goo blog サービス終了のお知らせ 

だから、ここに来た!

いらっしゃいませ! 英国旅行記の他、映画や音楽、テレビドラマ、演劇のレビューを中心にお贈りしております!

大英博物館&ナショナルギャラリー&SOHOで食事

2014-06-30 | 2014年、英国の旅
久しぶりに旅行記を再開。
もう5ヶ月も前のことなんですよ。信じられない。
そして、記憶もすっかり薄らいでしまっている…。

■1月29日。
この日はミュージアムを巡ることにしました。この日の朝食もこんな感じ。


大英博物館は、今までに何回か行っているので、
(リンクはこちら→初めての大英博物館チャールズ一世特集春画展
今回は今まで見ていなかったアジア方面の部屋を見ていきました。
あまり集中してみられなかったので、解説の控え等は取っていないのですが、
ざっくり面白そうなものは写真に残しておきました。

まずは、頭に頭が乗っている方たち。


いっぱい並んでる方たちと、いっぱい手がある方。


嗅ぎ煙草入れと鏡。
嗅ぎ煙草入れは小さくてどれもお洒落でしたね。


いい顔してる方たち。右の写真の右端のひとがお気に入り。



日本の部屋にも改めて行ってみました。日本の展示は一番上の階にあるのですよね。


アンニュイな体勢。

吹き抜けの仏像。上から見るか、下から見るか。


中国の陶器の部屋を見終えて、今まで見てきた他の国の展示の見所をちょっとだけ案内した後、
13時過ぎ頃に1階の売店で昼食を取りました。



私が買ったのはクスクスのサラダ。野菜とチキンが乗ってて、ドレッシング・ソース付き。
飲み物はホットジンジャーレモンティーで、デザートにスコーンも。
このスコーン、結局ここで食べきれなくて持ち帰りました。
(翌朝の朝食で食べようとしたけれど、食べきれなかった。どんだけのボリューム…)



その後、トラファルガースクエアに向かい、まずはチャールズ一世像の前で記念撮影して、
ナショナル・ギャラリーのアンソニー・ヴァン・ダイクの部屋へ行きました。
ゴッホのひまわりなんぞには目もくれず、
(以前は並ぶ必要はなかったはずなのですが、この頃はひまわりを見る客は列を作るようになっていました。)
例の、チャールズ一世の肖像画の前でしばし絵の細部を観察したのでした。



ナショナル・ギャラリーの後は、ナショナル・ポートレート・ギャラリーも素見して、
一通り見終わると、17時過ぎてすっかり外は夜に。
食事の場所を探すために、レスタースクエアからSOHOにかけてうろつきました。



中華街の電飾が華やか。そう言えば旧正月の時期でしたね。
SOHOまで着て、南北を行ったり来たりして迷ったあげく、
レキシントン・ストリートにある"Bill's"でディナーすることに決めました。



いつも一人でロンドンの街を廻っていたので、SOHOのレストランには入った事がありませんでした。
SOHOをひとりで歩く度に、「いつか誰かと来た時にはこの辺りで食事したいな…」と思っていたものです。
今回、その夢が実現!…と言っても、"Bill's"は他の街にもあるんですけどね。
店員さんに注文するのも何気に初めてですよ。



私が頼んだのはチキンとタマネギのパイ…だった気がするw
マッシュポテト付きですね。これが結構お腹に溜まるんだよな(汗)。



Sさんはバケツみたいな器にカラス貝みたいなタテ長の貝が山盛り入ったものとチップスの組み合せだったはず。
私もパイみたいな無難な選択しないで、貝頼めばよかった…。



食後は(私の)定番ホット・チョコレート。
「コリオレイナス」の思い出等を振り返りながら、夜は更けて行きました。

次回は、バンケティング・ハウス再び&「コリオレイナス」NT Live上映です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度目のコリオレイナス (の前後の話)

2014-05-10 | 2014年、英国の旅

■1月28日 続き■

少し温まった後、ついに「コリオレイナス」が上演されるドンマーへ向かう事に。
開演まではまだ2時間半程早かったのですが、キャストの"入り"に出くわせるかもしれない、という魂胆がありました…。
そう、私は前回、期待を見事に打ち砕かれていたものですから、
少しでもマーク・ゲイティス氏に会えるチャンスがあるのなら、そのタイミングに賭けたい!と思っていたのです。
万一のために、差し入れも手提げに入れて持ってきていました。

ところが、案の定、劇場入口でセキュリティにつかまり、誰を待っているんだ?と質問された私たち…。
Sさんが素直に"Mark Gatiss"と答えると、ここで待つ事は出来ないから開場時間に戻ってこいと注意を受けました。
待つなら終演後にしろと。

(終演後に待ったって会えないじゃないか…)
前回のことを思い出して内心ブツブツ文句垂れながらw、その場に留まっていても仕方がないので立ち去りました。
とはいえ、その日はあちこち十分歩き回って疲れきっていたし、他に行くところもないので、
劇場のある建物の通路で開場までしばらく待つ事にしました。

コヴェント・ガーデンの北に位置する劇場の辺りは、マーケットからも近いので平日でも老若男女、人通りが多い一帯です。
行き交う人々(主にイケオジと犬)を観察しながらしばらく2人で話していると、
蛍光色のバイク用反射ベストを来て、ヘルメットを持ったブルータス役のElliot Leveyが、私たちの横を通り過ぎました。
Elliotさんは、コリオレイナスが敵対する護民官ブルータスに扮していますが、
不思議と憎めないようなキャラクターで、Sさんによると、通り過ぎた時彼は鼻歌を歌っていたとか。
鼻歌歌いながら通勤! 中の人にも好感持ってしまいました。

Elliotさんが劇場の正面入口の裏手に廻って歩いていったので、
ブルータスは裏側派なのかもね…と分析しながらも、そのままその場で喋っていました。
若手の役者は、人通りの中から正面入口へパラパラと入っていくようでしたし、
どちらでないといけないというような決まりはないようです。

そうして、いつのまにか開場を待っているはずの時間が普通に雑談をするひとときになっていた頃、
通りを観察していたSさんが突如私の腕を掴んで、興奮を抑えるような声で私に言いました。
「来た!」
視線の先には、向かい側の歩道で誰かと抱き合いながら挨拶を交わしているマークがいたのでした。
私は慌ててSさんの手を引いて駆け出し、挨拶の相手と別れたマークを追いかけました。

普段声を張って人を呼び止めることなど皆無な私ですが、このときばかりは
「ミスター・ゲイティス!」と必死で叫んでいました。
すると、声に反応した彼は、手を伸ばしかけた劇場の扉の前で
「やあ、こんにちは」と足を止めてくれたのです。
紺と白の縞のマフラーとコーデュロイのジャケット、
いつもより低い声でしたが、確かにいつも通りの彼です!

私はもう、呼び止めるだけに必死で、その後の彼の英語を聞き取る余裕が残っておらず、
「日本から来ました、差し入れがあるんです」
と、それだけを辛うじて言える程度でした。
Sさんからのプレゼントも引き受けて手渡すと、
「君たちは今日のショーを見るの?」とマークから訊かれました。
「そうです!そうです!ここで!」
ここで、って今思えばあたりまえなのですが、この時は舞い上がって自分の言っていることも分からない状態でした。

私が答えた後、再びマークから何かを質問をされたのですが、
ガッツリ見つめられているという状況に完全に頭が沸騰して思考停止になっていた私は、
(瞳の中に私が!ダメだ!頭が!理解不能!)
Sさんに(助けて!)と救援信号を送ったのでした(苦笑)。

今度はSさんに向かって同じ質問をするマークの言葉を聞いていると、
ショーの後に外で待っているかと聞いているようでした。
Sさんが、はい!と答えると、彼はやはり急いでいるようで「わかった、それじゃあ今夜は楽しんで!」と中に入って行きました。

手を振って見送った後、私は倒れ込むようにSさんに抱きつきました。

去年放送された彼の作品に感動していた私は、それを一言でも伝えたくて、
でも、直接喋る自信はなかったので、手紙に認めておきました。
去年、それを渡せないまま、この日まで取っておいたのですが、
もう直接渡せないままかもしれない…と諦めかけていたのです。

私が彼に引き合わせるどころか、Sさんが見つけてくれたお陰で、諦めかけてたことが実現しました。
嬉しくて、周りを気にせず号泣する私…。
私の体を受け止めてくれたSさんになだめられながら、地下の売店で少し気分を落ち着けることにしました。

ミウモさん喋ってたよ。そうだね、ガッツリ目があったよね。外で待ってるかって言ってたよね。
なんども反芻するようにさっき起こったことを思い出す私たち。
待ってるって確認したってことは、終わった後にも会えるってことじゃないのかな?
もし会えるなら、見た感想を言えるようにしないとダメなんじゃないのか?
なんだか大変なことになった気がしました。

きっと、自分のファンが来ていると分かってるから、
マーク自身の演技への気合いも違ってくるんじゃないかな、等と、
想像を膨らませているうちに、開場時間が近づいてきます。
迷惑なファンだと思われたかもしれませんが、
私たちが見にきている事を彼が知っているというだけで、とても光栄に思えました。

劇場では、去年は売っていなかったドンマー版の戯曲も販売されていました。
プログラムは(雨でぐしょぐしょになったけど)購入済だったので、戯曲だけ買い、劇場へ。
私たちの座った席は2階下手側。前の席の人が身を乗り出すと舞台の視界が制限されるような上の席です。
端の席だったので、全てのお客さんが入るまで邪魔にならないように立っていると、
同じ日本人の方に席の位置について質問されました。
誰か目当てで見にきたのか訊いてみたけど、開演間近だったので聞き出せませんでした。



内容の感想については前回の観劇の記事を見ていただくとして、
この上演の翌日は、日本でも上映されたNT Liveのカメリハが予定されていました。
劇場から出ると、明日の準備のために外にデカイ中継車や機材車が並んでいて、劇場入口周りも柵で囲われた状態。
いつもであれば、セキュリティから出待ちの指示があるのですが、
この日は機材の運搬があるから出演者は出てこないという説明があったのです。

私は、そうは言っても、セキュリティの発言はいつだってカモフラージュだから、
出てくることもあるだろう、という、またしてもほのかな期待を抱いていました。
だって、外で待ってるか訊かれたのに、待ってなかったら嘘になっちゃうじゃん。

そう思いながら1時間以上待ってみましたが、やはり誰も出てくる気配はなく。
それでも「あと15分。あと15分したら帰るから」と粘って待ってみました。

結局テッペン回っても誰も出てくることはなく、さすがに諦めてホテルに帰ることに。
後から分かったことですが、この日役者はあのEliotさんが入っていった裏口から帰宅したと知りました。
私たちも裏口は見て廻りましたが、既に時は遅かったのです。

ホテルまでは口数少なく帰りました。
ガッカリしたということもありましたが、こんなに必死になる自分がちょっと情けなかったのです。
憧れの人を煩わせるような行動をして、自分は本当に嬉しいのかな…という疑問も浮かんで来ました。
そして、一緒にいるSさんに頑固を通した上で、この日一日を寒い中引っ張り回してしまい、
「出待ちはこんなことよくあるんだから!(凹んだら)殴るよ!」と叱咤される私…。
本来なら案内するくらいの気持ちでいないといけないのに、本当に情けない…。

帰ってからとりあえずシャワーを浴び、泥のようにベッドに沈みこみました。
またしても出待ちには失敗だ…。
今日のことは途中までは喜んでおいて、最後の方は、しばらく忘れよう。
明日明後日はロンドンの観光に集中しよう。
そう思いながら、眠りに着きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日のロンドン散歩

2014-05-10 | 2014年、英国の旅
■1月28日■

到着から2日目。朝7時のロンドン。



「コリオレイナス」観劇の日を旅の序盤にするか、最後に見るか迷ったのですが、
終わりに持ってくると落ち着かないから始めにしようということで、
到着の翌日に見られるように日程を合わせる事にしました。



はす向かいのホテルの外観。
BBCのニュースを見ながら一日が始まります。
朝食を食べに隣接する同系列のホテルのレストランに移動しようと1階ロビーを通ると、
昨日Sさんがチューしてあげたクロークのおじさんから日本語で挨拶をされました(笑)。



プレジデント・ホテルのコンチネンタル・ブレックファストは、コーンフレーク3種と2種類のトースト、丸いパンも2種類。
飲み物はコーヒーと紅茶、ジュースはオレンジにリンゴ、それにプルーンやグレープフルーツ等の果物。
食の細い私にはこのくらいがちょうどいいのでした。
窓の外にはラッセル・スクエアで犬の散歩をする人が見えます。
長閑な風景を見ながら朝食を終え、まずは我々もそのラッセル・スクエアを散歩しました。



以前も紹介しましたが、"SHERLOCK"でジョンがスタンフォードと再会する公園です。
劇中に私たちが食事をしていたレストランの窓も見える程の距離。
公園の中は穏やかですが、周りの交通量は意外と多いのです。
さっき眺めていたワンコがまだ公園の中を元気に走り回っていました。

ラッセル・スクエアを横切って、ほど近い大英博物館の傍を通りますと、
街角から上半身を露出したおじいちゃんビニール袋をぶら下げてトランクス一丁で出てきた時はビックリしました。
天気がよかったので日光浴のつもりなのでしょうか。

 この日は大英博物館を見る時間はなかったので、とりあえず入口の傍で記念写真。
 平日ということもあって、社会科見学らしい子供達をよく見かけました。


大英博物館からハイ・ホルボーンまで出て、
Sさんをハマー ホラーグッズや書籍が置いてありそうな"Forbidden Planet"と"The Cinema Store"へ案内しました。
私にはその価値が分からないようなフィギュアもあったらしく、案内した甲斐があったというものですが、
勇んであちこち案内しようと連れ回したために、お互い体を冷やしてしまい、
昼休みの休憩をすることに。



13時過ぎ、お店はどこも混んでいたので、
コヴェント・ガーデン・マーケット内にある"Shake Shack"でチーズバーガーを注文。
建物の中の席もお客さんでいっぱいだったので、屋根のある外の席に座りました。


ヒーターが置いてあるけど、外だからやっぱり寒い…。
"Shake Shack"に温かい飲み物がないか訊いたけど、置いてなかったのでレモネードを頼んだのでした。



その後、ロング・エイカーからシャフツベリー・アベニュー裏の中華街へとぶらぶら。
写真はArt Theatreでやっていた"Ghost Stories"。The League of Gentlemenの一員、Jeremy Dysonが手がけてるステージです。
今回は見ませんでしたが…怖そうだし。心の準備が必要な気がする。



夕方近くまでロンドンの街をウロウロしていたのですが、またしても体が冷え込んでしまったので、スタバで休憩。
やっと温かい飲み物にありつくことが出来た…。

続く…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4回目の、渡英

2014-05-03 | 2014年、英国の旅
旅日記の続編です。
今回は2014年1月27日から2月3日(成田は4日着)の8日間の旅。
2013年12月に行ったばかりなのに、何故また英国に行くのか。
それには私なりのわがままな事情があったのです。

2013年の夏、「コリオレイナス」にマーク・ゲイティスが出ると分かり、
チケットが取れたあかつきには友達のいるドイツにも行くんだ!と決めていましたが、
発売直前、同じゲイティス・ファンのSさんとも、
一緒に行けるといいですね、とお話していました。
Sさんは同世代ですが憧れの絵師さんで、モンティ・パイソンファンとしても仲良くして頂いています。
一緒に「コリオレイナス」を見に行けるとすれば、本当に光栄なことなのです。

世界中のトムヒファン(と、ゲイティス好き)によるチケット争奪戦の結果、
私は年末に一枚しか取れず、Sさんは2枚分確保されていました。

2度も見に行くということは非常に気が咎めたのですが、
そのどちらも手放すことは出来なかった私に、
Sさんは、観劇だけではなく旅自体をご一緒しませんかと快く誘ってくれました。
そして、年末はドイツに行く際に下見する分として、年明けはSさんと旅をご一緒させてもらう事になったのでした。

________________________________________________________________________________________________________________________


実感の湧かないまま、とうとう迎えた出発当日。
成田に行くまでの間は、ドイツでお世話になった友達にお土産は何がいいのか訊いているうちに、
あっという間に空港に着いてしまいました。

初めての2人旅だったので、席が離れないように朝7:30にロビーで落ちあったのですが、
ヴァージンのカウンターがまだ開いていなかったので、タリーズでSさんに爪切り借りて爪を切りながら(笑)待機。
その間、Sさんの父上からメールで情報が入りました。
内容は、私たちの搭乗する便の到着が遅れているらしい、というもの。

まさかそんなハズは。空港内でそんなアナウンス流れてないし。
笑ってオレンジジュースを啜っていたのですが、
実際カウンターが開いて、ヴァージンのお姉さんから2時間遅れています、とあっさり説明があったのでした。
2時間! こんなに飛行機の搭乗が遅れるのは初めての経験。
仕方なく、ロビーのテレビを見たり、売店を覗いたりしながら時間を潰したのでした。
それにしても父上の情報網すげえ。

昼に回転寿しでサーモンをたっぷり食した後、
展望デッキに出ると、昼時間のためか飛行機はあまり飛んでいないようでした。
しばらく柵にしがみついて眺めていると、徐々に飛び立つ機体が増えて行きます。
ヒマを持て余した私たちは、
「次来る次来る!」と言いながら、黙々と飛び立つ飛行機の撮影にいそしんだのでした。



離陸する飛行機を撮るのは結構難しい…。



取りながら気付いたのですが、日本の飛行機はテイクオフまでの時間が長いです。
他国の飛行機は、離陸体制に入ってからすぐにグイッと飛び出すのですが、
日本のパイロットは世界の中でも慎重派なのでしょうか。

思う存分離陸の様子を見た後、
屋内に戻ると、私たちの便はどうやら第2ターミナルから出発するらしいということが分かりました。
搭乗時間は2時間ではなく3時間遅れになるとか。
時間が経つにつれ、だんだん「本当に飛ぶんだろうか…」という不安が増してきます。
しかし、不安よりも睡魔にだんだん襲われ始め、
ソファーでウトウトしながら待っていると、やっと搭乗ゲートが判明したのでした。



この時点で14時過ぎ。
繰り返しますが、空港に着いたのは7時半。
約7時間… まだ空港に来ただけというのにヘトヘトです。
ですが、一応出発は出来るという安心感が得られてホッとしました。
搭乗ゲートからは、バスに乗って第2ターミナルまで移動。



ぐるぐるターミナル内を廻り、エアバスの傍へ到着。
タラップからやっとのことで機内へ。ここまで長かったー。
ここからまた約10時間か…。


さて、恒例の機内食チェックです。



おなじみヴァージンオリジナルカクテルとプレッツェルから。



お夜食はおむすびかサンドウィッチ。飲み物はレモネードがお気に入りです。



離陸前のお食事。ビーフとチキンなら、いつでもチキンです。

機内では「コリオレイナス」の戯曲を読み返して過ごしました。
エンタテインメントシステム(映画流れる画面)が不調で座席によって故障していたりもして、
今回はあまり映画をじっくり見る機会はありませんでしたね。

現地に着いたのは日没後だったので、飛行機からロンドンの夜景が見えました。
夜に到着したのは初めて。ずらりと立ち並ぶ家の光りが鎖のように連なっています。
遠くに見える雲の中では稲光が走っていて、穏やかなようで波乱を含んだ?
この後の旅を象徴するような光景でした。

入国審査に並んだのは19時前。
現地で過ごす時間を3時間ロスしたのは痛かったです。
とにかくすぐにでもリラックスしたかったので、地下鉄でまっすぐホテルへ向かいました。
本当は送迎車を頼もうとしましたが、オプション料金になってしまうし、
ホテルがピカデリーラインで一本で行ける場所だったので、
(私にとっては)いつも通りの地下鉄利用になりました。



ホテルはラッセルスクエア近くのプレジデント・ホテル。
(私の荷物が汚いんでぼやかしましたw)
いつもはホステル住まいだったので、初めてのホテル暮らしです。
ヒースローで、Sさんのスーツケースが開かなくなってしまうというトラブルがあったのですが、
ホテルのフロントのおじちゃんが解決してくれて、
Sさんがお礼をせがまれ、頬にチューをしてあげるという予想外の展開も会った中(笑)、
無事に部屋に着く事ができました。



プレジデント・ホテルのツインは、部屋にテレビとドライヤーが付いています。ズボンプレッサーもありました。
ポットとお茶&インスタントコーヒーもあります。特に使いづらいところはなかったです。
年期の入ったホテルではありますが、室内は奇麗。
ただ、WiFiはフロントロビーでしか使えず、そのロビーでも度々接続が途切れることがありました。
ネット環境必須の人はちょっと不便かもしれません。



ホテルに面した道は公園から脇道に入ったところなので交通量は公園側よりは少ないです。
眺めもロンドンらしい街並ですね。最寄りのラッセルスクエア駅からも近いです。

この日は遅くなったので夕食は駅前のPRETでスープを頼みました。
長かった道のりを考えると到着しただけで万々歳ですが、
次の日はとうとう「コリオレイナス」再び、の重要な日。
疲労感と待ち遠しさを抱えながら、沈み込むようにベッドでぐっすり眠りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする