物々交換
2008-03-20 | 野菜
私のキャベツ苗と 友達の 株ネギ(分けつネギ) を 交換するためです

キャベツ苗が24本も余ってしまったので 引き取り手を探していました
友達が15本 引き取ってくれて ホッとしました あと9本残り…
写真の株ネギは これで3株です
私の持っている本では 分けつネギは 4月中下旬に株分けだそうです
収穫は 翌年の4月~7月と 書いてありました
彼女の畑には 美味しそうなホウレン草が ワサワサ生えていました
私のホウレン草みたいに マルルチやビニルトンネルなんてしてありません
それでもよく育っています 土作りがしっかりできているのでしょうね
これを見たら 私の畑は ちまちまとしていて 箱庭みたいだな~と思いました

↑は そのホウレン草を 頂いてきたもの
やわらかくて 美味しいホウレン草でした
こういうホウレン草が 作れるようになりたいです

定例のハイキングは 春の野草を見ながら 高尾山を歩くコースでした
上りは いろはの森コース で 1時間10分くらい
下りは 6号路 で 1時間30分くらいでした
久しぶりの山道で フーフーしてしまいましたが 何とか歩きました

こちら(↑)は ネコノメソウ 可愛い花ですが 残念! ピンボケです

これも(↑) ネコノメソウです
これは(↓) ニリンソウ のつぼみです

ニリンソウの葉は 有毒のヤマトリカブトと
大変よく似ているので 要注意とのこと
ユリワサビ(↓) 小さな白い花が可憐 アブラナ科で 4枚花弁です

ヤマルリソウ(↓) これも少々ピンボケ きれいな花でしたのに…

これらの山草は 春先に花を咲かせ 夏までの間に光合成を行って
地下の栄養貯蔵器官や種子に 栄養素を蓄えます
その後は 翌年の春まで 地中の地下茎や球根の姿で過ごすのだそうです
このような一群の植物を スプリング・エフェメラル というそうです
スプリング・エフェメラル=春の妖精たち
(講師の先生のお話を しっかり聞いて メモしてきましたよ)
菜花として食べようと残しておきました しばらくは菜っぱ類には不自由しません

ニラもぐんぐん伸びてきて 食べ頃です 今朝はニラ納豆

2月1日種蒔の サラダほうれん草も みるみる大きくなってきます
初めての収穫です 生が美味しいホウレン草だということです

お昼に食べてみました すご~く美味しいホウレン草でした
トキタ種苗の『サラダほうれんそう』
です もう一度蒔こうかしら?
去年収穫したタマネギの ごくごく小さいのを 9月に 畑に植えておきました
最近 葉がしっかりしてきたので 採ってみました

葉タマネギ として 食べられそうです