


2006年から6年間、続けてきました
これからもファンクラブが無くならない限り、続けていこうと思っています
(体力が続く限り



・産業界と大学が協力して、技術開発の研究を行ったり、学生の技術教育をしたりすること。
・「産」は、産業界。
・「学」は、大学。
・「協同」は、力を合わせて仕事をすること。

・冬季に寒い日が3日ほど続くと、その後4日間くらいは暖かい日が続き、
これが繰り返されること。
・気候がだんだん暖かくなる意にも用いる。

・苦境に陥り、進退が窮まること。
・山も水も尽き果てて、それ以上に進んでいくことができない状態の意から。
・類義語 :「窮途末路(きゅうとまつろ)」「水窮山尽(すいきゅうさんじん)」
「絶体絶命(ぜったいぜつめい)」

・儒教で、人として常に踏み行い、重んずべき道のこと。
・「三綱」は、君臣・父子・夫婦の間の道徳。
・「五常」は、仁・義・礼・智・信の5つの道義。

・山が高くそびえ、川が長く流れるさま。
・高潔な人の功績や徳望が崇高で、長く人に仰がれることの形容。
・人の品性が高大で高潔なことの形容。
・「山高」は、山がどっしり高くそびえる意で、功績や徳望の高さを人から仰がれるたとえ。
・「水長」は、河の水が絶えることなく流れる意で、長く尽きることのないたとえ。

・言い訳に困った時には、親が病気だなどと、親を引き合いに出して口実を作れという教え。
・類義 :「叶わぬ時には親を出せ」「せつない時は親」

・普段は神仏を信用しない人が、苦しい時、困った時に神仏に祈って助けを
求めようとすること。
・日ごろあまり付き合いのない相手に、苦しい時や困った時だけ頼ろうとすることのたとえ。
・類義 :「叶わぬ時の神頼み」「叶わぬ時の神叩き」「切ない時の神叩き」
「困った時の神頼み」「悲しい時の神祈り」「術人窮すれば天を呼ぶ」

・両方とも必要で、どちらか一方が欠けては用をなさないような、密接な関係のたとえ。
・車の両輪は、2つ揃っていなければ何の役にも立たないことから。
・類義 :「鳥の両翼」

・物事が逆さまであることのたとえ。
・類義 :「石が流れて木の葉沈む」

・形は小さいが、非常に重要な役目を果たしている物のたとえ。
・車は小さな楔がなければ遠くまで走れないことから。
・「楔(くさび)」は、物と物とのつなぎ目が離れないようにするもの。
ここでは、車輪が車軸から外れないようにとめてあるもの。