今日のどーじょー主

2017年4月16日に引っ越しました。
コメントなどは、引越し先(右側「ブックマーク」参照)にお願いします。

OCRしてくれるWebサービス

2016年03月31日 | パソコン

OCR(画像から文字を読み取り)してくれるWebサービス。
Online OCR


以前、「OCRソフトを試してみた」という記事を書きましたが、
今回はWebサービス版。
インストール不要で、使いたいときにすぐに使えます。

日本語を含め、多数の言語に対応。
入力ファイル・出力ファイル形式も、とくに不自由はありません。
(サインアップ(要メールアドレス)すれば、対応ファイル形式が、さらに増えます。)

能力的にも、一般のOCRソフトと遜色ないように思えます。

====================================


まずは日本語の、契約書っぽい文章を画像ファイルにして、
試してみます。

 ↓


「Select file」で、画像ファイルを指定。
言語を選択します。
出力ファイル形式を、指定します。
左側に見えている数字を、そのまま入力。
「CONVERT」をクリックすると・・・
読み取った結果が、表示されます。

OCRプログラムにとって、日本語はむずかしいようで、
誤りもチラホラあります。



次は、英語の契約書っぽい画像で。

 ↓


こちらは、満点でした。




郵便年賀.jpの通年サービス化

2016年03月30日 | パソコン

年末恒例の「郵便年賀.jp」が、通年サービスになりました。
「郵便.jp」>「つくる」


郵便年賀.jpの記事は、こちらを参照してください。

年賀状シーズン恒例の、日本郵便製の支援ツール。
2009年からバージョンアップをくり返してきましたが、
今月から、通年サービスになりました。

ハガキだけでなく、素材の自作など、いろいろと使えます。

==============================




はがきデザインキット=はがき作成支援アプリ
はがきクイックサーチ=素材集
手作り風はんこ作成ツール=オリジナル落款作成アプリ
手書き風毛筆ツール=マウスで書道をするツール


はんこ作成


マウス書道



作品は、素材としてダウンロードできるので、
自分の作品に簡単に利用できます。




Nik CollectionをPhotoshopなしで使う

2016年03月29日 | パソコン

「写真編集プラグインNik Collectionが無料になった」
というニュースがありました。

HDR化やビンテージ化など、魅力的な7つのツールがあります。

ただ、PhotoshopやLightroomといった高級ソフトのプラグインなので、
貧民には無縁かな。
・・・と諦めかけましたが、
なんと、Photoshopなしでも使える方法がありました (^^)v

=====================================

Google Nik Collectionのページを開きます。
7つのツールについて、詳しい説明があります。


いちばん上にある「Download now」ボタンをクリック。
入手したファイルを実行して、インストールします。

Photoshopなどを持っていないので、
「対応ホストアプリケーション」には何も表示されません。
くじけず、そのまま「インストール」。



初期設定のままインストールすると、
\Program Files\Google\Nik Collection フォルダの中に、
ツールごとのフォルダができます。



それぞれのツールフォルダ内に、「~.exe」と、実行ファイルがあります。
加工したい写真ファイルを、その実行ファイルにドラッグ&ドロップ。



各ツールが起動します。
1.左側のプリセットから、お好みの効果を選んで、
2.右側で、詳細調整。
3.完成したら、右下の「保存」をクリック。


元写真が上書きされちゃうので、注意してください。

HDR Efexのみ・・・
左下の「設定」→「画像出力設定」で、jpgを選びます(初期設定はtif形式)。
ドキュメントフォルダに、加工後のファイルが保存されます。


効果の見た目がいちばんハデな、HDR Efexの加工結果を。

元写真

↓「ドラマチック」プリセット



元写真

↓「夏の終わり」プリセット



元写真

↓「ディープ1」プリセット





各種有料ソフトの無料プレゼント(2)

2016年03月28日 | パソコン

昨日紹介した、Wonderfoxの無料プレゼント企画その2。


今日は、もう1つ気になるソフト
「HDR projects 3」を、使ってみます。
※今月中にアクティベートする必要あり。

「Get It Now」ボタンをクリックして、入手したファイルを解凍。



できたワードファイルを、開きます。
ダウンロードリンクがあるので、「Windows-Version」のところをクリック。



入手したファイルを実行すると、
ID(Personal user id)とコード(Registration code)を要求してきます。


IDとコードを入手するには・・・
まず、「Internet」ボタンをクリック。

メールアドレス・希望パスワードを入力。
国名を選択して、2ヶ所にチェックを入れて、「Go」をクリック。



メールが届きます。
#15分ぐらいかかりました。。。
リンクをクリックして、認証完了。



2通目のメールが届きます。
#また、15分ぐらいかかりました(^_^;)
IDとコードが、書いてあります(赤く伏せてあるところ)。


入手したIDとコードを、インストール中の画面にコピペして、「OK」。

Serial Numberを聞いてくるので、コードをコピペして、「Activate now」。


以上で、インストール完了です。

==================================


起動して・・・
英語なので、「たぶんこうじゃないかな」って感じで、使ってみます。

「サンプル」が3つあるので、見てみるといいかも。
ちゃんと露出を変えた写真セットを使っているせいか、
見栄えのするHDR加工ができます。


ふつうは、「写真が1枚だけ」ですよね。
手持ちの写真で、「1枚写真加工」を試してみます。

「写真選択」をクリック、または写真ファイルをドラッグ&ドロップ。
よくわからないウィンドウが出るので、「→」をクリックしちゃいました。



「3露出調整」モードになり、
1枚の写真から、3種類の露出(暗・中・明)が作られ、合成されます。
それぞれの重みを変更したり、露出の違う写真を増やしたりできますが・・・
よくわからないときは、そのまま「ポストプロセス」をクリック。


左側に、いろんなポストプロセスが出ます。
(「Combine default settings」で、複数のポストプロセスを合成することもできます。)
お好みのものを、選んでみます。

「File」メニュー→「Save final image」で、加工結果を保存できます。

↓元写真が・・・


↓たとえば、こんな感じになります。





各種有料ソフトの無料プレゼント

2016年03月27日 | パソコン

よく無料プレゼントを発表するWonderfoxの、イースター企画。
Ultimate Spring & Easter Giveaway



各種有料ソフトが、無料で入手できます。
ただし、今月中にアクティベートする必要あり。
今日までのところ、9個のソフトがアップされています。

==================================


9つもあるので、迷ってしまいますが・・・
今日は、AquaSoftの「SlideShow 8 Premium」を使ってみます。


「Get It Now」ボタンをクリック
→入手したファイルを解凍すると、ワードファイルが入っています。
それを開くと、インストールファイルのダウンロードリンクが書いてあります。
(残念ながら、全部英語。)


ダウンロードしたファイルを実行して、インストール。
ソフトを起動しようとすると、シリアルナンバーを要求してきます。
「here」のリンクをクリック。


開いたページで、国名とメールアドレスを入力して、
「Complete registration」をクリック。


↓のようなメールが届くので、「Click ~」をクリックします。


またメールが届き、その中にシリアルナンバーが書いてあります。
これを、「Serial number」欄に入力して、「Confirm」をクリック。



これで、完了です。


ソフトの、基本的な使い方は・・・
1.ツールバーの「Add」で、写真を何枚か選択。
2.タイムラインに、選択した写真が並びます。
 ドラッグして、お好みの順番に変更。
 各スライドの切替方法などは、右側「表示設定」ウィンドウで細かく指定。
3.「Music」で、BGMを選択します。
4.「Play」をクリックすると、全画面表示でスライドショーが始まります。
5.「Output」で、動画ファイルを作成できます。

もちろん、文字も入れられます。
左側ウィンドウで、おもしろい効果を指定することもできます。




貞子写真2

2016年03月25日 | その他

昨日に引き続き、貞子写真で遊んでみました。
ハメコミ画像にぼかしや光彩を入れるなど、
細かい「ワザ」も確認。

テレビのフリー写真が、意外に探しにくいので、
わが家のテレビを撮影して使ってみました。







テキストは、明日。




初等数学で使う図形を挿入するワード・アドイン

2016年03月23日 | パソコン

MS Office(ワードなど)で、初等数学で使う図形を挿入するアドイン。
図形挿入アドイン


ワードやエクセルで、
「簡単な図形なのに、描画が意外とめんどう」
というケースがあります。
たとえば、「中心角が60°の扇型」とか。

「図形挿入アドイン」は、円すいなどの空間図形も含めて、
基本的な図形を、挿入できます。
塗りつぶしや枠線などの書式も、最初に含めてから挿入できます。
(もちろん、後から変えることもOK。)


ワード用のアドインですが、ワードで作成したものをコピペすれば、
エクセルやパワーポイントにも挿入できます。
ワード2013以降のバージョンで、使用できます。

==================================


Officeストアから入手するので、
まず、Office(ワードなど)を起動
→右上の「サインイン」をクリックして、Microsoftアカウントでサインインします。
(すでにサインイン済みなら、名前が表示されています。)


つぎに、Officeストアのページを開いて、「追加」をクリックして、
アドインを入手します。



ワードを起動し、「挿入」タブ→「個人用アプリ」で、
「図形挿入アドイン」を選んで、「挿入」。



「図形挿入アドイン」ウィンドウが、開きます。




いろんな扇形や、三角すい・四角柱などが、簡単に挿入できます。


「文字列の折り返し」は、「行内」で挿入されるので、
必要に応じて変更が必要。

空間図形は、複数図形のグループ化で作られています。
Shiftキーを押しながら拡大・縮小すれば、形は崩れません。




英語長文の重要箇所を教えてくれる拡張機能

2016年03月22日 | パソコン

英語長文の重要箇所を教えてくれる、Chrome/Firefox拡張機能。
Instagloss


英語のページを読まなくちゃいけない、ということもあります。
Chromeだと、右クリック→「日本語に翻訳」で、ページ丸ごと翻訳できますが・・・
要領を得ない日本語を延々と読むのは、英文をそのまま読むのと同じくらい苦痛。
「単語を調べながら読んだほうが、早い」なんてことも。

「Instagloss」は、「内容を理解する上で、まずここを読め」というところを示してくれます。
英語のままですが、「そこだけ読んで、まずは大まかな内容を理解」します。

=======================================


ChromeかFirefoxで、Instaglossのページを開きます。
上部メニューの、「Chrome Extension」または「Firefox Add-on」をクリック。



該当するブラウザのほうのボタンをクリックして、拡張機能をインストールします。




英語はニガテなので・・・
英文だけのページでは、意味を理解できているか、心もとない。
そこで、「阿佐谷英語塾」というところの、大学受験英語長文問題を使わせてもらいました。

こちらのページの下のほうに、長文問題(全訳付き)へのリンクがあります。
いちばん上、「高3ADレベル 1-5」の、最初の2つの問題を使ってみました。

英語の長文をコピペして、Webページを作ってみました。
ページを表示したら、右上「Instagloss」の拡張機能ボタンをクリック。


こんなページが、できます。


太字のところだけ、拙い英語力で読んでみると・・・
「「世界を見る」ということを再学習するのは、まったくもって単純なことだ。
練習や、悪い習慣をやめる必要はあるが。
ストーキング・ウルフというインディアンとハイキングしたとき、
彼は見上げもしないのに、樹上のフクロウを見つけて、びっくりしちゃったよ。
今度、歩くときは、ちゃんと目を見開いていこうぜ。」
・・・みたいな意味ではないかと。


単語をクリックすると、説明っぽいものが英語で出ます。
ただ、読んでも意味のわからない説明が多いような気がします。





2問目も、同様にWebページにして、


「Instagloss」ボタンをクリック。


太字だけ読むと・・・
「デビッドが大学に戻る夜、家族は夕食のテーブルについていた。」
出だしは、なんか、物語文っぽい。
「デビッドが自立できるよう、家族は支援した。
彼は13歳のとき、医者になると宣言して、準備を始めちゃったよ。
彼は、盲学校をやめて、ふつうの学校に入ると主張した。」
・・・目が不自由だけど、がんばって医者になる青年の話かな。



全訳を見ると、そんなにはずれてなさそう。
本当に「重要な部分が、バシッと太字になっている」かどうかはわかりませんが、
太字やグレー文字になって、強弱をつけてくれると、読む気力は少しアップします。
#問題が解ける自信は、アップしませんが。