のんののサカサカ日記

ドラゴンズが大好きで
  毎日サカサカ(忙しなく)してます
  

生涯 キャッチャー

2012-09-29 14:29:16 | Weblog
 阪神の城島健司捕手が引退を表明

36歳とまだ引退するには若い気がするが、ここ数年来の肘、膝、腰の故障には

勝てなかったらしく、ここ暫らくは1軍から退いていた

特にキャッチャーというポジションは体を酷使するので、腰の故障は痛かったのだろう

4年契約のまだ1年が残っているし、球団側は来シーズン他の守備位置にコンバート

というプランも提案したみたいだが、城島選手はあくまでも「キャッチャー」という

ポジションを固持

「キャッチャーのまま引退」という信念を貫いた姿勢は立派

今日29日に行われた、ウエスタン・リーグでの対オリックス戦が引退試合となったが、

「3番・キャッチャー」で先発出場し、1回表を三者凡退に押さえ、その裏ノーアウト

1・2塁でタイムリーを放ち交代

これもまた故障で2軍にいる藤川投手の音頭で胴上げが始まり、

7回宙に舞ったそうな・・・・



引き合いに出して申し訳ないが、ドラゴンズ谷繁捕手は強いね

42歳にしてまだ正捕手・・・若手の捕手が育ってきていないということもあるが・・・

勿論あちこち故障しているが、多分来シーズンもまだ現役続行するでしょう






 明快闊達(めいかいかったつ)
   ・心が広くて小さいことに拘らず、明るくて気持ちがよいさま。
   ・「明快」は、明るくて気持ちがよい意。
   ・「闊達」は、心が広くて、小さな物事に拘らないさま。度量が大きいさま。

 冥頑不霊(めいがんふれい)
   ・かたくなで道理に暗く、頭の働きが鈍いさま。
   ・頭が古く、かたくななさま。
   ・「冥頑」は、かたくなで道理に暗いさま。
   ・「霊」は、さとい、頭の回転が早い意。
   ・「不霊」は、聡明でないさま。頭の働きが鈍いさま。
   ・類義語 :「頑迷固陋(がんめいころう)」 「頑冥不霊(がんめいふれい)」 
          「不霊頑冥(ふれいがんめい)」

 明鏡止水(めいきょうしすい)
   ・邪念がなく、澄み切って落ち着いた心の形容。
   ・「明鏡」は、一点の曇りもない鏡のこと。
   ・「止水」は、止まって、静かにたたえている水のこと。
   ・類義語 :「虚心坦懐(きょしんたんかい)」 「風光霽月(ふうこうせいげつ)」
   ・対義語 :「意馬心猿(いばしんえん)」

 銘肌鏤骨(めいきるこつ)
   ・深く心に刻みつけて忘れないこと。
   ・肌に刻みつけ、骨に彫り込む意から。
   ・「銘肌」は、肌に刻みこむこと。
   ・「鏤骨」は、骨に刻みこむこと。
   ・類義語 :「刻骨銘肌(こっこつめいき)」 「刻骨銘心(こっこつめいしん)」 
          「刻骨鏤心(こっこつるしん)」 「銘心鏤骨(めいしんるこつ)」

 明月清樽(めいげつせいそん)
   ・美しい月と、上等の酒の意。
   ・美しい月の下で友人と酒を酌み交わしている場面を詠んだ詩の一句。
   ・「明月」は、美しい月。
   ・「清樽」は、美しい樽(たる)、清酒のたとえ。


 二枚舌を使う
   ・前に言ったことと食い違うことを言うこと。
   ・矛盾したことを言うこと、嘘をつくこと。
   ・2枚の舌を持っているように、1つのことを2通りに言い分けて人をだますという意から。
   ・類義 :「二枚の舌を使う」 「舌を二枚使う」 「両舌(りょうぜつ)」

 乳狗人搏ち、伏鶏狸を搏つ
   ・か弱い者が、わが子への愛情によって強くなることのたとえ。
   ・乳を飲む子犬を育てている親犬は、人間に対しても飛び掛り、卵を温めている鶏は、
    狸にも恐れずに向かっていく意から。
   ・中国の戦国時代、秦(しん)が魏(ぎ)を滅ぼしたとき、魏の国王の子を乳母が
    抱いて逃げた。追跡する秦軍に発見された乳母は、身をもって王子をかばい、
    数十本の矢を受けて王子とともに死んだ。この乳母の節を守る行為を評した
    ことばの一節。
   ・類義 :「焼野の雉子(きぎす)夜の鶴」

 入木道(にゅうぼくどう)
   ・書道のこと。
   ・筆勢が力強いことのたとえ。
   ・中国晋(しん)の王義之(おうぎし)が木の板に書いた文字は筆勢が強く、後に
    その板を削ってみると、墨が深くまでしみこんでいたという故事から。

 女房去ったは銭百落とした心持ちがする
   ・気に入らない妻でも、離婚したあとは何か損をした気持ちになるものだということ。

 女房鉄砲仏法(にょうぼうてっぽうぶっぽう)
   ・女の力によって殺伐(さつばつ)な雰囲気が和らぎ、鉄砲の威力によって治安が保たれ、
    仏法の力によって人心が教え化され、世の中の安泰が保たれるということ。