結膜下出血

自覚症状が全く無いのに周囲の人から「白目が真赤で気持ち悪い」と注意されることがあります。鏡で自分の目を見ると白目の一部が血の色で真赤になっているのに気づきます。痛くもかゆくも無いのが特徴です。白目(結膜)の薄い膜の下の細い血管が破れて、出血した血液が貯留しているため赤く見えるのです。この血液が眼球に入ることはなく視力の低下の心配もありません。出血の程度は部分的に軽度なものから白目全体が真赤になる高度なものまであります。
症状の経過としてほとんどの場合1~2週間で吸収され元通りのきれいな白目に戻ります。しかし高度な場合は1ヶ月くらいかかることもあります。目が赤くなると症状には充血と出血があります。充血は細い血管が拡張した状態をいいますので血管の走行は観察できますが、出血は血液が血管から出たものですので、ベタッとした赤い斑点でその部分の血管は見えません。
結膜下出血の原因はいろいろありますが主なものとして次のようなものがあります。
●直接的物理的原因
目にボールが当たったり、たたかれたりした場合やかゆくて強くこすった時など、また強い打撲で眼球内部にも出血が認められる場合は重症ですので、至急眼科受診が必要です。
●首から上の血管がうっ血した場合
柔道の絞め技をかけられた時や長時間しゃがみこんだ姿勢で草むしり等した時、また嘔吐したりひどくせきこんだ時など。
●圧力によるもの
水中メガネのしめすぎやダイビングで急に浮上したときなど。
●体調の変化や疲労によるもの
寝不足(特に飲酒後)や女性の月経時など。
●全身疾患の眼障害として出血したもの
糖尿病・高血圧・腎炎・出血性素因(白血病・紫斑病・貧血)など、この場合は出血を再三繰り返すことが多く、結膜だけでなく眼底にもしばしば出血が認められます。視力の低下を自覚するケースもあります。
●急性結膜炎によるもの
代表的なものとして急性出血性結膜炎があります。エンテロウイルス70の感染によるもので、1971年以来わが国で周期的に流行しています。1969年アフリカのガーナから大流行し、その頃アポロ11号が月面着陸して帰ってきたのでアポロ病のニックネームが付けられました。めやにが出て、ゴロゴロ感が強いため他の結膜下出血とは区別できます。
【結膜下出血の治療】
一般の結膜下出血のほとんどの場合は2週間以内に吸収しますが、2日目くらいからは蒸しタオルで温めたり、温罨法をすると血液の吸収が促進できます。全身疾患や外傷や急性結膜炎から来たものは原疾患の治療が主体になります。
白目が赤かった・・・(´;ω;`) 白目が血まみれに・・・細小血管障害・・・(´;ω;`) もう、駄目ぽ・・・
「所長、目から血が出てますよ・・・・」 (´・ω・`)ん? と思いつつ、鏡を見ると「白目が血まみれに」
うわーーー(´・ω・`) なん?これ? 本当だ! 昨日の夕方の話。なんで?
早速、ネットで「自己診断」
「結膜下出血」? 痛みもないし、違和感もない。視界良好、別に問題なし。
まぁー、念のため掛かりつけの病院・眼科医に連絡。症状を報告。翌AM10時に病院に。診察。
「はい、2~3日で綺麗になくなります。問題ないと。」(´・ω・`) 所要時間15分。点眼もらう。
原因「鼻をかんだ!思いっきり!」(`・ω・´)b ぐごぉーーーーって。やれやれ!
されど、糖尿病の前兆でこういう症状が出るとの話。お勉強になりました。そもそも、糖尿病って「毛細血管ボロボロ」だものね。今は、すこし範囲が小さくなってきてます。問題なくお仕事に。

今朝の血糖値です。109(mg/dl)です。問題ない範囲だと。はい。

「嘔吐して心肺停止で死亡」。心臓疾患・脳疾患か?(´・ω・`) 44歳若いのに。記事によると「暴飲暴食」ばかり・・・
重度の糖尿病だったりして。
大血管障害とは太い血管の動脈硬化などにより起こる、心筋梗塞や脳梗塞などです。糖尿病の患者さまは、高血糖によって血管が障害され、動脈硬化の進行が早くなります。そのため糖尿病がない人に比べて、心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすいといわれています。
(´・ω・`) 細小血管障害・・・「神経障害」「腎症」「網膜症」 はい、わたしです。
また更新します。皆様もご自愛ください。 暗い話ばっかだったので、



岡山の県北まで行って「花見」でした。先週ですが・・・その時の写真です。でも散っていく寸前でした。最後だったな~。
PS、ありがとうねo(≧▽≦)o
-
-
。