになりました



キュウリも トゲトゲが ちゃんと トゲトゲしてて 何にもつけずに 食べました

いま こうして キュウリの写真を見ると 2本が 違う種類に 見えますが…?
そうでした!  2種類の苗を 植えたんでした
どっちが どっちか 忘れましたが…(笑)


いんげんは 茹でて かつお節をかけただけ
これが 本当の かつお節を 削ったものなら もっともっと 美味しいんだろうな~!


午前中は ぼんやりテレビを見ていました
昨夜の クラシック音楽館( Eテレ)の録画を 見ましたが 高齢の女性のピアニストが とっても素敵でした

舞台衣装も 派手派手しくなく もうしわの多いお顔にも合う センスの良い服で まず 容姿が気に入ってしまいました

ピアニストのことも 全然知らないのですが 曲は ベートーベンの ピアノ協奏曲4番だったので 聞いたことありました

ピアニストの マリア ジュアン ピシュレ さんは 有名なピアニストでした
今年限りで 引退されるそうです

今日 たまたま このピアニストに テレビでですが 出会えたことが 幸せでした
歳を重ねて しわができても そのしわさえ美しく見えるというのは 内面のすばらしさの 反映でもあるのでしょうか?

コメント (2)

メークインも沢山採れました

2018-06-10 | ジャガイモ
少し 雨が降っていましたが ひどい降りではなかったので 孫たちが メークインを 収獲しました

マルチを はがすと 掘らなくても 芋が 見えてます



量りませんでしたが 10kg以上あったでしょう




大きいのが 多かったです




うちは 2人だけなので いくらも食べませんから ほとんどは 子ども達に持たせました
あちらの 両親宅にも 分けられるくらい たっぷり採れたので それだけで 私は満足です


朝のうちに JAに行ったら 冬ネギの苗が 出揃っていました
初めて買う種類です



地元の 農家さんが 作って 売っている 苗です



昨日の夕方 散歩に行ったときの 土手道の 紫陽花です









オクラ蒔き直し

2018-06-09 | 野菜
5/12に蒔いたオクラは ひとつも発芽しませんでした
種が 古かったのかもしれないと思い 新しく買ってきました



オクラは 暑くなると ぐんぐん伸びるから 遅く植えても 大丈夫かな~? と思っています


気まぐれに 埋めた 八つ頭の 種芋   ひとつは まとも?に 伸びてきました



あと 2つ 発芽していますが 弱々しくて 期待できません



畑に 勝手に 生えてきた 青じそ  
これ1本だけを ネットをかぶせて 大きく 育てます



去年 ネットをかぶせたら バッタに食われず きれいな 青じそが採れました



ナスが ひとつだけ 採れました



インゲンも 採れたので 天ぷらに しようかと 思いましたが 昨日は 疲れてしまって て天ぷらは無理でした
ナスは 干しエノキと みそ汁に    インゲンは 茹でただけ

インゲンて 4分くらい茹でた やわらかさが 好きです



昨日 夕方 少しだけ…と思い 畑仕事を始めたら 汗がひどく出て 気分も悪いような…?
すぐに 室内に入って 涼しくして 水分を摂り 横になっていたら 気分もよくなりました
もしかして 熱中症に なりかかったのかもしれません

気をつけなくちゃな~!




コメント (2)

キタアカリ&とうやを掘り出しました

2018-06-08 | ジャガイモ
日曜日に 孫たちが ジャガイモ掘りに 来ると言ってますが 天気が悪そう
それで キタアカリとうやは 今日のうちに 私が j掘っておこうと 決めました

メークインだけを 残しておいて 孫たちに 芋掘り体験させればよいでしょう


今年は 高い畝にして マルチを張ったので 掘るのは とっても簡単
マルチをはがせば もう すぐに 芋が顔を見せます

本格的に 掘る前に 少しずつ 掘って 食べていましたが まだまだ沢山残っていました



 キタアカリ  とうや



とうやは この袋を持って 体重計に載り 私の体重を 引き算したら 10kg ちょっとありました
キタアカリは 量りませんでしたが とうやより 多い感じです

全部を 籠に入れて 実家の軒下の 雨のかからない 日の当たらない 風通しの良い場所に 運びました
重くて  くたびれました


メークインも 1株だけ 掘りましたが 先日 運転してくれた 友達が来たので プレゼントしました


全部で 30kg以上 採れそうなので 子ども達に 12kgずつ うちは8kgくらいで 分けようと思います
あまり ひどい雨降りでないと よいのですが…

大きい孫は もう 芋掘りには あまり関心がないようですが 小さい孫は まだ楽しみにしているようです
孫たちが 来なくなったら 栽培量を 減らしても良いでしょう



芋掘りが済んでから 耳鼻科の薬が 切れていたので 大急ぎで 耳鼻科へ
幸い 空いていて 行ったらすぐ 呼ばれて 5分で済みました

疲れていたので いつもなら 歩く距離ですが 車で 行きましたので
ついでに JAに行き パン屋に寄り 今日の用事は 一気に済ませました

少し 歩きに行かなくちゃいけないのですが… 疲れていて 無理かも…?



コメント (2)

ドイツ豆の種蒔き

2018-06-07 | 豆類
午前中は 映画『モリのいる場所』 を 観に行きました
今日で 上映が終わりみたいでした
間に合って 良かったです

気持が ほんわかしました
熊谷守一さんの絵は 観たことないんですが…

豊島区に 熊谷守一美術館 が あるそうなので いつか行ってみたいと思います


予告で観た 『日日是好日』 も 観に行きたいです




午後は キュウリと ドイツ豆の 種を 蒔きました





このインゲンが奈良では「ドイツ豆」と 言われるものなんだそうです

ウィキペディアには こんなふうに 説明されています

ドイツ豆
大和盆地で栽培されるサヤインゲンの在来種である。
長さ15~20cmくらいのやや大振りな平莢で、ごつごつとした見かけであるが、筋がなく柔らかい。

現在のような若莢を食べる野菜用の品種は、幕末から明治に日本に導入されたものが元になっている。
1940年頃に、奈良県女子師範学校(現奈良教育大学)生徒の副食物を調査した『郷土食の研究(奈良県下副食物之部)』に
「ドイツ豆」の名が数多く見え、戦前から奈良県下で栽培され広く食べられていたことが分かる。


奈良県をはじめ関西では「インゲン豆」と言うとフジマメを指す。
そのため奈良県の農家では 一般的に言うサヤインゲンを「インゲン豆」と総称せず、
品種によって「ドイツ豆」「モロッコ豆」「三度豆(どじょうインゲン)」などと言い分けている。

また明からの帰化僧隠元が持ち込んだのは、地元で「インゲン豆」と呼ぶフジマメであると考えられている。

NPO法人清澄の村の『大和伝統野菜物語』は、「どいつ豆」の名前の由来として「なぜこのような名が付いたのかは正確には不明ですが、
『この美味しい豆をつくったのは、どいつ(どの人)』といったところから名づけられたとの一説もあります。」と紹介している。

しかし、戦前から「ドイツ豆」と表記され、語源が日本語の「どいつ」ではないと推測され、この説は単なる駄洒落を取り上げたものであると考えられる。

この種の菜豆の中では一番柔らかく、土地に馴染んでおいしいので好んで食べられ、多くの農家で毎年自家採種して作り続けられてきた。
カボチャや油揚げ、高野豆腐と炊き合わせて煮物にしたり、天ぷらや胡麻和えなどにする。


今 採れ始めた ケンタッキーいんげんが 終わるころ このドイツ豆が 採れたらよいなと 思っています
よしこさんのお話 で 初めて知った ドイツ豆です
関東でも うまく育つといいな~!


映画の話に 戻りますが 
9:30~の回を 観たので 昼前に 終わりました

安くて美味しいと 聞いていたお寿司屋さんへ 行きました
人気の店で いつも 混んでいるそうで 恐れをなして 一度も 行ってません

今日は 友達と一緒だったので 入りやすいかと思い 行ってみました
ウィークデーだし お昼 少し前だったので すんなり 入れました

ランチは にぎりと ちらしがあり ちらしが 人気らしいですが 私たちは にぎりにしました



回転寿司でない お寿司を食べるのは ずいぶん久しぶり~!
感激です! (笑)


コメント (2)

1日2食限定のフルーツサンドウィッチ

2018-06-06 | おいしいもの
友だちの運転で 湖畔のコーヒー店に サンドウィッチのランチに 行きました

前回は サンドウィッチは 売り切れていて 食べられなかったのですが 
今日は 天気も悪かったせいか 空いていたので 望みが かないました 


1日2食限定という フルーツサンドが ありました   私たち2人で 本日分は 売り切れ!



私は 最近になって やたらと フルーツサンドに 凝っていますが 友達は 昔から 好きだったそうです
白いのは 生クリームなのかな~?  でも 甘くなくて 美味しかったです
紫色のは ブドウです

こちらは 先月 京都の ゼンカフェで 食べた フルーツサンド



祇園の 鍵善良房の カフェです  さすがに センスが良い!
中のフルーツは1種類だけ    このときは メロンでした

今日の店は 鍵善良房のカフェに比べたら センスでは 負けていますが お味は 負けていなかったかも?




サンドウィッチの後は 欲張って ケーキの盛り合わせ!



コーヒーも 美味しくて お代わりしましたので 全部で2,300円!

高いランチでしたが 都内で これくらいのものを食べたら この値段では 収まらないでしょう
友だちの運転なので 交通費が かからなかった分 「たまには これくらい 良いわよね~!」 と 上機嫌で帰ってきました

晩ご飯は 残り物で 済ませましたしね(笑)
 


糠漬けの季節

2018-06-06 | 野菜
やっと キュウリが 採れ始めました…と言っても 次は まだ先になりそう…



JAで買った キュウリで 糠漬けを 始めました



スーパーで買った ぬか床です
糠漬けは 夏場しか しないので 毎年 新しく買うことにしています

この ぬか床には 人工保存料などが 入っていないようなので ここ数年 これを使ってます

早く うちのキュウリで 漬けたいです


友だちの家で ご馳走になった ひじきの煮物に 干したエノキ が入っていました
一日乾せば できるし 冷凍もできるそうなので 私も干してみました



半分の長さに切ってから 乾しましたが バラさないで干した方が よいのかな~?
乾燥エノキの レシピを 探してみようと思います



蔓ありインゲンが もう少しで 採れそうになっています
採れ始めたら どんどん 採れちゃいそうなので 早いけど 少し採って カレーの青みに 載せました



明後日ころからは 沢山 採れると思います   楽しみです

トマトは まだまだ です

 中玉トマト

 大玉トマト










コメント (2)

炒め物しながら ロコモトレーニング

2018-06-04 | つぶやき
暮らしの手帖・94(最新号)に ロコモトレーニングのことが 詳しく 解説されていました
健康寿命を延ばすための体操が ロコモトレーニングです

関節の軟骨を 傷めないように 気を付けて 体操しなくちゃいけないそうです
基本は 2つ   片足立ち と スクワット だそうです

片足立ちは これまでも 気が付いたときには やるようにしていました
よくやるのは 信号待ちの時と 台所で 火から 離れられないとき

炒め物は 鍋に つきっきりですから 片足1分ずつ タイマーをかけて やります
火の前だから よろけたら危ないので 片手を 軽く 調理台に 添えておきます

そんなふうにして 左右1分ずつを 1日3回を 心がけます


もうひとつの スクワット は 苦手種目です
正しい形で できているかどうか 自分では よくわからないのです
自己流でやると 太腿が 痛くなります

それで やさしい方法で やります
椅子に座って 立ち・座りを繰り返すだけです
それでも 良いって 暮しの手帖の 解説にも書いてあります

これは ラジオ体操の 歌の部分で やるようにしています
あた~らしい朝が来た~ きぼううの 朝~だ~ と 
歌に合わせて 立ち座りするっていうのを ラジオ体操の時 紹介していました


もうひとつ やるようにしているのは ヒールレイズ です
踵の上げ下ろしです

これも 今までも 気が付くと やるようにしていました

もうひとつの フロントランジ は 私には かなり辛いので やってません

詳しいことは ここにもあります


つい忘れることもあるので 種目と 回数を 紙に書いて 見やすい所に 貼ってあります