「Portable North Pole(PNP)」のサンタが、日本語を覚えました。
日本語のビデオレターを、作ってくれます。
PNPの、過去の紹介記事はこちら。
今年の紹介ビデオ(英語)が、YouTubeにアップされています。
================================
PNPから、メールが来ました。
「今年は、日本語を含めて6ヶ国語をマスターしたよ」とのこと。
なぜか、メールは英語ですが (^_^;)
トップページ で、「無料のビデオを作成する」をクリック。
そして、「サンタからのあいさつ」を選びます。
質問に答えたり、 写真をアップロードしたり。
動画作成に、数分かかります。
↓できあがり、なんと流暢な日本語だ!
あ、「のりあき」というのは、ボクの名前です。
風変わりな世界観の、脱出(?)ゲーム。
「Amanita DesignのGames」
全部で9つのゲームがありますが、
どれも、デザインやストーリーが独特です。
「ポイント&クリックアドベンチャー」というジャンルのようで、
画面内のクリックできるところを探して、場面を進めていきます。
「脱出ゲーム」っぽい。
==================================
たとえば、中央の「Samorost」というのを選ぶと・・・
星が現れます。
天辺の塔にマウスをあわせると、カーソルの形が変わって
「クリック可」というのがわかります。
クリックしてみると、場面が進みます。
別の星が接近。
このままだと、衝突しちゃいます。
相手の星に乗り込んで、方向(Direction)制御装置をコントロール。
うまく、衝突を回避できました。
・・・で、エンディングとなります。
と書くと簡単ですが、脱出ゲームと同じで、
場面を進めるのが、なかなかむずかしいです。
シンメトリックな絵が描けるサービス。
「Silk」
↓花をイメージして、描いてみました。
こんな感じの、ちょっと神秘的な絵が描けます。
=================================
左上「Control」ボタンをクリック。
好みの色を選択。
スライドバーで、回転対称の数を決めます。
「5」にすれば、五角形シンメトリー(?)になります。
「Mirror across center」は、鏡面対称のOn/Off。
「Spiral towards center」は、らせん対称のOn/Off。
なんと訳していいのか、悩んじゃいましたが・・・
試してみれば、一目瞭然です。
絵が完成したら、「Save Picture」ボタンをクリック。
サムネイルが出るので、右クリック→「名前を付けて画像を保存」です。
手っ取り早く、配色を決めちゃうときのツール。
「Color Hunt」
4色の組み合わせを、提案してくれます。
配色に自信がないとき、配色で悩みたくないときに、
左上「Hot」や「Popular」で提案されたものを使っておけば、何とかなりそう。
マウスオンすると、各色のカラーコード(16進数)が出ます。
(10進数に変換したいときは、こちらのサービスなどが便利。)
================================
例として、補助テキスト「地域紹介の通信(3)」の作品例を使ってみます。
2色を決めるのですが、けっこう悩みました。
「Popular」や「Hot」の上位から、適当に選んで、
その4色の中から2色を選んで、設定してみました。
適当なのに、意外といい感じの配色になっています。
補助テキスト「ハーブの園へようこそ」の、改訂版。
表を使うと、整然としたレイアウトを手軽に作れます。
しかし、表のコントロールは少しクセがあります。
「表を扱いやすくする方法」を、工夫してみます。
テキストのダウンロードは、こちら。
補助テキスト「ハーブの園へようこそ」の、
改訂版サンプルをつくってみました。
補助テキスト作成であれこれ調べると、勉強になります。
身近なハーブに、いろいろと効果があるんですね。
ローズヒップ以外は、まわりでよく見かけるし。
ハーブティーに凝ってしまいそうだ (^^)
テキストは、明日。
2年半前にも紹介した、ブラウザで使えるフォトレタッチ。
「Fotor」(日本語版)
アップグレードしないと使えないサービスが増えてしまいましたが・・・
明日11月25日(木)の午後5時までに登録すれば、
「Fotor Pro」へのアップグレードが、無料になります。
編集・コラージュ・デザインがあり、それぞれ内容が充実しましたが・・・
有料サービスのものが、かなりあります。
右上にダイヤみたいなアイコンのあるサービスは、
ウォーターマークが入ってしまいます。
HDR加工も、有料サービス。
無料化の手順が英語で、ややこしい。
少し長くなりますが、ステップバイブテップで書いていきます。
===============================
上記の通り、無料化の期限は、明日の17時です。
登録作業は英語ですが、Webサービスは日本語版が使えます。
毎度おなじみ、「Giveaway of the Day」のページで、
「今すぐダウンロード」をクリック。
入手したファイルを解凍すると、「Readme.txt」しかありません。
そこに、1~3の手順が書いてあります。
1の、最初のリンクを開きます。
2Fotorのページで、メールアドレスと希望パスワードを入力して、「Next」。
メールが届くので、リンクをクリック。
自動的に、Fotorのページでログイン状態になります。
上記Readme.txtの、3のリンクをクリック。
Giveaway of the Dayのページが開くので、
希望する名前(半角英数)と、登録したメールアドレスを入力。
「I'm not a robot」にチェックして、「Get the code」。
またメールが届き、ライセンスキーが書いてあります。
それをコピーして・・・
2Fotorのページに戻り、入力欄に貼り付けて、「Verify redeem code」。
これで、完了です。
「Fotor日本語版」を開くと、すべての機能が使えるようになっています。
(ログインされていないときは、右上「ログイン」から、
登録したメールアドレスとパスワードを入力。)
複数のウィンドウを、まとめてタブ管理できるソフト。
「TidyTabs」
開いているウィンドウが増えてくると、
ウィンドウ間の移動や分類が、ややこしくなってしまいます。
「フォルダ・ウィンドウは、まとめたい」
「ワードとエクセルを、まとめたい」
そんなとき、TidyTabsでまとめると、スッキリ操作しやすくなります。
==================================
ダウンロード・ページを開いて、
Personal版の「Download」ボタンをクリック。
入手したファイルを実行して、インストールします。
最後に、有料版を勧めてきます。
とりあえず「Continue with ~」を選んで、無料版のままにしておきます。
そして、右下の「Continue」をクリック。
ワードとエクセルのウィンドウを、合体させてみます。
ワード・ウィンドウの左上にマウスを移動すると、タブが現れます。
そのタブを、エクセル・ウィンドウの左上にドラッグしていくと・・・
あるところで、合体します。
あとは、タブをクリックして、ワード←→エクセルを切り替えます。
他のソフトも、同様。
ただし、対応していないソフトもあって、
その場合は、左上にマウスを持っていっても、タブが現れません。
無料版は、3タブまで。
写真を簡単にデジタル化できる、Googleのスキャン・アプリ。
「フォトスキャン」
AndroidまたはiOS用のアプリです。
バラの写真はもちろん、アルバムに貼り付けたものでも、
はがさずに取り込むことができます。
少し前のバージョンだと、対応していないようです。
自宅のタブレットは、AndroidもiPadもダメでした。
===============================
長女に、本人の22年前のアルバムを取り込んでもらいました。
電球色蛍光灯の下で、環境としてはあまりよくありません。
まず、取り込みたい写真を画面に写して、撮影ボタンを押します。
すると、四隅に白円と、中央に白い中抜き円が、現れます。
スマホを移動させて、中抜き円を、矢印の方向の白円に重ねます。
すると、自動的にシャッター音がします。
同じように、他の白円に中抜き円を重ねていくと・・・
すぐに、調整が完了します。
あれこれ取り込んで、最後にまとめて保存。
元写真と変わらず、まったく違和感ありません。
ただし、アルバムなど、周りに別の写真がある環境だと、
誤認識してちゃんと取り込めないことも。
周りの写真に紙をかぶせるなど、隠すといいです。
競走馬を育てるゲーム。
「ダービースタリオンMasters」
昔、ブームになったゲームだそうです。
競馬のことがまったくわからなくても、楽しめます。
使い方は、ゲームの中で順次説明してくれるので、簡単。
=============================
真っ黒な馬が、生まれました。
最初に名前を付けるのですが、これがむずかしい。
「クロゲワギュー」「クロビカリ」など、ことごとくダメ出しされちゃう。
「クロ」が入っていると、いけないのかな。
結局、往年の名馬「ハイセイコー」にしたら、通っちゃった。
ジョッキー(騎手)は、実在のかたたちから選択。
この後、調教したり、レースに出たり。
デビュー戦は、なんと、1着。
ちゃんと育てないと、途中で死んじゃうこともあるとか。
6歳ちょうどで、引退になります。
ハイセイコーは、残念ながら、GⅠレース優勝はなりませんでした。
6年間(?)育てただけに、最後はちょっとホロッとします。