配布終了になった「ムービーメーカー」を、インストールする方法です。
動画編集ソフトというと、どうしても慣れている「ムービーメーカー」を使ってしまいます。
ところが、今年の1月にWindows Essentials 2012のサポートが終了になって、
配布も停止されてしまいました。
そこで、別サイトから入手して、インストールしてみます。
=======================================
Codecs.comのページを開いて、「Download」リンクをクリックして、ファイルを入手。
※他に「ダウンロード」みたいなボタンがあっても、広告だからクリックしないでね。
入手した「wlsetup-all.exe」を、実行。
英語版(日本語化は後述)なので、↓メッセージが出ます。
「Choose ~」をクリック。
必要なものだけチェックして、「Install」。
インストールが終了したら、スタートメニューから「ムービーメーカー」を起動してみましょう。
最初だけ、なんか英語が出てきます。
よくわからないけど「Accept」。
ムービーメーカーが、起動しました。
でも、英語版。
いったん、終了します。
「ファイル名を指定して実行」(Windowsキー+「R」など)を開いて、
「LangSelector」と入力して「OK」。
「日本語」を選択して、「OK」。
再度、インストール作業が始まります。
終了後、ムービーメーカーを起動すると、日本語になっています。
障害物を避けてゴールをめざす、パズルゲーム。
「Box」
基本的には、頭を使うゲームですが、
「機雷」にぶつからないよう、すばやく操作することも必要。
見た目は単純ですが、なかなか奥深い。
ルールを解読するのに、かなり手間取りました。
=======================================
1~10の、合計10問。
だんだん、むずかしくなります。
↓第3問の画面。
操作は、ASDWキーで←↓→↑移動、Eキーでつかんだり放したり。
台座は、ドアやワープホールのスイッチになっていて、
四角を載せると作動します。
四角をつかんで台座で放し、ドアを開けたり、ワープホールを利用したり。
・・・という要領です。
機雷にふれると、ゲームオーバー。
第3問は、2つの機雷をどうやってバラバラに動くようにするか、がポイント。
↓第4問から、ビームが出てきます。
コネクタをクリックして選択し、光源や受信機や他のコネクタをクリックして
ビームをつなげます。
(コネクタの選択解除は、ESCキー。)
受信機はドアのスイッチになっていて、ビームが受信機に当たると、ドアが開きます。
ビームは、スリットは通過しますが、他の障害物があると途切れます。
↓こんな感じで、光源から受信機へビームを飛ばします。
鉛筆マークをクリックすると、ゲーム画面を編集して、オリジナル問題を作れるようです。
・・・が、むずかしくて、よくわかりませんでした。
いろんなファイルをダイエットしてくれるソフト。
「FileOptimizer」
圧縮するなど別形式にしたり、ファイルの一部を劣化させたりすることなく、
ファイルサイズを小さくしてくれるソフトです。
ファイルによって、まったく効果がなかったり、7割程度になったりと、バラバラ。
「ムダを省いて、少しでもサイズを小さくしたい」というときに。
多様なファイル形式に対応しています。
=======================================
SourceForgeのページで、なるべく新しいバージョンをクリック。
複数の種類が用意されているので、お好みのものをクリック。
単純なのは、zipかな。
zipファイルの場合は、解凍すると
「FileOptimizer32.exe」「FileOptimizer64.exe」というのができます。
OSが32bitか64bitかに合わせて、いずれかを実行します。
使い方は、簡単。
1.ダイエットしたいファイルを、ドラッグ&ドロップ。
2.「Optimize」メニュー→「Optimize all files」。
これで、自動的に全部のファイルをダイエットします。
元ファイル自体を上書きするので、注意。
リストを消したいときは、「File」メニュー→「Clear all files」。
テストウィルスで、セキュリティソフトの動作確認をしてみます。
「セキュリティソフトが、ちゃんと動いているのかなぁ」
「マルウェアを感知したとき、どういう反応をするんだろう」
と心配なとき、偽ウィルスで試すことができるとのこと。
↓カスペルスキーのページ
1.セキュリティソフトをいったんOFFにして、
変な文字列を、メモ帳などに貼り付けて、名前を付けて保存するだけ。
拡張子は何でもOKですが、実行ファイルっぽく「~.com」などにしてみます。
2.セキュリティソフトをONにして、1のファイルをダブルクリック。
これで、セキュリティソフトが反応して、駆除行動をとります。
1ファイルを圧縮して、ネット上からダウンロードしたらどうなるか、試してみました。
自分宛に、フィッシングメール(?)を送りつけます。
リンクをクリックすると・・・
ブラウザがメッセージを表示したり、
ポップアップで、「検疫したよ」と表示されたり。
すぐに試したいかた用に、テストウィルス・ファイルを用意しました。
ふつうにダウンロードできたら、そのパソコンは危ないです。
球体1つずつに分割するゲーム。
「Ojello」
脳トレゲーム。
全部で118問あるので、かなりやりごたえアリ。
けっこう頻繁に、広告が出ます。
右下に「広告をスキップ」が出たら、クリックしてください。
=======================================
最初は説明してくれるので、指示通りにマウスをドラッグ。
左上の数字が、カットできる回数。
ヒントやアンドゥ(やり直し)もあるので、活用してください。
序盤は、それほどむずかしくありませんが・・・
だんだんむずかしくなってくる。
指定のイメージの局を、自動作曲してくれるサービス。
「Amper Music」
(1)で紹介した「Jukedeck」と、同様のサービス。
人工知能で作曲してくれ、できた曲は自由に使えます。
できる曲はやや単調な気がしますが、ベータ版なので改善されていくかも。
それに、「Edit(編集)」は、テンポや曲長だけでなく、楽器を追加するなどもできます。
編集していくことで、だいぶイメージの違う曲に「育て」られます。
=======================================
「Access Beta」をクリック。
メールアドレスなどを入力して、ログインします。
ログイン後は、「My Library」ページ。
過去に作った曲があれば、リストが並びます。
新しい曲を作るには、「Create New Project」をクリック。
「Simple」と「Pro」が選べますが、とりあえず「Simple」でいってみましょう。
スタイルを選びます。
次に、ムード(気分)を選びます。
最後に曲長を指定して、「RENDER MUSIC」。
できた曲を編集したいときは、Editボタンをクリック。
いろんな楽器の追加もOK。
完成した曲は、Mp3またはWav形式でダウンロード可能。
右上「SWITCH TO PRO」で、「Pro」モードになります。
「Pro」モードでは、履歴管理できたり、手持ちのMp3を重ねたりも。
著作権を気にせず、ネット上でマンガを使えるサービス。
「マンガルー」
マンガの1コマやページの一部を切り抜いて、
SNSやサイトに載せることができます。
画像にマウスオンすると、その画像の引用元作品が表示されます。
======================================
メールアドレスを入力して、「マンガルーを利用開始」をクリック。
自分のSNSやサイトを入力して送信すると、
審査結果がOKなら、パスワード設定用のメールが届きます。
(審査は2~3日とのことですが、2~3時間で届きました。)
ログイン後の画面。
「コマをつくる」方法と、「コマをさがす」方法の、2つがあります。
「コマをつくる」は、
1.マンガ作品を選んで、
2.スクロールして、気に入ったページを探して、
3.範囲指定。
「コマをさがす」は、
タグやキーワードで、コマを探します。
指定したコマは、「埋め込みコード」または「URL」で貼り付け。
gooブログは、この埋め込みコード(iframeタグ)を認めてくれないので、掲載できません。
切り抜き例は、こちらに作っておきました。
コマにマウスオンすると、作品へのショップリンクが出ます。
マンガを使わせてもらうと、そのマンガ作品の広告になる。
著作権を主張して使わせまいとするんじゃなくて、逆に使ってもらおうという仕組み。
賢いですねぇ(^^)
世界史上の、支配・統治状況が見渡せる地図ソフト。
「ワールド・ヒストリカル・アトラス」
世界史の勉強は、高校生の時は、最初から諦めていました。
大学卒業後、NHK高校講座で再チャレンジしたのですが、秒速で諦めました。
あっちこっちの話がバラバラと出てくるので、ワケわからなくなります。
このソフトは、各年代の世界状況をつねに見渡せるようにしてくれるので、
自分のいまの学習ポジションが、把握できます。
「世界史学習の見取り図」です。
Gigazineの記事にあったので、試してみました。
うまく動かなかったのですが・・・
「GOM Player」を使うと、とてもスムーズ。
==================================
「Flash版」と「HTML版」が、あります。
「HTML版」は、解凍してできるindex.htmlを、ブラウザで開きます。
Chromeで動きましたが、動作が重い。
また、キー操作はできませんでした。
「Flash版」は、「解凍してできるindex.htmlをブラウザで開く」とのことですが・・・
IE、Chrome、Operaで試しましたが、ダメでした。
ところが苦し紛れに、history.swfをGOM Playerで開いたら、スラスラ動いちゃう。
マウス操作はもちろん、キー操作もOK。
(+/-で年代移動、カーソルキーで場所移動)
1202年の西洋。
同じ年の東洋の状況。
拡大すると、統治権者や代表者の顔・名前が出ます。