goo blog サービス終了のお知らせ 

だから、ここに来た!

いらっしゃいませ! 英国旅行記の他、映画や音楽、テレビドラマ、演劇のレビューを中心にお贈りしております!

リース・シェアスミスが「ブリティッシュ・ベイクオフ」GBBO有名人大会で優勝した!の巻

2021-03-30 | TV/9から始まる奇妙な物語

「9から始まる奇妙な物語」リーグ・オブ・ジェントルマンのクリエイターである、
我らがリース・シェアスミスがお菓子作りコンテスト番組「ブリティッシュ・ベイクオフ」(GBBO)のチャリティ回に出演すると知って、
3月23日のチャンネル4での放送を楽しみにしておりました。(S7まではBBCで放送してたんですよね。)

↑このツイートは、リーグ・オブ・ジェントルマンでリース演じるエドワードのセリフ
"We'll have no trouble here!"に引っ掛けています。

以前、料理番組に出演していた時に、
普段料理するか訊かれて「子供みたいな料理をする」と語っているのを見たことがある気がしましたが、
実際どれほどの腕前なのかあまり知りませんでした。
(ちなみにスティーヴ(・ペンバートン)やマーク(・ゲイティス)は全然料理しないみたい。)

インタビュー記事によるとコロナ禍でスコーンを焼いたり、番組に備えてスポンジやアイシングの練習をしたみたいです。
目分量ではなく、かなりレシピに厳密に作るみたいですね。
ペイストリーやパンは未経験なので、スポンジ以外を出題されると未知の領域だとも。
家庭科の授業でアップル・クランブル用のりんごを忘れちゃったエピソードが可愛いです。

Reece Shearsmith: "I'm big on following recipes to the letter"

Actor Reece Shearsmith fills us in on his previous baking experience a...

Yours

 

今回のシリーズはStand Up to Cancerと言うガン研究の資金集めのための番組とのコラボ企画で、
全5回のエピソード中に募金先の電話番号が告知されます。
日本で放送している24時間テレビの中にある特番ドラマやバラエティ企画のようなものでしょうか。
他のエピソードではデイジー・リドリーやジェームズ・マカボイも参加してました。

そして今回のエピソードの出場者はラッパーのディジー・ラスカル、心理療法士で作家のフィリッパ・ペリー、
ラジオ・プレゼンターのニック・グリムショー、そしてリースです。


(公式ツイッターアカウントからの画像は元ソースにリンクしてあります)

まず第一回戦は12切れの野菜ケーキ作り。制限時間は1時間

ニックはチョコレート&ビートルート・ケーキ、
ディジーはグラサンをかけた人参の飾りがついたキャロット・ケーキ、
リースはスパイスパンプキン・ケーキ(ステムジンジャーとフォンダンリーフの飾り付き)、
フィリッパはレモンシロップとピスタチオのかかったアボカド・ケーキ

かぼちゃケーキは「毎日ハロウィーンならいいのに」と言うほどハロウィーン好きなリースらしい選択です。

↓ケーキのスポンジを(ひっくり返りながら)ひっくり返すリース。

横のスペースで作業しているフィリッパが気になって仕方ないリースは
「彼女が優勝に決まってる!」「下手なふりしてる!」
「お菓子なんて作らないのー、なんて言いながらピスタチオが出てくる!」
とちょっかいを出しまくっていましたが、
肝心のパンプキン・ケーキの出来栄えは、審査員のプルー・リースにはスポンジが重いと言われつつも、
ポール・ハリウッドには高評価で、握手まで求められていました!

 

第二回戦はレシピ通りに作る4つのクイーン・オブ・プディング作り。制限時間は1時間半

クイーン・オブ・プディングは英国人なら知ってるデザートなのかと思いきや、
出場者でも聞いたことがない伝統菓子のよう。
ベースのカスタードクリームにジャムを乗せ、
その上に小人の帽子のようにとんがったメレンゲキッスをトッピングして焼いたもので、
本家GBBO(S3 Week.6)でも登場したことがあるみたいです。

Mary Berry's queen of puddings recipe

Mary Berry's step-by-step recipe for this retro British pudding o...

BBC Food

 

これは…絶対うまい!! 夜に目に入れちゃいけないスウィーツだ!!

 

「皿をお湯を入れたトレイに立てるぅ…?」とレシピを読みながら、周りの様子を伺うリース。

トレイを入れたオーブンを覗いてメガネを曇らせつつ、

待っている間にフィリッパとピラティスに講じる。

メレンゲを作る間、ディジーがずっと「stiff peakってなんだよ」とつぶやいていたのですが、
beat to stiff-peak「角が立つくらいに泡立てる」の意味だそうです。
Ex.) Put the egg whites in a clean mixing bowl and beat to stiff peaks with an electric whisk.

名詞としても使えるようで、例えば…
Make meringue with egg whites and sugar till stiff peaks are formed.
Whisk the egg whites using an electric hand whisk on full speed until stiff peaks form when the whisk is removed.
とレシピで説明されています。

つまり、メレンゲキスのトンガリを作るのに必要な粘り気ですね。

ジャムの上にstiff peaksしたメレンゲを乗せたら再度オーブンへ。メレンゲがほんのり茶色く色づいたら完成。

結果は、4位が見た目はよかったけどカスタードがスープ状だったニック
3位がメレンゲが足りなかったディジー
2位がメレンゲのトンガリ(kisses)がなかったリース
1位がフィリッパでした!

 

2日目、第3回戦は仕事中の自分を描いた自画像ビスケット! 制限時間:3時間半!

冷やしてデコレーションする時間も大切な課題。

ニックはオレンジとジンジャーブレッドビスケットで作ったグラストンベリーの様子、
ディジーはファースト・アルバムを模したチョコレートガナッシュ&ビスケット、
リースは劇場でセルフィーを撮るハムレットの衣装を着た自分。
ジンジャーブレッドを土台にしてビスケットのプロセニアム・アーチとカーテン、チョコレートの観客付き。
フィリッパはPCでメールに返信する姿をチョコレートガナッシュベースで、レモンビスケットの絵文字と愛猫付きで飾る。

まず土台の大きなビスケットを焼いて、次に装飾のパーツになるビスケットを焼き、
最後にアイシングなどの装飾をつけていく順番。

作品の説明中、
リーグ・オブ・ジェントルマンでエドワードを演じてた時に、
反り返った鼻はどうやって作っていたのかポールに訊かれ、
一日中テープで頭の後ろまで引っ張ってたと答えるリース。
「もう鼻が戻らない!ご覧の通り20年後には豚だ!」

一方で司会のマット・ルーカスはビートボックスにチャレンジ。

30分前になると土台は完成し、デコレーションへと進む参加者たち。

そして終了の声でこの表情。

それぞれの完成品は↓の画像をクリック。

そして、最終審査で出た結果は… なんとリースが優勝!
記事のタイトルでネタバレしちゃってますが。

「信じられる? 誰がはじめに想像出来ただろう!
 優勝してここに立ってるなんて。本当に信じられなくて興奮してる!」

散々リースにちょっかい出されてたフィリッパも
「リースの作品は、本当に賞に値します。よくやったね、リース!」と賞賛のコメントを残してました。

リースの敬愛するヴィクトリア・ウッドもBBC時代の放送で同じエプロンをゲットしていたみたいなので、
(コメディの脚本とは関係ないけど)嬉しいでしょうねー。

司会が気心知れたマット・ルーカスだったのもやりやすかったのかなーなんて勝手に思ったりして、
このコロナ禍で、マットがFeedNHSのチャリティのために作った歌
"Thank You Baked Potato"をリーグ・オブ・ジェントルマンのキャラの一つ、
女優志望のパムに扮してリースが歌い、話題になっていたのを思い出しました。

Matt Lucas & Pam Doove - Thank You Baked Potato #FeedNHS

パムはオーディションに来ては大胆なダミ声演技(笑)を披露して驚かせる子なんですが、
マットとのデュエットでも、その才能を遺憾なく発揮しています(笑)

「パムでもパメラでも(どっちで呼んでも)いいです」
「ちょっと緊張してます」がお決まりのやりとり。

前にも書いたけど、カトケンの歌舞伎俳優コントを彷彿とさせる、ある意味定番のスケッチです。

Jedd Hunter's Commercial | The League of Gentlemen | BBC Studios
↑オレンジジュースのCMのオーディションに来たパム。

それはさておき。
スティーヴもクイズ番組で何度も優勝していたりするので、2人とも多彩だなと感心します。
トーク番組とはまた別で、好きな役者が素で特技にチャレンジする姿が見られるのは嬉しいですよね。
特にリースはコンテストの勝敗にすごくこだわりそうだから(BAFTAとか笑)優勝して本当によかったなー。



個人的には、お菓子作り初心者のディジー・ラスカルが健闘していたのも印象的でした。
自分だったら経験者に囲まれてビビっちゃうわー。
「ソーイング・ビー」もいいけど、たまにはGBBOも楽しいなー。(そもそも本家だし。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キリング・イヴ」第1シリーズ第5話"I Have a Thing About Bathrooms"/第6話"Take Me to the Hole!"

2021-03-30 | TV/その他

「キリング・イブ」感想まとめ、第1・2話はこちら。第3・4話はこちら。

AXNミステリーでの「キリング・イヴ」視聴第3週。
ですが、ここにきて第6話の録画に失敗し、最後が見られない事態が発生。
思わずおすすめ録画されてた歌番組に悪態をついてしまった。でも悪いのはこまめにチェックしてなかった自分。
とりあえず録画されていた部分だけ見ましたが、第5話は特に面白いエピソードでした。

 

第五話

キャロリンとフランクを車に乗せたまま、ヴィラネルと対話する決心をするイヴ。
病院での遭遇以来の対峙。ヴィラネルは自殺するふりをしてイヴを動揺させると、足元に威嚇射撃した隙に逃亡する。
フランクからヴィラネルがオクサナと名乗っていたことを聞き出した後、
彼を安全な隠れ場所に連れて行ったイヴたちは上司のキャロリンと合流。
キャロリンはフランクから、妻の医療費の負担を条件に、「トゥエルヴ」と呼ばれる組織に情報を売っていたことを聞き出す。
「トゥエルヴ」の目的は、世界の不安定にさせ、混乱を招くことだという。

イヴがケニーのいるオフィスに戻り、ヴィラネルの記録を調査すると、
殺した男を「ちょん切った」とされるオクサナ・アスタンコヴァはすでに死亡していた。

その後、帰宅したイヴを家で待っていたのは、夫ではなくヴィラネルだった。
叫び逃げまどうイヴに、ヴィラネルはただ一緒に食事をしたいだけだと伝える。
冷蔵庫のシェパーズパイを食べながら、ヴィラネルはイヴに助けが必要だと泣き顔を見せるが、イヴは騙されない。
イヴは彼女にわかっている限りの彼女の身元と、イヴ自身が見抜いているヴィラネルの正体を語り、
「トゥエルヴ」の正体を質問するが、ヴィラネルは、2人の上司をたどっていけば同じ人間にたどり着くと明かす。
そして、なぜビルを殺したのか問われたヴィラネルはイヴにとって足手まといだったからと答え、怒ったイヴにナイフをとらせる。
ヴィラネルはそのナイフを奪い取り、イヴの首元に突き立てるが、ちょうど夫のニコとドムが帰宅し、
イヴに贈ったドレスとフランクの証言内容が入った携帯電話を奪い取ると、友達のふりをして去っていった。

KILLING EVE Official Clip "The Face-Off" (HD) Jodie Comer, Sandra Oh Thriller Series

イヴは慌ててキャロリンに報告し、共にフランクの隠れ家へと向かうが、
フランクはドレスを着せられ「ちょん切られて」すでに殺されていた。

一方、仕事を終えたヴィラネルはコンスタンティンから
轢き殺したはずのナディアがまだ生きていて、ロシアの刑務所にいることを聞かされ、
彼女が話せるようになる前に面会に行くことを勧められる。

 

【ネタバレあり感想】

イヴの家での夕食シーンは、ドラマ史に残る緊迫のシーンじゃないでしょうか。
SHERLOCKのプールに現れたジム・モリアーティのシーンを見直したくなりました。

ちなみに、サンドラ・オーはジョディ・コマーのオーディションで初対面を果たし、
そのオーディションで台所のシーンを演じた時、サンドラは「彼女がダンス・パートナーだ」と感じたそう。
ケミストリーって大事ですよね。

また今回は、フィービーの脚本回のせいか、笑いどころが多いエピソードでした。
ヴィラネルがイヴから奪った携帯電話のパスワードが「1234」だったり。
イヴったら、MI6のチームのくせに脇甘すぎ!!(笑) そこが好きだけど。

一番笑ったのは、フランクがアソコを切られて亡くなっていたことをイヴが報告するシーンの後に、
ヴィラネルがフライパンでソーセージを2本フライパンで焼く画面になった時。
一時停止してしばらく笑ってました。
酷すぎる!けど身も蓋もないさすぎるジョークで笑ってしまう。

後は、フランクがしょうもないちっちゃいやつなのも笑ってしまいましたが。
奥さんの件はかわいそうだけども… 
キャロリンが彼を抱きしめて慰めてるのも意外すぎてちょっと笑ってしまいました。
意外と母性を武器にしてのし上がって行ったのだろうか、キャロリン。

ケニーがキャロリンの息子なのはさほど驚きませんでしたが、母に似て優秀だし、将来が有望な子ですね。

(2021年3月24日 (水) 視聴)

 

第六話

Episode 6 Trailer: Take Me To The Hole! | Killing Eve | Sundays @ 8/7c on BBC America

ケニーからフランクの暗殺を企てたメンバーの一人、ナディアがロシアの諜報局に捕まり、
刑務所に入れられたと報告を受けたキャロリンとイヴはモスクワへと向かう。
そこでロシアの諜報員ウラジミールと接触した2人。
彼は仲間としてある男を紹介した。コンスタンティンである。
キャロリンは昔話に花を咲かせるが、イヴはコンスタンティンを気に入らない。
そして、フランクからの情報を引き換えに、
イヴたちはコンスタンティンの監視下でのナディアとの面会の機会を得る。

翌日、刑務所でナディアと面会したキャロリンは、
イギリスでの身柄の保護を約束する代わりにヴィラネルの情報提供を求める。
ナディアはヴィラネルが自分の代わりに脱獄したことを明かすが、
その時コンスタンティンが現れると口をつぐみ、「アンナ」と言う名前だけ明かす。
ウラジミールと合流したキャロリンは、「トゥエルヴ」の名前を引き換えに、
ナディアの身柄の引き渡しを求めるが、彼は応じない。

(私の録画はここで終わり)

キャロラインが寝静まった後、イヴはケニーに電話をかけ、「アンナ」について何かわかったかを聞くと、
アンナはヴィラネルが去勢した男の妻だったことがわかる。
イヴはケニーに、コンスタンティンとキャロリンについての情報を調べるよう頼む。

一方、ヴィラネルもかつて自分が収容された刑務所に潜入していた。
イヴたちとの面会を終えたナディアの姿を見つけたヴィラネルは、
トイレ掃除中に仲良くなったアグニアに殴ってもらい、コンスタンティンの指示通り、医務室に連れて行かれる。
そこで医師からナディアの部屋番号とナイフを受け取った。

ヴィラネルは食堂でナディアを発見し、追いかける中で警備員から鍵を入手する。
ナディアの部屋に忍び込んだヴィラネルは彼女を殺害。
独房に入れられたヴィラネルは、医師に脱出を助けるコンスタンティンの居場所を尋ねるが、
医師は答える。「コンスタンティンとは誰だ?」

【感想】
見られなかった部分は英語のwikiを参考に補足しました。

やっとサスペンスらしくなってきたなーとワクワクしますね。
ただ、この回は刺激的な前回と比べるととてもまともな犯罪ドラマで、物足りないとも感じてしまう。

第5話でヴィネラルがほのめかしていたので、コンスタンティンが登場した時はそんなに驚かず。
キャロリンと彼との関係が気になるところです。
そしてヴィラネルがどうやって脱獄するのか、そしてイヴとニコの夫婦関係も。

(2021年3月24日 (水) 視聴)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする