goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

炒め物しながら ロコモトレーニング

2018-06-04 | つぶやき
暮らしの手帖・94(最新号)に ロコモトレーニングのことが 詳しく 解説されていました
健康寿命を延ばすための体操が ロコモトレーニングです

関節の軟骨を 傷めないように 気を付けて 体操しなくちゃいけないそうです
基本は 2つ   片足立ち と スクワット だそうです

片足立ちは これまでも 気が付いたときには やるようにしていました
よくやるのは 信号待ちの時と 台所で 火から 離れられないとき

炒め物は 鍋に つきっきりですから 片足1分ずつ タイマーをかけて やります
火の前だから よろけたら危ないので 片手を 軽く 調理台に 添えておきます

そんなふうにして 左右1分ずつを 1日3回を 心がけます


もうひとつの スクワット は 苦手種目です
正しい形で できているかどうか 自分では よくわからないのです
自己流でやると 太腿が 痛くなります

それで やさしい方法で やります
椅子に座って 立ち・座りを繰り返すだけです
それでも 良いって 暮しの手帖の 解説にも書いてあります

これは ラジオ体操の 歌の部分で やるようにしています
あた~らしい朝が来た~ きぼううの 朝~だ~ と 
歌に合わせて 立ち座りするっていうのを ラジオ体操の時 紹介していました


もうひとつ やるようにしているのは ヒールレイズ です
踵の上げ下ろしです

これも 今までも 気が付くと やるようにしていました

もうひとつの フロントランジ は 私には かなり辛いので やってません

詳しいことは ここにもあります


つい忘れることもあるので 種目と 回数を 紙に書いて 見やすい所に 貼ってあります

お隣の木はシロダモか?

2018-06-04 | つぶやき
昨日の散歩で シロダモの木も 教えてもらいました
アオダモっていう木は 名前を知っていましたが シロダモ って 初めて聞きました

雌雄異株で 雌株には 赤い実が生るそうですが 今は まだ 緑色の実でした



これが みんな 赤い実になったら きれいでしょうね~!
ネットで 調べてみると 秋には 花が咲くとともに 実も赤くなるらしいです

それと シロダモの新芽は ちゃいろっぽい新芽で 特徴があるそうです

ネットの写真を見ていたら 隣家の木が 同じような 新芽が出るな~と 気付きました

外に行って 隣家の その木の 写真を撮ってみました



もう新芽の時期も 終わりに近いのか 新芽の数は 少ないですが 少し前は 新芽が沢山出ていました
茶色っぽくて 垂れ下がったような感じの 新芽が 特徴的なので 印象に残ります

葉も 1枚取らせていただきました

表  裏


隣家の この木は 薄茶色の新芽だけが 印象に残っていて 実が生っているかどうかなんて 気にもしていませんでした

今年の秋は 実が生るかどうか 注意して 見てみますが 
お隣さん たまたま 去年 この木の枝を 大幅に 切り落とされましたので 実が付かないかもしれません

また もし これが 雄株だったら 実はなりませんよね?
これが シロダモかどうか 確実なことを 知りたいです

なんじゃもんじゃの木はヒトツバタゴだけではないのか❓

2018-06-04 | おいしいもの
最近 なんじゃもんじゃの木 の話を よく聞きます
昨日 一緒に 散歩した 友達は 野鳥だけでなく 植物にも詳しくて いろいろ教えてもらえます

散歩道の 初めの所で 「これが なんじゃもんじゃの木よ」と 

花が咲いていれば 私も 分かったと思いますが もう花が終わっていたので 分かりませんでした
場所が分かったので また来年の花の時期に ここに来てみようと 思いました

ネット画像



食事の時に 話していて 思ったことがあります
彼女は 小学生の時に なんじゃもんじゃの木がある所へ 遠足に行ったというので スマホで調べてみると
そこにある なんじゃもんじゃの木は ヒトツバタゴではなくて ハルニレ と書いてあります


あれ~? なんじゃもんじゃの木っていうのは ヒトツバタゴの別名だと 思っていたので 何が何だか分からなくなりました

それで あちこち ネットで探し回ったら なんじゃもんじゃの木は ヒトツバタゴだけじゃなくて
なんじゃもんじゃの木って 呼ばれる木は 他にも いろいろあるんだって 分かりました

ウィキペディアにも こんなふうに 書いてありました

「ナンジャモンジャ」と名付けられる植物の樹種には、
ヒトツバタゴのほかに クスノキ(樟)、ニレ(楡)、イヌザクラ(犬桜)、ボダイジュ(菩提樹)などがあり注意を要する
 


ということで なんだか よくわからない木は 「なんじゃもんじゃの木」って 呼んでいたのでしょうかね~?
面白いな~と 思いました