goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

初ニラ

2008-03-08 | 野菜


枯れた去年のニラの葉の間から 緑色の新芽がのぞいていました
早く食べたいな~と思って 不織布を掛けておきました

今朝見ると 少しなら採れそうな様子でしたので 小さなニラを収穫しました
生のニラが大好きなのです  胡麻油とすり胡麻 酢しょう油で食べました

今日の仕事
キヌサヤに支柱を立て ネットではさむようにしました
スナップエンドウは 昨日 支柱&ネットしました



ハワイアンキルトの携帯ケース

やっとできました   前よりは上手になったけれど
気に入らない所も まだまだ多いです   一応完成
コメント (8)

シイタケ栽培に再挑戦

2008-03-07 | 野菜


牛ふん堆肥や油粕などを買いに JAに行ったら 
ちょうど シイタケの原木を運び込んでいるところでした

一昨年、原木を買って 立てかけておいたけれど
ろくろく採れませんでした   栽培方法が間違っていたようです


原木を運び込んでいた おじさんに栽培方法を 聞いてみました
5月までは 日陰に寝かせて置き 
弧(こも)を掛けておく
そうです 
   
菰はないけれど ゴザがあったので 
それを掛けて 家の北側に置きました 






去年の3月 初めて 九条太ネギの種を蒔いて 育ててきました
残り少なくなったので 味わって食べます  今年も種を蒔きます





2月4日種蒔きのキャベツ 3枚目の本葉も出てきて 順調そう
衣装ケース温室で 昼間はふたを開け  夜はふたを閉めています
 
室内には入れず そのまま外に 置いています 
訪問者が 「いいアイディアですね」 と褒めてくれます
コメント (4)

赤サラダからし菜 ・ 九条細ネギ

2008-03-06 | 野菜
濃い赤紫色のが「赤サラダからし菜」  緑色は普通の水菜



どちらも 私の畑の作物です  今日のお昼のおかずでした

「からし菜」と言っても 全然からくなかったです
まだこれは 間引き菜です  初めて栽培したのです

かなり暖かくなってきて ぐんぐん伸び始めました
せっせと食べないと トウ立ちしてしまうでしょうね


九 条 細 ネ ギ


9月16日に種を蒔いた 九条細ネギ  プランターと畑に植えました
だいぶ前から 納豆の薬味として 使っていました

15~20cm位の高さです  小さいのかしら~?
初めての栽培なので よく分りません



トマト 『ホーム桃太郎』 発芽


ずいぶん ひょろひょろですね~  大丈夫なのかしら?
普通サイズのトマトを 種から 栽培するのは初めてです



今日の種蒔
チマサンチュ   トレビス(チコリ) 

ナスの穴

2008-03-05 | 野菜
ひろさんのブックマークにあった 「畑・畑・畑」さんへお邪魔しました
そこには興味深い記事が満載で 昨夜はしばらく読みふけってしましました



ナスの穴 という記事に特に興味を感じ、早速私も「ナスの穴」を掘り始めました
深さ60cmです  長さは3mの予定ですが 今日は半分だけにしました
コメント (6)

紅菜苔(こうさいたい)

2008-03-05 | 野菜
中国野菜の紅菜苔(こうさいたい)  蕾と茎を食べる野菜です

今 人気の 「オータムポエム」(アスパラ菜) は
この紅菜苔と 菜芯を交配して できたものだそうです




茹でると紫色は消えてしまいます
茎も柔らかくて 美味しいです





野菜と国交
1972年の「日中国交正常化」の頃から 日本国内でも
青梗菜(チンゲンサイ)・ターツァイ(ターサイ)・パクチョイなどの
中国野菜を栽培する農家が多くなってきたそうです

オータムポエムも この頃 サカタで研究開発された品種のようです
正式に品種登録されたの1988年だそうです  10年以上かかったわけです

野菜と国交に関係があるなんて 面白いな~と思います



緑が濃くないホウレン草

2008-03-04 | 野菜
11月28日に種を蒔いた ホウレン草  
大きくなって30cmを超えました   5本で3人分の量です



緑色が あまり濃くないのが気になっていましたが
それは 悪いことではないらしいです

窒素肥料が多過ぎると 緑が濃くなるんですって
これは あまり良くないことらしいです

(詳しい理由は まだよく理解できませんが…)
コメント (2)

次々 発芽

2008-03-04 | 野菜
ミニトマト 『アイコ』 
3日目に2株だけ発芽しました (早っ!)
ホットカーペットの上です





レタスミックスは 1週間で発芽しました
畑に直播き 不織布べた掛けです





小カブ 『スワン』 は 6日目の発芽です
畑に マルチ・不織布・ビニルトンネルの 三重防寒です



今日も風は冷たいのですが 日も長くなってきて
野菜たちも 春を感じているのかもしれません

コメント (6)

脇芽キャベツ

2008-03-03 | 野菜
昨日載せた『ひこばえキャベツ』の芽を 収穫してみました



茹でて お浸しみたいにして お昼に 食べました  
「ウン? これは何?」という感じで 柔らかく 美味しかったですよ

畑が広かったら これからは キャベツは抜かずに 
脇芽キャベツを 狙うんだけどな~



ホットカーペットの威力
2月16日に種蒔したのに 全然発芽しなかった 『伏見甘長』

発泡スチロール箱のふたをして ホットカーペットの上に置いたら 
一気に発芽しました  二度目の『夏扇2号』も同様に発芽しました



衣装ケース温室で発芽するかな? と思っていたけれど 無理でした
ホットカーペット効果はスゴイです   発芽適温って重要ですね!
コメント (2)

23℃キープ

2008-03-02 | 野菜


居間のホットカーペットが “育苗シート”になっています
これで23℃がキープされています 

ホットカーペットは 時々OFFにして 安全を確認しています
6時間以上つけっぱなしにすると 自然にスイッチが切れます

コメント (6)

キャベツの孫生(ひこばえ)

2008-03-02 | 野菜
キャベツを収穫したあと、抜いてしまわずに株を残しておくと 
脇芽のような 小さいキャベツが 出てくると聞いていました
(たけ47さんの記事にありました)



私も それを見てみたくて 1株だけ残しておきました
そうしたら ゴチャゴチャと 沢山の芽が伸びてきました

数えられないくらい ゴチャゴチャです
こういう状態を ひこばえ(孫生) というのだと思います

広辞苑には 次のような説明がありました
孫生=伐った草木の根株から出た芽 
コメント (4)