赤ちゃんが来ていて それどころではなく 延び延びになっていました

赤ちゃんが帰って 静かになったので ようやく落ち着いて種を蒔きました
雨だったので 室内のテーブルの上で 丁寧に蒔きました
ネギの種は小さくて黒いから どの穴まで蒔いたか 分からなくなってしまいます
それで 蒔いた所に 目印に 竹串を立てて 間違わないようにしました

種は 耳かきですくって 穴に入れました
我ながら Goodアイディア! と感心しました
でもチョット “種蒔きオタク” みたいかも…? と思ってしまいました

16×8=128 のセルトレイ2枚に蒔いて ビニル袋にいれ
居間の ホットカーペットの上に置きました
2月に蒔いた 一本ネギ『夏扇2号』のセルトレイ 2枚は
もう 外に置きっぱなしです どちらも元気に育ってね!
分量は 厳密でなくてよいと 畑・畑・畑さんに 教えていただきました

でも初めてなので およその割合を覚えておこうと思い
1リットルのカップで 量りながら 配合してみました
米糠 10カップ
油粕 5カップ
籾殻くん炭 3カップ
鶏糞 3カップ
ボカシ肥 1カップ
井戸水 3カップ
これで ちょうどよい分量になりました
EM・糖蜜の混合稀釈液を(水でもいい)
という部分の意味がよく分りません
私が作った 米のとぎ汁EM発酵液 とは 別物なのでしょうね
水でもよいとあったので、水にしておきましたが…
温度計を挿しこんで ネットを掛け 保温用に毛布をかぶせて
駐車場の屋根の下に 置きました (ここでは寒いかな?)
カスピ海ヨーグルトを作る時 ヨーグルトを種にして
牛乳を加え 発酵させるのと 同じ原理かな~? と思いました

よく混ぜました

水を加えて 均一にしました
こんな物がゴソゴソ出てきました これが茗荷の地下茎なのかしら?

cocoさんのミョウガ移植の写真も こんな感じだったので
多分 これを土の中に 埋めておけばよいのだろうと思います
沢山あって 新しい場所に植えきれません
買った時は 高かったように思いますが…
午後はまんずなるという 早生のインゲンを畑に蒔きました
3月中旬の種蒔き と書いてあったのですが 少し心配です
種を蒔いた所に 棒を立ててから 寒冷紗を掛けることにしました
これなら芽が出てもつぶれないし 鳥にも食われません


マルチもビニルトンネルもしませんでした
インゲンも例年 あまりうまく作れません
今年は どうかな~?