
ナゴヤドームでの初勝利を手にした阪神は、呪縛が解けたように(あるいはナゴヤドームに
棲む魔物の威力が弱くなったのか


プロ初登板初先発の岩元投手が6回無失点と好投
心優しいドラナインはそのご褒美に初勝利をプレゼント




ドラゴンズって初物に弱いのよネェ


逆にドラゴンズの山内投手は、またしても10勝目のチャレンジに失敗
何度目の挑戦かも忘れてしまったわ
巨人のマジックが面白いように



ドラゴンズや他球団が、皆巨人の背中を押しているみたいだわ


もしかして今度のナゴヤドームでの直接対決で決まってしまう

お願いだから、それだけは勘弁して~~~


・良い環境の中にいると、悪い者もおのずと正しくなることのたとえ。
・環境によって良くも悪くもなることのたとえ。
・蓬は曲がりくねって生える特徴をもっているが、真っ直ぐに伸びる麻の中に生えると、
麻と同様に真っ直ぐに育つという意から。
・類義語 :「南橘北枳(なんきつほくき)」 「墨子泣糸(ぼくしきゅうし)」

・頭の先から足の踵(かかと)まですり減らすほど、自分を顧みず、他人のための努力すること。
・孟子が墨子(ぼくし)を評した語。

・貧しいために、客をもてなすのに風月をさかなとする意で、文人の貧しくて客を十分に
もてなせないことのたとえ。
・文人の貧しい形容。
・俗世間を離れて、趣味に世界に遊ぶこと。

・仏教における歴史観の一つ。
・釈迦の入滅後、初めの五百年を正法(しょうほう)、次の千年を像法(ぞうぽう)、
そしてその後の一万年を末法(まっぽう)といい、末法の世には真の仏法が衰えて、
世の中が混乱するという考え。
・仏道修行者の危機意識を喚起するために説かれた。

・時代がくだり、仏教が衰え、道徳が乱れた末の世のこと。

・歴史に名を残すこと。
・後世に伝えられるような功績を立てること。
・「竹帛(ちくはん)」は、竹の札と絹の布。紙がなかった時代には竹帛に字を書いたので、
書物、とくに歴史書のことをいう。
・類義 :「竹帛の功」

・実質を伴わずに名声を得ようとするのは、財貨を盗むよりも劣っているということ。

・上司の怒りを買う発言をしたために、才能があるにもかかわらず出世の道が断たれる
ことの悔い。
・「南華(なんか)」は、『南華真経(なんかしんきょう)』の略で『荘子(そうし)』
の別名。
・中国唐の詩人温庭筠(おんていいいん)が宰相(さいしょう)の令狐綯(れいことう)に
昔の出来事を質問され、そのことは『南華真経』という書物に出ていますから、お暇なとき
にご自分でお調べください、と答えたために怒りを買い、才能があったにもかかわらず、
最後まで科挙(かきょ・・中国の官吏登用試験)に合格することができなかったという
故事から。

・夢のこと。
・はかないことのたとえ。
・「南柯(なんか)」は、南に伸びた枝。
・中国唐の淳于棼(じゅんうふん)が酒に酔って庭の槐(えんじゅ)の木の下で眠って夢を見た。
夢の中で淳于棼は大槐安(だいかいあん)国の王に迎えられ、南柯郡の長官に任じられた。
郡内がよく治まり、国王の娘と結婚し、栄華を極めた。やがて、敵国の侵略や愛妻の急逝で
意気消沈していると、これを見た国王が帰国をすすめ、それに従って帰国したところで
夢から覚めた。槐の木の下を見ると、2つの穴があり、1つには大蟻(おおあり)が
王として住み、もう1つは南柯郡を思わせるように、南に向かって伸びた枝に通じていた
という故事から。

・さまざまな苦難に耐えて修業するのは、愚かなことだということ。
・「こけ」は、愚か者。