goo blog サービス終了のお知らせ 

あざみの気まぐれ日記

備忘録のつもりで書いています。

たわいない話

2017年01月22日 | 日記

 

海外旅行説明会の広告が今朝の新聞に出ていた。

それを見ながら「あー、もう海外に行くようなこともない」と

独り言を言っていたら

娘が「あれ?今年私とニューヨークに行くんじゃなかったの?」と

割り込んできた。

そう言えばそんな話をしたっけ。

絶対実現させようとまでは思っていない話なので忘れそうになっていた。

かつて世界で一番文明が進んだ街はニューヨークだった。(?)

その最先端の街を一度死ぬ前に観てみたいと思っていた。

しかし、今はそれほど魅力的な所とは思えない。

ただ、以前、娘が住んでいたことがあるので、その街をちょっと観てみたい

という気持ちは少しはある。

「もう旅行に使えるお金も無くなったし・・・」と言うと

「お金が無くても私は大丈夫。お母さん、死んだら、あの世から私を

見守ってくれるんやろ」と娘。

「いいえ。とんでもない。私は死んでもあの世から見守ったりしないよ。

あの世に行っても結構忙しいんよ。あの世で何か楽しい事がないか

探さんといけんから、そんな暇はない」と私。

 

旅行社の新聞広告から、ついにあの世まで行きついた母娘の会話。

たわいない話。

 


ちょっと効果が・・・?

2017年01月21日 | 日記

7月から月に約6000円の会費で健康体操教室に通っている。

せっかくお金をかけているのだから何か効果を出したい。

しかし、体重は減るどころか増加傾向。

30~40分の筋トレくらいでは私には効かないのか?

それで食事を少し気をつけるようにした。

今気をつけているのはたんぱく質を多くとり、炭水化物を

少し控えること。

ご飯の量をお茶碗6分目くらいにして肉や魚・とうふ・卵・乳製品など

たんぱく質を以前より多くとるようにしている。

運動の後、牛乳200mlに大豆プロテインを混ぜて飲むようにもしている。

ただ痩せるのではなく筋肉量を増やして基礎代謝を高めたいと思って

これを目下実践中。

食事に気をつけだして約1ヵ月。体重は約1キロ減った。

見かけの変化はほぼゼロに等しいだろう。

しかし、密かに喜んでいることがある。

体重計の数値に幾分良い傾向が出てくるようになってきた。

 

(体脂肪率)

 

(基礎代謝率量)

 

(体内年齢)

 

元に戻るのはあっという間だと思うので気を引き締めて

運動と食事をこの調子でしばらくやっていこう。

 

体調良好。今日も夫とタケノコ山。


筆不精

2017年01月20日 | 日記

 

ブログを書いたりしている割に、実はとても筆不精。

手紙やはがきを貰うと嬉しいのだが

何か宿題ができたような気分にもなる。

返事を出さなくてはと気になりながらもなかなか腰が上がらない。

書き始めると結構すらすら楽しく書けるのに、書く気になるまでが大変。

・・・という訳で今日やっと年賀状や寒中見舞いのお礼のはがきを

まとめて書いた。

あー、これで気分すっきり!

 

 


新年会

2017年01月19日 | 日記

 

写真同好会の新年会。

退職後、写真撮影という趣味を通して知り合った人たち。

色々な人と知り合えて幸せだなあと思う。

楽しい夜だった。

生ビール2杯飲んでほろ酔い気分。

 


美容院→家族でタケノコ山

2017年01月18日 | 美容

2か月半ぶりに美容院へ行ってカット&カラー。

今日は店主(美容師さん)と二人っきり。

ご主人の闘病・・・お互いを思いやる話に思わず涙が出た。

素敵なご夫妻だ。

 

年齢的にも我が家とほぼ同じなので闘病が他人事とは思えない。

うちの夫、今は元気だがそれがいつまで続くかなんの確証もない。

少しは子どもたちに引き継ぎをしておかなくては

この私では土地の管理方法などさっぱり分からない。

息子が休みだったのでタケノコ山で境や管理の仕方など

夫に説明してもらい、少し実践勉強。

竹を伐り倒す作業など体験させた。

 

(息子、父親の説明をビデオに撮った様子) 

 

娘もフクを抱いて様子見に来た。

「生活に困ったら春はタケノコを掘って市場に売りに行くと良い」と

娘に言ったら「私の仕事よりタケノコの方がお金になると言うの?」と

娘が笑って反論した。

家族みんなでタケノコ山。

こういう機会はあまりないので皆、結構楽しそうにしていた。

 

 

切った竹を私は隅に運んでこのように積み重ねている。

子どもの頃、こういうのを見たことがあるが、これは風除けの為に

作っているのかと思っていた。

そういう意味ではなかったのだと今回初めてそれが分かった。

こうして積み重ねておけば年数がたてば竹も朽ちて土になるだろう。

生活の知恵なのだ。

この年になって初めて知ることが多い。