♪楽・楽・楽♪

楽しいことに囲まれて、頑張りすぎず楽に考える、そしていつでも音楽の流れる人生を・・・

間接キス

2011-05-02 | こころ学のこと(*^o^*)
牛タンやさんで、飲みました。


ザ・地元っこ+岐阜の人。

卒業以来じゃないかっていう同級生も来てくれました。


写真は、お通しの生牛タン刺のお寿司!



「間接キスだね、だいぶディープな」

という友人の食欲失う一言を皮切りに(よく見たら唇みたいだ・笑)
初っ端から元気にみんなでお喋りが弾みすぎて


……


店員さんに怒られました。。。
ごめんちゃい。


文教大の下で、こんなメンバーとシャボン玉で遊んでて
授業受けてた学生さんに怒られたとき以来です(笑)


今日はソフトドリンク率、高かったのになぁ。。


地元の食べ物を食べようと
牛タンだったのですが、
宮城産の食材は、メニューにあっても
品切れのものが多い状態ではありました。
でも久々に伯楽星を飲めてご満悦☆

あと地元っこにしか分からない
仙台銘菓九重入りの抹茶オレとかあって盛り上がりました。



変わらないところもあるけれど
私たちもそんな年になったのだねぇと
感慨深いことがあったり
近況を報告しあって驚いたり、心配しあったり、祝福したり。


でも絶対に変わらないのは
いつまでも我々は同級生であるということで。


嬉しいっすね。



27年(くらい)生きてると
いろんな転機があるようなので
今度は全員で集まりたいねって話で
幕を閉じました。


某同級生が地震の後に
イケメンながんばろうメールをみんなに送ってくれたんですが
そこにあったように
「また集まれる」というのは素敵なことだもんね。


うん。
今日も良い時間でした。

のすたるじあ

2010-05-02 | こころ学のこと(*^o^*)
今回の帰省のメインイベントは

『学食のごはんを食す


とゆーわけで、久しぶりに自転車に乗って
レッツゴー to 川内キャンパス!


同級生と合流しまして
とりあえず1年間の間に何かが起こっているか学校探検


むむむ???
なんすか、これ??




うひょー、キャンパスバス!
川内から医学部とか農学部に行くらしきバスが出てる!

市営バスの停留所もやたら増えてました。
るーぷる止まるらしいし。
そして名前がなぜ「文系キャンパス前」ではないのだ。。。(怒)


北キャンパスに移動。
卒業の時にはまだ工事中だったんだもんねー。


と、おしゃれな建物発見です。


なんすか、なんの別荘ですか。
学食!おされ。
カフェって名前つければいいと思っているな、お主。
焼きたてのパンと挽きたてのコーヒー?
がんばれイカトン!!
わーわー、すごいよー。


でも、中身は一緒でちょっと安心。



少し変わった厚生会館前には、気になる看板。



んー、なつかしいね。新歓。
もはや異世界だね。
わー、めっちゃ懐かしくなってきたー、いま。
わーわーわー。思い出したくない・・・ことも多々(笑)
なんだかんだでオケは誰しも自分の時代が一番だもんな。


南キャンパスへ戻る途中。
こんなのあったっけ?予算余ったのかな?


でも、LIBRARYってかっこよくないよね。


文教大の横っちょ。
毎年咲いていたねー、スノードロップ。
咲きすぎて重すぎて倒れてるんだよねー。




で、これはいじめですか?かばんが吊るされてますけど。



そしてようやく・・・
いつもの文食、よく座っていた場所で。


すんごく懐かしい気分、っていうよりも
あの時の気持ちになりましたよね。
今、学生な気分。
無駄に売店に立ち寄るとかさ。

この味。
飽きた飽きた言っていたはずなのに、食べたくなる不思議。
(見たことないメニュー頼んじゃったけど・笑)


いい学校ですね。いつまでもそうあってください。


その後、躊躇しながら研究室へ。

2階の懐かしの我らの部屋で、後輩にお菓子を渡し
3階の各部屋を訪問して、先輩たちと戯れ
お茶飲み場で助教のおにーさまの「ははははー」って笑いに癒されました。


お茶をいただきながら、普通に溶け込む感じ。

いいー、このノリ。いつもの感じ。

わたし、笑ってただけだけど。

きゃんきゃんけなしあい言ってるのを聞いてるのが好き。
社会人にはない感じー。やっぱこっちの方が精神衛生上いいわー、わたしには。

ドクターさんはみんな大変そうだけどね。
でも何が違うかって
好きなことに一生懸命だから、いいんだよ。
みんな好きだから、楽しいから、頑張ってるんだもんね。
すてきだな、すごいなって思います。


この日の夜は、まさかの同期みんなにふられる事件で
一緒に行ったもうひとりの人と若干寂しがっていたら
忙しい先輩が2人、時間を割いて一緒に飲んでくれたんだ。
国分町もなつかしい。
わいわい。


とてもとても楽しい時間を過ごすことができました。


仙台はやっぱり
自宅に帰るため
とは別に
友達に会うため
に、帰る日を作りたいね。

今回会えなかった人も、またどっかでゆっくり会いましょう~。







過去の栄光

2009-02-04 | こころ学のこと(*^o^*)
学問上の「達成」はつねに新しい「問題提出」を意味する。
それは他の仕事によって「打ち破られ」、時代遅れとなることを自ら欲する。


by マックス=ウェーバー



小論文の課題文に、ちょうど良い言葉が載っていたので。。。


修論が終わって、発表もして、先輩方から意見をいただいて
自分史上での心理学学問領域における「達成」のゴール(仮)まで来た。

学部時代とは違う研究をしてたから、2年間でできることの限界達成。
示された結果は、心理学の歴史の中に埃を立てたくらいのものだけど
新しい「問題提出」は自分なりに考察して表に出した。

ここで私はタイムリミット。
もう少し前からやってきたら、もっといろんなことができたかもなぁと思うけど
M1で楽しいテーマに出会えたことは、やっぱり偶然の産物だったわけだし
じゃああと3年やるか?と聞かれたら根性はないんだけど・・・
好き勝手に学問もどきをやれる時間から卒業ってのは少し寂しい気もします。

結果がすべての世の中に飛び込むことになっても
染まりすぎず、研究室で教わった「知的好奇心」の大切さみたいな
なんかそうゆうアンテナを張っていられるようにしたいです。よね。
数少ない学問を志し続ける友人、先輩や勉強中の後輩たちに刺激をもらってさ。

さて、どこかの誰かが、今回残した「問題」に興味を持って
この結果を打ち破って、塗り替えて、びっくりするような発見してくれたらいいですね。
誰か任せになるけれど。

そしたら将来
「お母さんねー、昔これについてチョット研究してたんだよ!」
って、子供に自慢します。

で、
「うっそだー、母ちゃん頭わりぃもん。この前、僕の宿題できなかったじゃーん」
とか生意気盛りの小5の息子に馬鹿にされるんです。
そんな未来もいいんじゃないかな?


卒論生と少しだけ話していたら
もっと時間があれば続きをやりたかったって言ってた子がいた。
たしかに、その子の研究は私も手伝いたい感じだった。
でも、そういう研究ができて良かったね。
ほんとにね。


なーんて。
終わったように書いたけど、まだ残務処理は終わってないんだったっけ。
いろいろ。3月までかかることもあるんだろうけれども
適度に遊んで、適度に残りの学問がんばって、適度に生きよう。


明日は忙しい1日です。
朝っぱらから、2時間くるまでブイブイ言わせてー
昼間っからM2全員集合しての、あさっての口頭試問のための決起集会です。
フリータイムで発声練習~♪たのしみ~♪みんな面接は声出していこう~!!

るんるん♪

1ヶ月間

2008-12-23 | こころ学のこと(*^o^*)
空白の1ヶ月間の話をちょっと。

このひとつき。
長いようで短くて濃くも楽しい1ヶ月間を過ごしておりました。

ありがたいことに、本当に恵まれたことですが
一緒に修論を書いていた人たちは、結構向かう気持ちがおんなじで
時には道を踏み違えそうになるくらい明るくポジティブで
心の面では何も重いものを感じずに、むしろ状況を楽しむことができてました。
なんていうか出てくる愚痴も重くなく、むしろ励まし合いの声の方が多かった。
書くことは苦痛じゃないし、自分の研究をしっかりやれるのは最後。
あとはどれだけ追い詰められ感に「いーっ」とならずにできるかが肝心だったので、
この空気感は居心地よきものでした。


すごく好きなことなのに、何にでもストレスを感じて自分を苦しめる人ではなく
どんな嫌なことでも、如何に楽しむかを考えられるようにいたいね、と。
だからもういっそ楽しもう!楽しいことは時間なくても取り入れよう、と。
えーっ、ってことは修論って嫌なことなんじゃーん、だめじゃーん。はははー。

みたいな話をたまにしてました。
特にコントロール役の子が不在の時の、私含む3人だけになると
そりゃもうどんどん楽観的方向にアクセル、アクセルで
執筆そっちのけで現実逃避のお話に花を咲かせてしまうことも・・・。

だけどおかげで、楽しむ時は楽しんで、やる時はやる区切りをうまくつけられました。
提出前日は最後の最後で書く手が止まり、そこかしこで頭を悩ます声が聞こえる中、
全員寝不足のナチュラルハイで、自然と笑いがこぼれるそんな状況。
誰かの声掛けで、頭を冷やしに外に出て缶コーヒーを買いに行き
真夜中のオリオン座をかすむ目で眺めたことも、いまはむかしのこと。。。

パソコンが無言で再起動を始めたり(あせった・・・)
先生がからかいにきて、みんな乾いた笑いを浮かべてたり
ながいよるでした。


当日、私は印刷に思ったよりも時間がかかり、
「俺に構うな、先に行け!」って言ったのに
「ここまで来たんだ、置いて行くなんて悲しいじゃないか」的な声掛けをされ
ダッシュで一緒に7分前に教務に駆け込み
全員無事提出。


1か月前は
「修論書いた?」
「あぁあぁ、書いた書いた。もう印刷したし。」
「あー、私もう提出したー」
などという小芝居を打てていたけれど
さすがに冗談でも、そんな冗談言えないくらいになった頃が重要ですよ。


隣の人に「どこまで書いた?」なんて聞こうもんなら
「邪魔すんな」と一掃されて、
みんな一人黙々とパソコンに向かい
自分より先に書き終える奴はみんな敵だぜ、
修論が書けなかったら9階から飛び降りなきゃない気持ちの中で
ひたすら真面目に、雑談の1秒も許されない
カツンカツンの学校もどこかにあるのかもしれません。

想像しただけで胃が痛い。
よかった、苦楽をともにした人たちがいい人ばっかで。。
たとえ文学部って楽なんだね、って言われたとしてもだ。
楽でも苦でも「楽」を作れるか否かは、その人次第なんじゃないかね。


これからがんばるみなみなさま。
たいへんだけどがんばってください。

一緒に頑張る隣の人とは仲良くしとくといいことあるよ。
完成させるものは自分一人のもの。
周りを見て焦ったり羨んだり憎んだりしたって、完成品に変化はないわけで
完成した本の重みを自分で感じて、それぞれがそれを手にしているのを見て、
無事に打ち上げられた時が一番達成感を感じられますよ。きっと。

酒解禁!

2008-12-19 | こころ学のこと(*^o^*)
でも逃げなかったよ。

修論だもの!

(ありがとうみつを、これから頑張れよ!!)



ご無沙汰してます。

これから飲みにいってきます。

今日は、帰さないでください。

飲んで飲まれて訳が分からなくなりたいです。

睡眠不足もなんのその。

くいっと強いのを、ね。

高級料理と一緒に、ね。

この1杯のために頑張っていたと言っても過言ではない。

いくぞ、みんな。

飲むぞ歌うぞ楽しむぞー。。。




ねむいけど。


アクセル全壊

2008-10-09 | こころ学のこと(*^o^*)
「こういう時は、他の仕事で忙しくしてるといいよ」

「何かに没頭するといい。それがホントに良いのかは分からないけど自分はそうした」


現状を知った友人達が、かけてくれたコトバ。

中身はもちろんだけど
内容がどうとかじゃなくて
なんかうまくいえないけど
コトバの端っこから端っこまで
ぎゅぅ~っとあったかくて
うれしかった。


おかげ様で、忙しく過ごしてます。
やることは降り積もり、でもてんやわんやしてるおかげで
終わらない仕事に没頭できてます。
わーい。

学校で動き回ってる時間も
音楽聴きながら歩く夜道も
休憩中のおしゃべりも
寝る前のマンガも
たのしくすごしてます。


さて、最近は同級生の間で「しゅうろん」って言葉が流行ってきました。
秋ですね~。。。
この前、先輩に、うちの学年はのんびりしすぎなんじゃないかってご指摘を受け
少し焦ろうかって話になってます。

内心はヤバイと思うんだけどねぇ。
どうも思うようにアクセルが踏まれないんだよねぇ。
周りのみんなが優秀に見えてくる時期です。
ね。
実験参加者大募集、、、まじで。

幸いにも、同朋たちの性格からして
締切り間際になったときにピリピリ怖くなりそうな人はいなそうで良かった。
みんな、確実におかしくなってテンション上がるタイプだなー。

うん、いいね。


それでもちょっと頑張ろうって思えてるのは
この前、後期の院生演習が始まって
久々のピンとした雰囲気に背筋が伸びたからなんです。
伸びましたが、すぐに縮こまりました。
だって、先を見据えると不安。。

でも、研究一般の話を先輩達としていると
研究に対するスタンスというか考えなんかを学べていいなぁと思うのです。
自分だけでいると、つい「つっこまれたら嫌だな」とか逃げてしまいます。
でも、あの討議の時間を
「今出ている結果を、どうすればより良い方向に持っていけるかみんなで考える」
そういう時間だと考えていた人がいて、それを聞いて視界が開けた気がしました。


「その研究に意味あるのかい?」「それ楽しいの?」
とか学会なんかじゃ突っ込まれたりして泣きそうになるけど
うちの研究室の人たちは、根っこを切る発言ではなく、芽を伸ばす発言をしてくれる。
それを、ふとした会話で気付かせてもらえた、気がしてます。


ここの人たちは、他の人たちと何かが違うと前々から思っていたんだけど
うーん、こういうとこに隠されているのかもしれない・・・。

なんか今日、言いたいことがたくさんあるのに
全然まとまらないや。
まぁでも、言葉にすると安っぽくなりそうだからいいや。
なんか、漠然として言うと「ほゎんっ」って感じ。
わっかんなーい!


とりあえず
12月の締切りまでに、やらなきゃいけないことりすと。

ドライブ。
紅葉狩り。
はらこめし。
映画。
ベガルタ観戦。
温泉。
京都。
もつなべ。
ピザ会。
ベニーランド。
カフェ親睦会。





いそがしい。
あと10週くらいしかないのに間に合うのかなぁ(笑)
でも全部みんなで約束したんだから、叶えるぞ。
逃避行だいすき。


さーて
今わたしはカラオケに行きたいのです。むしょーに。
でねー、シーソーゲームとスノースマイルと愛の言霊を誰かに歌ってもらう。
なんでこの3曲かは謎だけど。そしてどれも古いけど。
歌はいいよね、って話です。


変なオチ。

典型的感性人間なの。

もう今日だめだめ。

タイプミス多いし。

「・・・という結果を報告した」

って打とうとして

「・・・という結果を咆哮した」

って打っちゃって、一人で想像して笑った。

うぉー。

つかりた。

明日はトーキョー。
元気にがんばろう。

祈ってて下さい

2008-09-15 | こころ学のこと(*^o^*)
ライブも我慢して、接客業に励んだ週末でした。
サンレンキュウっておいしいの・・・?

小さな学会の割に、人が入ったらしく
ちょっと接客ってたのしいなーとか思いながら
スマイル0円でがんばりました。

そしたらその反動で終わったとたん
とってもひとりになりたくなって・・・
LEAVE ME ALONE.Don't TOUCH ME.な気分になっちゃいました。


うーむ、、、
いろんなことひっくるめて
もっとショーシャルスキルを・・
パソコンなのに噛んだ(笑)
ソーシャルスキルを磨きたいなと感じました。
接客はいいんだ、問題はその後だ。。
日常がいけない。うん、あー、これまじだめ。どうしよ(悩)
にんげんかんけいってむずかしいですよね、あは。



さて、疲れた体に鞭打って、、というわけでもないんですが
今日しかチャンスがないということと、
運よくお祭りがやっているということで
学会終了後に八幡様にご祈祷に行って参りました。

大○八幡宮・・・
近くにありながら、国宝でありながら、24年住んでいながら
初めて入った気がします。
夜8時。赤い提灯が並んで(居酒屋ではなく)、わずかに屋台も残り
境内に入ると、雅楽に合わせた能舞台をやっていました。
小学校3年生の男の子が立派に舞台を務めていてビックリ。

それを見ていた2歳くらいの男の子が、真似してトコトコ踊ってたのも
かわいくてしかたなかった♪

今日の目的は、
今週出発する学会in北海道の旅の安全を祈願するため。
ほぼ一緒に行動するであろうメンバーと共に
「もう神頼みしかない!!」と、藁にもすがる思いでお参りです。

晴れますように、無事帰って来れますようにと本気で祈願。
・・・してる先から
お賽銭を落っことしたり、雨が降ってきたり。。。

まーじで大丈夫かなぁ。

旅行安全祈願のお守りをいただき(なんだかグロ-バルだったけど)
全員でおみくじを引き、旅行の先読み。

結果は、私が吉で2人が末吉という微妙なもの。
しかも、、、
旅の項が問題で、一人は遠方が吉といい結果だったものの
一人は、旅先で病に遭うとか、病は重くて治らずとかで
私に至っては、「旅、行かずが吉」



まーじで、無理な気がする。

しっかり結んでしっかりお祈り。


メンバーの一人が、旅に出ると必ず災いに遇うという逸話をたくさん持っていて
本人も最近、本気で気にしているもので神頼みに至ったんだけど
幸先・・・わるいっすね(笑)

今日、天気予報は晴れだったのに雨降ったしね。
北海道、地震と津波が来たしね。
台風の季節だしね。
しまいにゃ全○空システム故障って、なんですか!?
もう笑うしかないんですけど。

たぶん出発の日にまちがって「国際線」に行っちゃって
「え?北海道って海外じゃないの??」とか言って
乗り遅れるんだ、そうに違いない。

そうじゃなくても
帰りの飛行機に素で乗り遅れる気がしてならない。

心配症キャラじゃないんだけどねー。

生きて帰ってこれたら拍手してください。
もういちどあなたに会いたい・・・。


だけどね。
旅の安全を祈って乾杯したら、
再び学校へ戻る道すがら、雨が降っていながらも
黒雲が切れて、中秋の名月を望むこともできました。
(あと塩チーズケーキがおいしかったんですよー)



そうだ、きっとたのしいことが待っているにちがいない。
苦あれば楽あり。夢は膨らむ。
いろいろ、いろいろ心配だけどね


今週はセコセコ動き回る週です。休みなし!!
しかもスーツばっかりだ!!
ぜーんぶ違う目的のイベント続き。
ソーシャルスキルトレーニングにもなりそうね。
燃え尽きるまでがんばろう。

愛すべきいじられキャラ

2008-09-05 | こころ学のこと(*^o^*)
3日ほど前の夜8時ころ。。。



ふいに研究室に舞い込んだ嬉しい知らせ。




同級生の進路が決定


「ほんとですか~!?」「よかったぁ~」
残っていたもう一人の同級生とともに喜び合って
とりあえず本人に電話をかけて、よかったよかったと喜び合って


それでも足りないくらいなんかうれしくて




うれしくて・・・



うれしくて・・・



うれしくて・・・




  ← その子の机


やりすぎました




次の日の夕方にかけて、先輩たちも加わりの1枚1枚と増えていく愛のこもったメッセージ
廊下を通る他研究室の人々は、ほぼ必ず2度見
目撃した先生は「イジメの現場」と勘違い
次の日、登校してきた本人はと言うと・・・

「ねぇ、・・・怒った??」とチョット怖々きいてみたら

「怒って・・・ねぇよ」とお約束の回答をしてくれました


犯人は誰とか、黒幕は誰とか、共謀者は誰とか
そんなの関係なく(いや、これは偽善じゃない)
彼の愛され方は天下一だなと、思いました。


その後、仲良くしてる先輩2人がW幹事を買って出てくれて
祝勝会を開いてくれることになりました

まぁここでもその子は・・・
「俺ら幹事やるから、場所と時間と呼ぶ人決めといて!」
と、幹事の仕事を任されるというお約束のノリ。


もちろん最後は全部先輩方がやってくれましたがね


祝勝会では豚シャブ食べ放題&カラオケ
大いに盛り上がりました。
人数が多いといつもは苦手に思っちゃうんですが
こんな楽しかったカラオケ久しぶりだな~。5人だけど。


しかも。

半分以上は、その子に対するネタのためだけど
自分はサプライズする側の人間として幹事寄りの立場にいたつもりが
思いがけなく・・・
まったくもって予想だにしない
サプライズを自分が受けてしまいました。



びっくり。
今日の主役は彼ですよ。
ほんとに。
むしろ申し訳ない。。。


でも、
ものすごーくうれしかったです。
どうしていいかわかんないくらい。


カラオケでは、なごり雪や卒業写真や
コブクロのさくらや未来予想図Ⅱが流れてて
なんとなく(わざとだけど)しんみりモード。
終わった時には「じゃ、まぁ明日から会えないけど元気でな」と勘違い卒業式状態。
若干さみしいじゃないか・・・。

でも良く考えたら今年度はまだ半分終わってないんだよね。
あと7か月。まだまだこうして集まる機会はあるのです。
先輩達から直々に「またこのメンバーで食事会でも開こうよ」と
言ってもらえたことも、とっても嬉しいお言葉でした。


解散後、同級生だけになったとき一人がぽつりと
「いいひとたちだよなぁ」
って呟いたのが印象的。


ほんと。
言ってることも、やってることも
やりたい放題、いたずら・悪ふざけばっかりなのに
(だから最初はちょっと戸惑う・笑)
実はあったか~い人ばかりなのですよ。
心理屋さん独特のKY式(空気・読んでる!)人づきあい


あらためまして、
今日の主役、おめでとう。
そしてW幹事+αの皆様、ありがとう。


夏は海、外は雨

2008-08-18 | こころ学のこと(*^o^*)
おはようございます。
眠いです。
いい天気ですね。暑いですね。
空が青くて、太陽が出ていて、海にでも行きたくなっちゃう天気です



8がつ17にち にちようび。

今日は待ちに待ったバーベキューの日、でした。
研究室同級生たちと、7月の学会終わり頃から
海にドライブに行って、バーベキューをしたいという野望を持っていたのです。
各々が忙しくて、時間がなかなか合わずに延びて延びて
ようやく!ムリムリな人もいたけど、夏真っ只中の今日、決行されることになりました。
普段は心配になるくらい良く頑張る人たちなんですが
遊ぶときはガツンと遊ぶスタンスを持ってくれているので、こういう企画は盛り上がります

前日は台風接近中で雨
その日の夜も、私は4時ころまで起きていたのですが、、
ずうっとひどい雨が降りっぱなしでした。
前日昼間に買い出しに出かけた時も、ずっと雨。
だけど天気予報では当日は降らないと予報されていたのでした。


そして当日。



われわれの期待を大きく裏切って!!!


なんと!!!


当日は・・・


ま、でも本降りは過ぎて、くもりに近い天気だったので、
と、いうより何が何でも決行する流れだったので
5人で車に乗り込んで、予定通り塩釜へ。


海は海でも、島へ行きたいという希望がありました。
本当は石巻の網地島に行きたかったんだけど、遠くって・・・。
そこで塩釜のマリンゲートから約20分の桂島へ行くことに。


船に乗って本土を離れ、桂島へ到着。

海水浴場のはじっこを陣取って、さっそくバーベキューの開始。
調子に乗って5人の割に多めの食材を買ってきたので、どんどん焼け焼け。



その横では、海で遊ぼうとみんなが持ってきたビーチボールや
エロ目のシャチ、2人乗りのボートなどなどを必死に膨らませる人たち。
泳ぐぞー!と張り切って水着に着替える人たち。
わたしは、砂浜で貝殻と昆布を拾って、火の中に入れて遊んでました。えへ。


どこからどう見ても夏の風景ですよ

ソーセージやスペアリブ、それとエビなんかもおいしそうに焼けてます。


おなかもいい感じに満たされて来た頃、いちど軽く雨が降り出しました。
水と油がぱちぱち言って危険なので、とりあえずパラソルの下に避難。
でもこの雨はすぐに過ぎていきました。

やまない雨はない

ちょこっと濡れて調子に乗った人たちは、ついに海へ乗り出します。


ボートに乗って波打ち際をちゃぷちゃぷ
その間に、こちらは持ってきたご飯を握って焼きおにぎり作り
調味料が何もないので焼肉のたれを使って2度焼き。



これが意外と合う
合わないわけはないんだけど、焼いたらますますおいしくなった。
お肉も食べ切り、焼きとりを暖めながら食べている頃でした。

突然・・・

スコールのような大雨

はじめはまたすぐに止むと高をくくっていたんだけど
今度はやまない!!
それぞれパラソルやボートやごみ袋の下に身を潜めるも意味ない強い雨。
荷物を避難させても、もう何もかもびしょぬれ。
ティッシュはナチュラルウエットティッシュになり、お皿はきれいに洗われました。
海岸にいたわずかな人々もみんな撤退していくも
何かの意地で負けじと動かないわれわれ。
・・・というか、島だから船の時間まで帰る術がないだけ。

もはや着ていた服もびちゃびちゃでどうしようもなくなり
もういいやと、もうどうにでもなれと、どうにでもしてくれと、
雨から逃げることは止め、自ら濡れに行く体制に入ることになりました

「海に入ってしまえば、楽になるぜ」
という魔のささやき。
それにつられて3人は雨の中、入水・・・
ボートとシャチとボールで波に乗るみんなを遠くから眺め
私ともう一人は雨の中、荷物と火の番。
と言えば済むけど、本当は私、海こわい(笑)
ジェットコースターよりずっとこわいと思うよ、わし。

くもりや雨の日の海なんて特に怖いじゃないですか。
日本の海って、南国の海(行ったことないけど)に比べて
荒れ狂ってそうで、飲みこまれそうで怖いんだよねー、泳げないし
ってことでひよりの私は滝に打たれながら焼き鳥をかじってました。

しばらくしたら、みんなが遊んでいたボールが沖に流されていくのを発見!
わたわたしている3人さすがに取りに行こうとする人はいないけど。
良かったです・・・。流されたのがボールだけで本当に、、、。

で、ブルブル震えながら帰ってくる3人。
はっきり言って寒いです海に入ってなくとも。
せっかくなので波打ち際まで歩いて行ってみました。
海の水は結構あったかい。砂浜が汚いのが玉に瑕。
でも、ざざーんざざーんって足が砂に飲みこまれるのに任せて油断してたら
いきなりざぶーんと来て膝の上まで突然水に飲み込まれてびっくりしました。
この突拍子のなさが怖いんだよ、海はよ。
見ているだけなら好きなんだけどねー。砂に絵を描いて


雨はもう止まないと判断し、片づけをはじめることにしました。

でも、その前に。
予定では、あくまで予定では
真夏の暑い日差しの下で食べたら絶対おいしいだろうと買ってきた
冷凍庫で冷やしたパイン(串刺し)があったので
やけになって、震えながらつめたーいパインをほおばりました。
さらには、懐かしの冷やしたラムネも5本買ってきてあったので
休憩所に避難した後、みんなでラッパ飲みしました。
ついでにこっそり買っておいたシベールのスイートポテトも
で、まるで暑そうなふりをして記念撮影とかしてみたり。


藤木君なみにみんな真っ青
夏のはずだけど、正直めっちゃ寒かった・・・。

着替えて船に乗り込んで塩釜へ帰りました。
途中、船の中で知らないおじさんにえびせんをもらい
かもめに餌づけをしていたのですが
うちのメンバーの一人が、何を思ったか飛んできたカモメを素手で捕まえるという
事件を起こしましたびっくりした。。。


結局、コロナワールドに寄って温泉に入り、少し復活
本当は松島の花火を見に行こう、なんて素敵なプランもあったのに
誰も行きたいなんて言い出す人はおらず、ぐったりしてました


まぁ、でもこんな経験はめったにできない。
こういう意地を見せられるのは今のうちだけだ。
今回行くきっかけになったのは「今年の夏休みは今年しか来ない」からで
印象的な夏の思い出ができました。
日焼け止めも帽子も使わず、日焼けしてない白い肌を焼くどころか
くちびる真っ青にして終わってしまったけれども、後悔はしていない


帰り道は、そんな雨にきれいに流された西の空がオレンジ色に染まっていました。
今年の夏はなかなか夕日が見られてなくて、
だからこの夏一番きれいな夕日でした。


「きっと明日は晴れるね」

ちょっと切なかったです

夏風邪?
もう来るならどんと来い!
夏はひとくぎり!

Smile!

2008-07-31 | こころ学のこと(*^o^*)
そらがきれいでした。
ちょうど2日前。
久しぶりの太陽が出てきたのに、またグズグズ天気が続いてますね。
涼しいのはいいけれど、やっぱり日光浴ができる方が好きだな。
完全にお天気娘。略して天むす。どーでもいい。
あまりにいい天気だったので、ふらふらと道路を渡って光合成に行って
携帯カメラでぱしゃり。
接写撮影で撮ったら空がほわほわになって、ちょっとお気に入りの写真



さて、この2日間、研究室がごったがえしてました。
おーぷんきゃんぱすっていうアレ。
自分にゃ関係ない、と思っていたんだけど甘かった・・・。
前日にメール。
「院生の皆様へ  明日はオープンキャンパスです」
視覚・社会・生理それぞれデモを用意しといてねって、おいー!!
生理は残念ながら自分と先輩2人しかいないので
(M1はいるけど、やらせるのはちょっとかわいそうよね、、)
慌てて聴きに行ってやることを決めて、次の日を迎えました。

さて、次の日。
朝10時からさっそく来襲。早いし。
うちの研究室はかなり奥まったところにあるんだけれど
どこから見つけてきたのか、ひっきりなしに来るわ来るわ・・・。
生理の部屋で2人分かれてそれぞれの実験デモを体験してもらっていたんだけど
1回3~4人を相手して、社会・視覚組とグルグル回すも回しきれない!
どんどん来る高校生たち・・・。
なんじゃこりゃ。

1回10分くらいを本当に休む間なくしゃべり続けて実験し続け・・・
お昼を食べるどころか水飲む暇もない大盛況。
心理学って人気あるのかなー、まだ。
なによりも人手不足が災いしてたんですけどね。
他のブースは人数が多いからシフト制で回していたようだけど
こちとら2人で回していたもので、へとへとでした。
見かねて違う分野の先輩が手伝ってくれたりもしたけれど
これこそまさに「スタッフぅぅぅ~」って呼びたくなりました。

初日が終わって、しゃべりすぎのため鼻筋から眉にかけての骨が痛くなりました。
先輩は前頭葉が熱いと言っており、その気持ちもわかった。
普段使わない前頭葉の使い過ぎでヒートアップしたらしい。
2日目の今日は、ほっぺたの筋肉が筋肉痛になってます。
いかに普段使っていないかがわかる。。。反省。
最高の営業スマイルでお迎えしましたから。
目笑ってないけどね。
・・・ってコラ。笑ってるわい
でも接客業って大変だな~って感じました。
相手してしゃべってる間はすごい楽しいんだけどー
終わってこうもぐったり来るってことは向いてないんだろうな。
がんばった代で助手さんが2日連続ピザを取ってくれました。わーい。
来年からは、ディズニーランドのように「○分待ち」の札を作るそうだ。



と、まぁ非常に疲れたわけですが
そうは言っても高校生はとってもかわいい子ばっかりでした。
平成生まれだし、コワい子来たらどうしようって不安だったんだけど
さすがに大学の性質もあるからか、来るのは良い子たちばかり。
学部の性質上、女子高生が多かったんだけど、話の内容が若いね、ほんと。

私はストレスチェックコーナーを開設してたんですが
その時に、緊張させるために簡単なスピーチをしてもらってたんですね。
その内容がもう・・・おもしろい。

最近あったいやなこと。
「家で焼肉を食べていて、食べ終わった後、お皿の上のレタスをとったら
・・・クワガタが死んでいた。」
そりゃショックだ!

「もう次はないからね、と怖い先生に3回連続で毎日怒られた」
次、あるんじゃん!

「かっこいい男の子がダサい指定リュック背負って、穴のあいた靴下をはいていた」
ざ、残念・・・!

「数学のテストが最悪だった」
この子はストレス最高値出しました。。


他にも、友達にも未公開だったオタクの物まね一発芸を披露してくれた女子高生や
来る途中にSAで好きな子から電話がきたのが嬉しかったと告白する子や
カレシと11か月記念を最近したばかりと照れながら話してくれた子や。
いやー、かわいいよね。私、初対面の他人だよ(笑)

一番盛り上がるのは「好きな子」ネタで。
隣でやってた嘘発見機で「好きな子はいますか?」の質問にキャーキャー言って
みんながみんな誰くんが好きと臆面もなく報告して、周りもみんな知っていて
あぁ、これだ、女子高生


とかオバサンは思っちゃいました(笑)
たしかにあの頃はみんな恋愛事情を事細かに報告してくれてたもんなー。
他人の好きな子で「だれ?だれー?」と盛り上がれることと、
ヒミツと言いつつ自分の好きな子をつい言っちゃう事が
若さの境界線、なんですかね。。懐かしいわ、修学旅行の夜とか。

「女の子はたくさんいるんですか?」
と聞いてきた山から下りてきましたと言うK学部ドクターの男の人もいました。
あぁ、君たちのところよりはね。


しかし、近県とはいえ朝5時起きでやってくる高校生たち。
お疲れ様でした。
口コミで面白かったからと友達を連れてきてくれたりするのは嬉しいですよね。
なんだかんだで、サービス精神旺盛の院生がたくさんいるので
考えていたものより盛大になっちゃったらしいですが
サービスと面白いネタは豊富だけども、何より体力とスタッフ不足だったね。ふぅ。。
楽しんで帰ってくれてたら良かったなと思います。
高校2年生なのにしっかり自分の将来を考えてる子とかもいて
ダメ人間の自分は、ははぁ~って感じになりました。

いいな、やりたいことでキラキラしてて

マヒしたほっぺをマッサージして、若さもらって口角あげてがんばりましょ