goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のどーじょー主

2017年4月16日に引っ越しました。
コメントなどは、引越し先(右側「ブックマーク」参照)にお願いします。

「どうぶつしょうぎ」ページ

2017年03月02日 | パソコン

どうぶつしょうぎで遊べるページ。
どうぶつしょうぎ名人


「どうぶつしょうぎ」の紹介は、こちらの記事を参照してください。
ペーパークラフトを作らなくても、遊べます。

ただし、自分は先手で、相手はコンピュータ。
後手必勝が解明されていて、たぶん勝てることはありませんが。

=======================================



「せつめい」をクリックすると、「Wikipediaを見ろ」とのこと (^_^;)
ま、わかりやすい説明ですね。


ちゃんと、棋譜も出ます。
・・・勝てません。



「もう1局」というときは、ページの再読込(「F5キーを押す」など)。




ダウンロード・ファイルの自動ウィルスチェック

2017年03月01日 | パソコン

ダウンロード・ファイルのウィルスチェックをしてくれる拡張機能/アドオン。
Download Virus Checker


マルウェアの侵入経路は、おもに以下のものです。
A=ブラウザから
B=メールのリンクや添付ファイルから
C=ソフトの脆弱性による攻撃
D=USBメモリなどリムーバブルメディアから

たとえば、「Webページで、いけないボタンをクリックしちゃった」という場合。
ダウンロードしよう(させよう)としているファイルを、
「Download Virus Checker」がVirsTotalで自動チェックしてくれます。

=======================================


いつも使うブラウザに、入れておくだけでOK。
対応ブラウザは、Firefox・Chrome・Operaです。

右上、該当するブラウザのボタンをクリックして、インストール。



実際に止められたことはないけど・・・
おかしなものがダウンロードされようとした場合、「Stop!」画面が出るとのこと。




似顔イラストやスタンプが作れるアプリ

2017年02月28日 | パソコン

顔写真から、イラストやスタンプが作れるAndroid/iOSアプリ
MomentCam


GoogleプレイまたはAppStoreで、検索します。
パソコンから、Androidエミュレータ「Nox」で使ってみました。
(Noxについては、こちらを参照してください。)




「イラスト」または「スタンプ」をタップ。
カメラで、顔を撮影します。
左下「アルバム」から、手持ちの写真を使ってもOK。


目と口を合わせて・・・




1.イラスト
たくさんのイラストから、お好みのものを選びます。


元が写真だけに、たぶん似ているんじゃないかな。





2.スタンプ
表情を選んで・・・
有料のものが多いですが、無料もいろいろと選べます。



↓こうなりたい





文章推敲のヒントをくれるソフト

2017年02月27日 | パソコン

文章推敲のヒントをくれるソフト。
novel supporter


小説推敲のためのソフトですが、ふつうの文章にも使えます。

「同じ単語が、やたらと出てくる。」
「ひらがなばっかり、または漢字ばっかりで、読みにくい。」
「一文が長すぎるところがある。」
などを、チェックできます。


Win10(64bit)で試しました。
Win7(32bit)パソコンでは、起動しませんでした。

=======================================


「novel supporter」ページの、「ダウンロード」項目にリンクがあります。
入手ファイルを解凍→できた「__start__.bat」を実行。

左側の窓に、テキストファイルをドラッグ&ドロップ。
(「ファイル」メニュー→「ファイルを開く」でもOK。)

1.ツールを選んで・・・
2.「全て実行」。


「単語近傍探索」ツール↑は、同じ単語が近接してバシバシ出てきていないか、チェック。
「「勉強法」がやたら出ているから、最後のは指示語に変えてみよう。」
というように、推敲します。


「文章警告」ツール↓
「おかしいかも」というところを、指摘してくれます。



「画数ヒートマップ」ツール↓
画数の多いところ(おもに漢字)は赤、少ないところ(おもにカナ)は青。
「赤や青がやたら長く続く」場合は、修正したほうがいいかも。



「文長ヒートマップ」ツール↓
これは便利。
気をつけていても、つい長い文になりがち。
赤いところは、2文に分割するほうがいいかも。



他にも、「こそあど確認」ツールなどがあります。




「テープ起こし」支援ソフト

2017年02月26日 | パソコン

「テープ起こし」支援ソフト。
テープ起こしプレーヤー


今どき「テープ」なんて使いませんが、
まだ「テープ起こし」って言うんですね。

以前紹介した「おこしやす」というフリーソフトの、
高機能版といった感じです。
作りがソックリ、同じ作者さんなのかな?

=======================================


「テープ起こしプレーヤー」ページの下部、「無料ダウンロードアンケート」をクリック。


アンケートに答えていくと、最後にダウンロード・リンクが出ます。


Zipファイルをダウンロード→解凍してできる「AudioPlayer.exe」を実行。



使い方は、簡単。
「オプション」メニュー→「設定」で、キーなどを設定。
「ファイル」メニュー→「開く」で、音声ファイルを開き、再生して書き起こししていきます。



↓こちらは、フリーソフト「Okoshiyasu2」


「テープ起こしプレーヤー」は、「Okoshiyasu2」に
ノイズ処理機能、モノラル化対応、出力デバイス選択
といった機能が加わったものです。
使い勝手は、ほとんど同じ。
設定画面も、ソックリです。



地図の精度を変えずに広範囲印刷

2017年02月25日 | パソコン

地図の、表示精度をそのままに、タテ・ヨコ2倍の範囲を印刷できる機能。
MapFanの「ギュッ!と印刷」


ネットの地図で、「広い範囲を印刷したい」と高縮尺にすると、
道路などの表示が粗くなり、細い道路などは省略されたりします。
やむなく、複数枚をキャプチャして、ワードなどで貼り合わせてから印刷したり。

「ギュッ!と印刷」は、クリック1つで、高精細のまま印刷面積を4倍にしてくれます。

=======================================


「MapFan」で地図を表示したら・・・


1.お好みの精度になるよう、縮尺を調整。

2.表示オプションも、選べます。
「文字大きめ」や外国語表示、RPG風や古地図風もあります。

3.「印刷」ボタンをクリック。
A4タテでのプレビューが出ます。
A4ヨコに印刷したいときは、「印刷の向きをヨコにする」をクリック。

↓これよりもっと広い範囲を印刷しようと、縮尺を調整しちゃうと・・・


↓精度が粗くなっちゃいます。


↓元の縮尺で「ギュッ!と印刷」をした場合。


↓古地図風など、表示オプションでも「ギュッ!と印刷」が使えます。




動画からマンガを作成

2017年02月24日 | パソコン

動画から、マンガを作れるソフト。
簡易コミック作成ツール EasyComicTool


これまで紹介した下記ソフトと、同じ作者さん。
AbemaTVを視聴予約
番組チェックができるテレビ番組表
ウィルスの発症を食い止めるソフト

この作者さんは、発想が独特でおもしろいです。
今回は、「動画をキャプチャして、マンガにしてしまおう」という発想。
絵が描けなくても、ストーリーが作れなくても、マンガを作れちゃう。


「ダウンロード」や「簡単な使い方」は、ページ内にリンクがあります。
「簡単な使い方」は、説明がていねいで、わかりやすい。

========================================


素材は、「NHKクリエイティブ・ライブラリー」の、こちらの動画
草食恐竜がティラノサウルスに追い詰められるシーンを、使ってみます。

まずは、動画のキャプチャ。
動画の再生は、ブラウザでなくてもOK。
ふつうの動画プレイヤー(GOM Player)で再生して、画面自動キャプチャさせています。



コマ割りをして、キャプチャした画像を挿入。



フキダシ・効果線・効果音を入れ、セリフを入れれば、できあがり。
初めてマンガを作ったとは思えないクオリティーだ。#自画自賛





色を調合してカラーコードを取得

2017年02月23日 | パソコン

色を調合して、カラーコードを取得できるサイト。
ColorMe


「もう少しだけ、赤味を減らして」
「この色から、さらに輝度を上げて」
など、狙いの色を探せます。

下図は、和風の色を作ろうと思って、
「えんじ色系をベースに選んで、彩度を落とし、輝度を上げて」と、作業しているところ。


1.「塗りつぶし」アイコンで、ベースとなる色を指定。
16進数カラーコードで、直接指定もできます。

2.調整したい項目にチェックして、スライドバーをいじります。
通常は、「hue(色相)・saturation(彩度)・lightness(輝度)」か、
「red(赤)・green(緑)・blue(青)」の組み合わせでいじるでしょうが・・・
「shade(影)」や「whiteness(白さ)」などの項目もあります。

3.カラーコードの表示形式を、指定します。



線画を絵にする人工知能

2017年02月22日 | パソコン

線画を絵にする人工知能。
Image-to Image Demo


「こんなのをやってみたよ」という感じの、実験的なサイト。
4つのテーマ「建物外観」「ネコ」「靴」「ハンドバッグ」について、
人工知能が、勝手に絵にしてくれます。
うまく描けるかな。



undo=元に戻す
clear=消去
random=ランダム
process=描画実行
save=保存

まずは「random」で遊んでみると、雰囲気がわかります。
慣れてきたら、「clear」してから、自分で描いてみましょう。

facades(建物外観)は、最初にbackgroundを描いて、
つぎにwallで建物を作り、その上にwindowなどのパーツを描いていきます。


まずまずの出来。



次は「edges2cats(ネコ)」。
これはむずかしいようで・・・
ボクのマウス画のほうが、うまくない?



「edges2shoes(靴)」は、まずまずの出来。



「edges2handbags(ハンドバッグ)」も、なかなかうまく描けています。




ストリートビューで過去画像

2017年02月21日 | パソコン

3年前の新機能を、今さらで恐縮ですが・・・
「ストリートビューで、過去の画像を見られる」のを、知りませんでした。
3年も、気づかなかったなんて!


左上に、時計マークが出るところでは、過去画像があります。
クリックして、年を指定、プレビューをクリックすると、画像が切り替わります。


↑以前の、旧16号線と環状4号線の交差点。
先日通ったときに、見知らぬ交差点になっていて、ビックリ。

↓中央の、野立て看板がなくなり・・・


↓家もなくなって、道路になっています。




「あれ、ここは以前、お店じゃなかったっけ?」なんてときも、確認できます。
自宅の以前の姿を見るのも、おもしろい。