goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のどーじょー主

2017年4月16日に引っ越しました。
コメントなどは、引越し先(右側「ブックマーク」参照)にお願いします。

体重変化の移動平均

2017年04月02日 | 教材(Excel)




ダイエット中の体重変化を、グラフにしてみます。

ただ、体重はちょっとした要因で変化します。
それだけ見ていると、ダイエットが順調に推移しているのかどうかがわかりません。
移動平均線を使って、「傾向」を確認してみましょう。



テキストのダウンロードは、こちら




恐怖のピラミッド

2015年10月04日 | 教材(Excel)




ブロックをピラミッド状に積み上げていったとき、
それぞれのブロックにどのくらいの荷重がかかるのか。
相対参照・絶対参照をうまく使いながら、計算してみましょう。



テキストのダウンロードは、こちら



テキストでは、図のように平面的なケースを説明しています。
実際のピラミッドのように、
「1つのブロックを、4つで支える」という立体的なケースは、
Excel121sample2.xlsxファイルで同梱しておきました。


=================================

「人間ピラミッドの事故が多発している」というニュースを見て、
計算してみました。

運動会などでおこなわれる人間ピラミッドは、
「1~3段目が1人ずつ、4~5段目は2人ずつ…」
と、ふつうのピラミッドとは違う形をしています。

「手と足が負担する荷重が異なる」など、条件がややこしくなり、
詳細なシミュレーションをしてみないと、正確なところはわかりません。


しかし、「ピラミッド形状は、場所によってはかなりの荷重がかかる」
ということは、このエクセルファイルでもよくわかります。

小6の平均体重は40kg弱ですから、
7段の人間ピラミッドの場合、
100kg前後の荷重のかかる子もいる可能性は、十分にあります。

「成功したときの感動」をだいじに考えているかたには、
まずご自分でスポーツジムに行って、100kgのバーベルを担いで、
それから賛否を考えてみることをおすすめします。

100kgって、けっこう重いです。
ふつうの成人男性だったら、半年以上まじめにトレーニングして、
ようやくパラレルスクワットができるレベル。
初めて100kgのスクワットに成功したときは、すごく感動します。
「向こうの世界」が見えちゃった気分になる、それくらいの荷重です。

たとえ四つん這いでも、ふつうの小中学生に担がせるとしたら…
しかも、ツブれたときの安全バーもなしで…


定期券運賃検索(2)

2015年09月19日 | 教材(Excel)




定期券の運賃検索システムを、作ってみます。

今回は、鉄道路線2つ以上のパターンです。
選択した鉄道路線の駅名がリスト形式で選択できるよう、
入力規則を工夫します。
範囲指定に、Indirect関数を使うところがポイント。



テキストのダウンロードは、こちら




定期券運賃検索(1)

2015年09月18日 | 教材(Excel)




定期券の運賃検索システムを、作ってみます。

今回は、鉄道路線1つのパターンで作ります。
駅名選択には、リスト形式の入力規則を使います。
関数では、Index関数やMatch関数といった、
検索/行列関数を使います。



テキストのダウンロードは、こちら




パタパタパズルを作ろう

2015年07月31日 | 教材(Excel)




エクセルのセルを活用して、絵合わせパズルを作ってみます。
「絵を4分割して、同じ大きさにして…」とむずかしそうですが、
特殊な貼り付け方法を使えば意外とカンタン。

片面タイプ・両面タイプ、2種類について説明します。
遊び方は、「パタパタパズル」で検索して、調べてみましょう。



テキストのダウンロードは、こちら



マクロの初歩(5)

2015年06月18日 | 教材(Excel)




「マクロの初歩(4)」から、くり返しマクロに入る予定でしたが・・・
また悪いクセで、むずかしくなってしまいました。
くり返しマクロの導入テキストは、後日作り直します。
(今回のテキストは、(5)にします。)


くり返しマクロを使って、
「会員全員宛の、確認PDFファイルを出力する」
というマクロを作ってみます。



テキストのダウンロードは、こちら



マクロの初歩(1)

2015年05月24日 | 教材(Excel)




「マクロ」というのは、作業を自動的に実行させる機能で、
エクセルのもっとも優れた部分。

「エクセルで表を作成したり、関数で合計を計算させたりできるようになった。
マクロにもチャレンジしてみたい。」
そんなかたのための、入り口用テキストです。



テキストのダウンロードは、こちら