goo blog サービス終了のお知らせ 

あざみの気まぐれ日記

備忘録のつもりで書いています。

岡城址などへ

2015年03月27日 | 旅行

温泉で朝風呂。

朝食はバイキング。

和洋折衷で何でもとってぺろりと平らげた。

これでスマートになるわけなし!

 

 

帰りに久住町の老野(おいの)湧水に寄ってみた。

その後、竹田の但馬屋でお菓子を買い求め岡城址へ。 

 

この岡城址は滝廉太郎の「荒城の月」のモデルになったといわれる城跡。

周囲は切り立った崖で囲まれる山城でまさに天空の城。

 

滝廉太郎の銅像もある。

 

桜の名所だが今回残念ながら開花直前。

 

でも雄大な眺めにうっとりし、なんと趣のある城跡だろうかと感心し、

ちょっぴり青春時代にもタイムスリップしたりした。

(新採用の歓迎会がこの岡城址での花見だったり、若かりし日の思い出が

この城跡にはある・・・)

 

家に帰ると夫は早速日常にかえり主夫モード。

明日の私の花見用の栗赤飯作りの準備。

小豆を水に浸したりもち米の準備をしたり・・・

ああ、こりゃまた結構結構。

 


1泊旅行

2015年03月26日 | 旅行

 

 

 

友達が優待券をくれたので、久しぶりの1泊旅行。

竹田市久住町の『レゾネイトクラブくじゅう』へ行った。

久住山の麓にある高原のホテル。

澄んだ空気の中、昼間から露天温泉に入り、ゆったり。

食事もおいしく、ほろ酔いで見上げれば満天の星。

命の洗濯ができた。極楽極楽。


撮影旅行2日目

2014年12月04日 | 旅行

9時に旅館を出てまず日田の酒蔵へ。

私は撮影より試飲に夢中。濁り酒を買った。

 

その後、どこに行くのかあまり日程を知らぬまま

貸し切りバス内、朝から居眠り。

突然「雪がすごい。ここで写真を撮りたい」という声で目覚めた。

そこは黒川温泉のバス停だった。

バスから降りて半分寝とぼけながらポケットカメラのシャッターを押す。

 

山間部はすっかり雪化粧。一気に真冬に突入。

バスを止めてもらって雪の景色を撮ったりした。

 

 

昼食は三愛レストラン。

その後、久住のガンジー牧場に寄って3時半ごろ臼杵到着。

 

気に入った写真は1枚も無かったが、人との触れ合いが楽しく

参加して良かったなと思う「安・近・短」の旅行だった。


撮影旅行

2014年12月03日 | 旅行

九重町・日田方面へ写真同好会の仲間13人で1泊2日の旅行。

 

九重町の九重登山口あたりは雪が降っていて寒く、

私は写真撮影をサボって売店でコーヒーを飲んだりして時間待ちした。

 

うどん屋で昼食の後、玖珠町の豊後森機関庫へ。

ここは写真のセンスのある人はとても素晴らしい写真が撮れるところ。

残念ながら私は平凡な写真しか撮ることができなかった。

 

しばし童話の里、玖珠町を散策。街並み保存に力を入れていることが感じられた。

 

その後、日が差してきたということでシャッターチャンスを狙ってまた豊後森機関庫へ。

到着するとまたすぐ日が陰り、私はまたまた納得のいく写真無し。

 

3時ごろ今夜の宿「天ケ瀬温泉天龍荘」に到着。

寒いので外で写真を撮る気にもなれず早々温泉に入ったりして

6時からの夕食までのんびり過ごした。

 

宴会は機転の効く年配の仲居さんが盛り上げてくれて楽しかった。

年の功+プロ根性を見せてもらった気がし、とても感動した。


中学卒業50周年旅行無事終了(旅行4日目)

2014年11月14日 | 旅行

フェリー「さんふらわあ」、朝6時20分、西大分港到着。

解団式。

普段は滅多に会うことの無い同級生たちだが、会うと瞬時に身近に感じ、

このように一緒に数日過ごすと、なんだかきょうだいのような感情が涌く。

「これからの日々を元気で幸せに過ごしてね」と祈りたくなる。

また会いたいなと別れる傍からそう思う。

中学校の修学旅行の地を卒業50年経って

このように同級生と一緒に再度訪れることができ、何たる幸せか。

これを企画し、実現し、大満足の旅をさせてくれた

実行力のある同級生会長に心より感謝。

そして、参加した同級生たち、楽しい思い出をありがとう!

 

早朝なのに寝過ごさず、ちゃんと迎えに来てくれた夫にも感謝。