暮らしの手帖・94(最新号)に ロコモトレーニングのことが 詳しく 解説されていました
健康寿命を延ばすための体操が ロコモトレーニングです
関節の軟骨を 傷めないように 気を付けて 体操しなくちゃいけないそうです
基本は 2つ 片足立ち と スクワット だそうです
片足立ちは これまでも 気が付いたときには やるようにしていました
よくやるのは 信号待ちの時と 台所で 火から 離れられないとき
炒め物は 鍋に つきっきりですから 片足1分ずつ タイマーをかけて やります
火の前だから よろけたら危ないので 片手を 軽く 調理台に 添えておきます
そんなふうにして 左右1分ずつを 1日3回を 心がけます
もうひとつの スクワット は 苦手種目です
正しい形で できているかどうか 自分では よくわからないのです
自己流でやると 太腿が 痛くなります
それで やさしい方法で やります
椅子に座って 立ち・座りを繰り返すだけです
それでも 良いって 暮しの手帖の 解説にも書いてあります
これは ラジオ体操の 歌の部分で やるようにしています
あた~らしい朝が来た~ きぼううの 朝~だ~ と
歌に合わせて 立ち座りするっていうのを ラジオ体操の時 紹介していました
もうひとつ やるようにしているのは ヒールレイズ です
踵の上げ下ろしです
これも 今までも 気が付くと やるようにしていました
もうひとつの フロントランジ は 私には かなり辛いので やってません
詳しいことは ここにもあります
つい忘れることもあるので 種目と 回数を 紙に書いて 見やすい所に 貼ってあります
健康寿命を延ばすための体操が ロコモトレーニングです
関節の軟骨を 傷めないように 気を付けて 体操しなくちゃいけないそうです
基本は 2つ 片足立ち と スクワット だそうです
片足立ちは これまでも 気が付いたときには やるようにしていました
よくやるのは 信号待ちの時と 台所で 火から 離れられないとき
炒め物は 鍋に つきっきりですから 片足1分ずつ タイマーをかけて やります
火の前だから よろけたら危ないので 片手を 軽く 調理台に 添えておきます
そんなふうにして 左右1分ずつを 1日3回を 心がけます
もうひとつの スクワット は 苦手種目です
正しい形で できているかどうか 自分では よくわからないのです
自己流でやると 太腿が 痛くなります
それで やさしい方法で やります
椅子に座って 立ち・座りを繰り返すだけです
それでも 良いって 暮しの手帖の 解説にも書いてあります
これは ラジオ体操の 歌の部分で やるようにしています
あた~らしい朝が来た~ きぼううの 朝~だ~ と
歌に合わせて 立ち座りするっていうのを ラジオ体操の時 紹介していました
もうひとつ やるようにしているのは ヒールレイズ です
踵の上げ下ろしです
これも 今までも 気が付くと やるようにしていました
もうひとつの フロントランジ は 私には かなり辛いので やってません
詳しいことは ここにもあります
つい忘れることもあるので 種目と 回数を 紙に書いて 見やすい所に 貼ってあります