goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

イエローアイコの種

2008-03-21 | 野菜
注文してあった『イエローアイコ』の種が 届きました
まだ カラフルな袋ができてないのでしょうか?  シンプルな袋ですねぇ

 
( 右・アイコの写真は サカタのホームページより拝借 )

今 室内で育苗中のものはないので 早速種を蒔きたいと思います
しかし しかし・・・ そんなに植える場所は あるんかいな~?

発芽適温=25~30℃
 生育適温=日中・20~30℃ 夜間・15~20℃
コメント (10)

50℃超え

2008-03-21 | 野菜
今朝 EMボカシ肥を見たら あらら・・・50℃超えていました
さあ大変と すぐに切り返しをしました  切り返すと湯気が立ちました



昨日夕方は 40℃だったので 安心していたのですが
雨風が強く 駐車場の屋根の下でも ふきかかりそうだったので
衣装ケースのふたを載せて ブロックで押さえておいたのです

それで 熱がこもってしまって 良くなかったのかもしれません
実際にやってみると 何でも 難しいものです  でも勉強です

蕪の浅漬け

2008-03-21 | 野菜
昨日 友人宅で御馳走になった 蕪の浅漬けが美味しかったです
私は 麻漬けって 上手くできないので ほとんど作りませんでした
   
かと言って 化学調味料の入った 浅漬けの素を使うのは嫌だし…
美味しく作るコツを 教わりました    塩と“少量の酢”ですって



蕪が硬くなってきたので さっさと使ってしまいたいと思っていたところです
皮をむいて ビニル袋に入れて 揉んで 少し置いて すぐ食べました

浅漬けには “少量の酢”がポイントなんですね    納得!

物々交換

2008-03-20 | 野菜
雨の中 1時間ほど 車を走らせて 友人の家に行きました
私のキャベツ苗と 友達の 株ネギ(分けつネギ) を 交換するためです



キャベツ苗が24本も余ってしまったので 引き取り手を探していました
友達が15本 引き取ってくれて ホッとしました  あと9本残り…


写真の株ネギは これで3株です
私の持っている本では 分けつネギは 4月中下旬に株分けだそうです
収穫は 翌年の4月~7月と 書いてありました



彼女の畑には 美味しそうなホウレン草が ワサワサ生えていました 
私のホウレン草みたいに マルルチやビニルトンネルなんてしてありません

それでもよく育っています  土作りがしっかりできているのでしょうね
これを見たら 私の畑は ちまちまとしていて 箱庭みたいだな~と思いました



↑は そのホウレン草を 頂いてきたもの
やわらかくて 美味しいホウレン草でした

こういうホウレン草が 作れるようになりたいです


コメント (6)

40℃超え

2008-03-19 | 野菜
作成中の EMボカシ肥 40℃を超えてきました



50℃は超えないように注意しなくちゃいけないそうです。
それには 切り返しをすれば よいのかな~?


最後の芽キャベツです


レタス類を植える場所がないので 芽キャベツを片付けました
小さいのばかりですが 今年は自作の 芽キャベツが食べられて幸せでした

反省としては もっと株間を開けて植えること
防虫ネットは 寒くなるまで掛けておくこと

今年は6本でしたが 4本くらいでもよいかもしれない
買えば高いので 少しでもよいから 自作すること
コメント (3)

サイカチの実

2008-03-19 | Weblog
高尾山 いろはの森コースに 落ちていた巨大な豆(20~30cmくらい)
サイカチという木の実だと 先生が教えて下さいました



サイカチの実は 洗剤になるんですってさ!
足もとに うじゃじゃ落ちてました



高尾山からの帰りに 立ち寄った道の駅で買った ウコッケイの卵



講師の先生 お薦めの一品でした  10個で1,300円 オーッ!


ルッコラの花です   
去年プランターに蒔いて 大きくならなかったのです



ルッコラも 4枚の花弁で アブラナ科って よく分かります



あっちこっちで 野菜の花が咲き始めいています



コメント (2)

高尾山の春の花

2008-03-18 | 
高尾山の山道に咲いていた ヨゴレネコノメ (汚れ猫の目) です



定例のハイキングは 春の野草を見ながら 高尾山を歩くコースでした

上りは いろはの森コース で 1時間10分くらい
下りは 6号路 で 1時間30分くらいでした

久しぶりの山道で フーフーしてしまいましたが 何とか歩きました



こちら(↑)は ネコノメソウ  可愛い花ですが 残念! ピンボケです



これも(↑) ネコノメソウです 


これは(↓) ニリンソウ のつぼみです



ニリンソウの葉は 有毒のヤマトリカブトと 
大変よく似ているので 要注意とのこと


ユリワサビ(↓)  小さな白い花が可憐  アブラナ科で 4枚花弁です




ヤマルリソウ(↓)  これも少々ピンボケ きれいな花でしたのに…



これらの山草は 春先に花を咲かせ 夏までの間に光合成を行って
地下の栄養貯蔵器官や種子に 栄養素を蓄えます

その後は 翌年の春まで 地中の地下茎や球根の姿で過ごすのだそうです
このような一群の植物を スプリング・エフェメラル というそうです

スプリング・エフェメラル=春の妖精たち

(講師の先生のお話を しっかり聞いて メモしてきましたよ)

コメント (6)

EMボカシ肥・発酵開始

2008-03-17 | 野菜
作成中の EMボカシ肥 発酵してきたようです 
なかなか温度が上がらなくて やきもきしていたのです



畑・畑・畑さんから 「もうしばらく待って」 とアドバイス頂きました
その通りでした  今朝は20℃超えて 夕方は30℃超えました

仕込み開始は3月10日   ちょうど1週間目です
さあ この後どうなるのか 勉強し直さなくては…!
コメント (4)

大忙し

2008-03-17 | 野菜
急に暖かくなって 畑のしごとも あれやこれやと大忙しです



2月25日種蒔のレタスミックス  蒔き方が下手で 混み混みです 
これでは 間引きもできないわ!  色が色々で きれいです




春蒔きの大根です  2月24日に蒔きました



暖かくなってきたので ビニルトンネルを外して 
寒冷紗トンネルにしました  3週間目です




キャベツの苗です   ずいぶん大きくなりました



本葉が4~5枚になってます    今日 畑に移植しました  
コンパニオンプランツには コスレタス(ロメインレタス)を植えました







ゴボウが発芽しました   3月1日に種蒔しました



去年の種でしたが 大丈夫でした   
シーダーテープ種子という 間引き不要の種です
コメント (6)

小松菜の菜花

2008-03-16 | 野菜
10月7日に種蒔した小松菜 虫食いがひどくて 小松菜としては ほとんど食べてません
菜花として食べようと残しておきました  しばらくは菜っぱ類には不自由しません




ニラもぐんぐん伸びてきて 食べ頃です  今朝はニラ納豆




2月1日種蒔の サラダほうれん草も みるみる大きくなってきます
初めての収穫です   が美味しいホウレン草だということです



お昼に食べてみました   すご~く美味しいホウレン草でした
トキタ種苗の『サラダほうれんそう』
です  もう一度蒔こうかしら?


去年収穫したタマネギの ごくごく小さいのを 9月に 畑に植えておきました
最近 葉がしっかりしてきたので 採ってみました 


 
葉タマネギ として 食べられそうです
コメント (2)