goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

白菜のつぼみ菜収穫

2008-03-15 | 野菜
白菜の蕾を収穫しました  中心の蕾を取ると脇から次々に 蕾が出てきます



茹でて お昼のおかずに 食べました   春が来たんですね~!



大事大事に食べていた水菜…   あらら…蕾が見えます



せっせと食べないと 花が咲いてしまいます… 




2月1日に種蒔した サラダホウレン草  きれいに出そろいました



暖かくなってきて ぐんぐん伸び始めました 
あまり大きくしないで やわらかいうちに 生で食べます

コメント (3)

九条太ネギの種蒔き

2008-03-14 | 野菜
セルトレイに 「タキイのねぎ培土」 を入れて 種蒔の準備ができていましたが
赤ちゃんが来ていて それどころではなく 延び延びになっていました



赤ちゃんが帰って 静かになったので ようやく落ち着いて種を蒔きました
雨だったので 室内のテーブルの上で 丁寧に蒔きました

ネギの種は小さくて黒いから どの穴まで蒔いたか 分からなくなってしまいます
それで 蒔いた所に 目印に 竹串を立てて 間違わないようにしました



種は 耳かきですくって 穴に入れました
我ながら Goodアイディア! と感心しました

でもチョット “種蒔きオタク” みたいかも…? と思ってしまいました




16×8=128 のセルトレイ2枚に蒔いて ビニル袋にいれ
居間の ホットカーペットの上に置きました

2月に蒔いた 一本ネギ『夏扇2号』のセルトレイ 2枚は 
もう 外に置きっぱなしです   どちらも元気に育ってね!
コメント (2)

穴あき絵本

2008-03-14 | Weblog
赤ちゃんは 絵本はかじる物と思っているようです
それでも つい絵本を買ってやりたくなります

この絵本は かじらないで 穴に指を突っ込んで 楽しんでました
『はらぺこあおむし』です  赤ちゃんの指にちょうどよい穴です



穴は たくさんあります



青虫がサラミを食べたりして 科学的でないんですが(笑)
色は 素晴らしくきれいな絵本です 



コメント (5)

ニンジン やっと発芽

2008-03-14 | 野菜
2月25日に種を蒔いたニンジン やっと芽が出ました
17日もかかったのです  もう半ば諦めていました



ニンジンは古い種は 発芽率が悪いと 本には書いてありました
古いと言っても去年の種ですし 『ペレット種子』だったのです

ニンジンの場合 ペレット種子は 蒔き易くて良いです


   
コメント (4)

白菜のつぼみ

2008-03-13 | 野菜
白菜の蕾が 見えてきました


8月18日に種を蒔いたのですが 場所がなくて 定植が遅れた白菜です
(同じ時に種蒔しても 定植が遅れると 結球しないのですね)

その上 鳥に突かれていましたので 寒冷紗を掛けておきました
そろそろ 待望の 白菜のつぼみが 食べられそうです



コメント (6)

ハワイアンキルトの携帯ケース

2008-03-12 | 趣味
今日は 畑仕事をしないで ずっとハワイアンキルトをしてました
午前午後ずっと続けて やっと携帯ケースの 第二作が完成しました  



地の色を変えてみました  ビーズの色も変えました  
前回間違えたところは 間違えないように気をつけました

針目は 相変わらずそろっていませんねぇ~

直径 5cm

2008-03-11 | 野菜


大きなカブが採れたためしがありません
いつも 小さくてガッカリでした

この度 初めて 直径5cmのカブが採れました
左右が5cmで まん中は4.5cmでした



むぎわらぎく


ハイキングの参加賞で頂いた 『ムギワラギク』の種を蒔きました
初めて聞く名前ですが 花はドライフラワーで 見たことあります

ネットで調べたら 『マイセン』のカップの模様は 
この『ムギワラギク』 のデザインなんですって?

『帝王貝細工』という呼び名もあるみたいです




キュウリ『夏すずみ』も 種を蒔きました
植え替えが面倒くさいので ポリポットに蒔きました
コメント (2)

ボカシ肥作り

2008-03-10 | 野菜
材料が揃ったので いよいよボカシ肥作りを始めました
分量は 厳密でなくてよいと 畑・畑・畑さんに 教えていただきました



でも初めてなので およその割合を覚えておこうと思い
1リットルのカップで 量りながら 配合してみました

米糠    10カップ
油粕    5カップ
籾殻くん炭 3カップ
鶏糞    3カップ
ボカシ肥  1カップ
井戸水   3カップ

これで ちょうどよい分量になりました
  EM・糖蜜の混合稀釈液を(水でもいい) 
という部分の意味がよく分りません

私が作った 米のとぎ汁EM発酵液 とは 別物なのでしょうね

水でもよいとあったので、水にしておきましたが…



温度計を挿しこんで ネットを掛け 保温用に毛布をかぶせて
駐車場の屋根の下に 置きました  (ここでは寒いかな?)


カスピ海ヨーグルトを作る時 ヨーグルトを種にして
牛乳を加え 発酵させるのと 同じ原理かな~? と思いました



よく混ぜました


水を加えて 均一にしました
コメント (6)

米のとぎ汁・EM発酵液

2008-03-10 | 野菜
EM菌が届いたので まずは『米のとぎ汁・EM発酵液』を作りました



暖かい場所に置くと 4~5日で発酵するそうです 
(私は 毛布に包んで ホットカーペットの上に置いてみました) 
 
それを 500~1000倍に 薄めて使うそうです



次は 「好気性のボカシ肥」を作ってみようと思います
畑・畑・畑さんや cocoさんの記事を 熟読して 理解に努めます





九条ネギとオリーブ油漬けの牡蠣 
で お昼のパスタにしました



牡蠣のオイル漬けも今年はこれで最後かな? と思っています
九条ネギは たっぷり使えます  まだ畑に残っています






コメント (4)

茗荷の移植

2008-03-09 | 野菜
ミョウガを移植しようと思って 掘り返してみたら
こんな物がゴソゴソ出てきました  これが茗荷の地下茎なのかしら?



cocoさんのミョウガ移植の写真も こんな感じだったので
多分 これを土の中に 埋めておけばよいのだろうと思います

沢山あって 新しい場所に植えきれません  
買った時は 高かったように思いますが…



午後はまんずなるという 早生のインゲンを畑に蒔きました
3月中旬の種蒔き と書いてあったのですが 少し心配です

 種を蒔いた所に 棒を立ててから 寒冷紗を掛けることにしました
これなら芽が出てもつぶれないし 鳥にも食われません

 
マルチもビニルトンネルもしませんでした

インゲンも例年 あまりうまく作れません
今年は どうかな~?

コメント (4)