goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

うすい豌豆も倒れてゴチャゴチャ

2010-05-21 | 豆類
ここ数日が 採れ盛りの うすい豌豆ですが
昨日の雨と 豆の重さのためか ほとんどが倒れてしまい 
大変なことになっています



倒れたのを 引っぱり起こしながら 収獲するので 大変です
ネットを張ったのですが 片側だけ張ったので 反対側に 倒れました

倒れた方の側(左側)には 白花のキヌサヤが 植えてあって 
2種類のエンドウが ゴチャゴチャになってます

間の通路は 通れなくなっていますし 2種類のエンドウの 区別がつきません


エンドウ豆類の 支柱ネットについては もっと研究しなくちゃいけません

コメント (2)

ズッキーニ初雌花

2010-05-20 | ズッキーニ
雨の中 畑を見回ったら ズッキーニの雌花が 開いていました
例年そうなのですが 最初に雌花が咲くのですが その時 雄花は咲いていません

それで 授粉できませんから 実が大きくなりません
ですから この花は 無駄になってしまうのです

コメント (4)

炊飯器でお赤飯

2010-05-20 | 趣味
炊飯器で お赤飯を炊いてみました 
先日 タケノコおこわが 炊飯器で よくできたので
お赤飯も 試してみようと 思いました


(実際の色は もう少し 赤っぽいです)

蒸かしたお赤飯より ねっとり感があって やや やわらかいですが
私は 嫌ではありません   自家製 ささげ が うれしいですし

夜 炊飯器に しかけておけば 朝 炊きあがっています
1度に3合しか炊けないのですが 手軽に炊けるのが 何よりです

去年 畑で採れた ささげが まだ残っているので
そろそろ 使い切ってしまわないと・・・
コメント (2)

豚肉シュウマイ

2010-05-19 | おいしい物
今夜のおかずは 豚肉シュウマイにしました
シュウマイの皮が 残っていたし 薄切りの 豚肉があったので

ウー・ウェンさんの『台所革命』のレシピで 作りました
長ネギが無いので 小ネギ(青ネギ)を 使いました



挽肉でなく 薄切り肉を 粗みじん切り
にした方が 美味しいって 書いてあります

豚肉は 平田牧場の 薄切りもも肉です   美味しい肉なんです!
レシピにはない うすい豌豆を 加えてます

最近 気楽に シュウマイを作るようになったので
売っているシュウマイは 高いな~と 感じてしまいます




コメント (3)

キャベツ虫食い・根切り虫

2010-05-19 | 
3/15播種のキャベツ まだ 巻いてはいませんが ずいぶん大きくなってきました
防虫のための 寒冷紗ネットは しっかりと掛けておきましたが 虫食い穴が見えます



ネットを外して 点検したら 青虫が1匹 いました
暖かくなってきたので 油断できません  時々 点検しなくては…





畑に移植した 万能小ネギが倒れています きっと根切り虫の仕業でしょう



割り箸で ほじくってみたら やっぱり 根切り虫がいました
他にも 倒れたネギがあったので 調べて 合計3匹の 根切り虫を補殺!



赤花キヌサヤは もじゃもじゃで もう駄目です



去年 トマトのビニル屋根を張った 支柱を利用したのですが
ネットは 使わなかったのです

それで 風で 倒れて重なってしまい ゴチャゴチャになってしまったので
もう ちゃんとした実が 採れません

こういうところは 手を抜いては 駄目ですね
反省です

白花キヌサヤは 発芽が悪くて 株が少なかったために
ネットを張りましたが そのネットに よく絡んでいて
スッキリ 大きく育って 良い実が 採れています




コメント (2)

グリーンピースのポタージュ

2010-05-19 | 豆類
今朝採れた グリーンピース(うすい豌豆)で 
グリーンピースのポタージュ を作ってみました
きれいな 翡翠色に うっとり~



簡単な割に 美味しい ポタージュスープでした
レストランでも 食べられないくらい 美味しい!?

いつも家にある 材料でできるから また作ろう!

ネットでは これも 沢山のレシピが あって 迷いますが
私が 選ぶ基準は “簡単” ”材料があるもの” です
コメント (6)

クロネコメール便

2010-05-17 | つぶやき
本を送るのには クロネコメール便 が 安くてお得と聞きました
週刊誌くらいの 大きさ 厚さの本が 80円 で 送れました
この大きさで 80円は お安いと思いました

クロネコメール便 という物があることは 知っていましたが
実際に使ったのは 初めてです



営業所に行って 直接 説明してもらったら よく納得できました

文字で書かれた説明を 読むより 直接話してもらう方が 理解できるのです

「今頃 知ったの~?」 と 驚かれるかもしれませんが
私としては とっても 良い事を知って 得した気分です
コメント (6)

うすい豆ごはん

2010-05-17 | 豆類
 

ネットで調べたら 「うすい豆」の名前の由来は 
サヤや豆の色が薄い緑だからではなくて
 
明治時代に 大阪府羽曳野市の「碓井(うすい)」という所で
最初に作られたから・・・と ありました

関東では 「うすい豆」って あまり聞きません
関西での 呼び名なのでしょうか~?



ネットで見ると いろいろな炊き方が出ていて 迷いますが
ご飯が炊きあがる 10分前に 生の豆を 投入する方法で 炊きました


コメント (9)

版画挿絵の絵本・ギャラリートーク

2010-05-17 | 
友達の手芸作品の展示会に行ったついでに 近くの 美術館 に 寄ってみました
写真製版が 始まる前の時代は 挿絵には 版画が多く使われたそうです



学芸員のギャラリートークを聞きながら 観賞することができ 面白かったです
それにしても 西洋の歴史を 知っていると もっと 面白く聞けたかと思います

若い頃 もう少し 勉強をしておくと 世界が広くなったでしょうに…
と 少し後悔しつつ…  偶然にも 楽しいお話が聞けたのは幸運でした

コメント (6)

F1の子

2010-05-16 | 
yutoさんの記事 に ビオラの F1種についての 記述があったので
うちの こぼれ種ビオラを よく観察してみました


去年は 苗を買って 育てた ビオラ 野うさぎミーモ
F1種で こぼれ種から出た物は 去年と同じになるとは 限らない…とか?



↑ これは ほぼ去年通りの 野うさぎミーモ に見えます (いや 見えない?)

↓ は なんだか 去年は 無かったような… 変な花?

 
コメント (2)