♪楽・楽・楽♪

楽しいことに囲まれて、頑張りすぎず楽に考える、そしていつでも音楽の流れる人生を・・・

『OneLovie』

2008-06-30 | No Music♪No Life
前記事であんなことを書いておきながら・・・
プチ鬱のかえり道(笑)

ふらっと立ち寄ったCDやさんで、衝動的に呼ばれた気がして
1枚、CDを買ってしまいました・・・。

SLOW MUSIC
と書かれたコーナーに、オレンジ色のビニールバッグに入れられた
ひときわ目の引くデザインのコンピレーションアルバム。

「sunahamauta oneLovie」

あぁ、SLOWしたい・・・。
というわけわかんない衝動に駆られて
お財布の中身とも相談せずにふらふらとレジへ。

で、現在さっそく聴いているわけ。
病んでる。
これから飲み会なので、ちょっとテンション上げるため!!

そしたら昨日、ビレッジバンガードで流れてたCDでしたw
ずっと口ずさんでたの。
中の曲が好きなの多くて。
あの、最近はやりの、女の人がカバーしてるアルバムでした。

こんな中身です↓↓

01.ONE
02.ワンダーフォーゲル
03.全力少年
04.いつか風になる日
05.茜色の約束
06.TRUE LOVE
07.キスして抱きしめて
08.蕾
09.アイの実
10.陽はまたのぼりくりかえす
11.ラブレター


部屋が南国チックだわ。
いいね、これBGMにして海にドライブ行きたいね。
砂浜へ・・・。

いいじゃないか、海。夏だし。

白いワンピースふわふわさせて
波打ち際をきゃっきゃきゃっきゃ走ろうよ・・・

ビキニにパーカーはおってキャップをかぶってネックレスをきらりとさせた
そんな(私的)理想の女の子を探しに行こうよ・・・

砂浜に絵を描いて、バーベキューして
去年の夏みたくすいかわりして遊ぼうよ・・・

横一列にずらっと並んで、沖へ向かって
海のばかやろーって叫ぼうよ・・・

落ちてゆく夕日を見ながら、夕日より赤く染まった君の横顔を見ながら
キレイダネ、、、って呟こうよ・・・


終わってる自分♪
うみうみ♪
ぴったりの音楽♪


このCDは買い間違いではなかった。
ドライブに連れてってください。音楽提供しますから。



さて、相当変なテンションですが
飲んできます。。。

ヒトミシリン

2008-06-30 | ひとりごと(-o-)
「ヒカさん、今日なんか躁(そう)なの?」





金曜日に先輩から急に尋ねられた言葉です。


そう ですか。
そう なんですかね。
そう いうわけじゃないと思うんですが
そう いうのなら
そう なのかもしれませんけど
そう いうつもりはありません。


(・・・うざい)



「え?テンション高いって意味ですか?」

と聞いたら

「いや、まぁそうとも言うけど、、、最近コミュニケートが多いなぁと思って」

と返された。

ふむ。

ただその時は

「先輩久しぶりですね」

と思ったことを口に出しただけだったんだが・・・。

まるでいつもは欝の人みたいぢゃないか。

否定はしないけど。

「たぶん先輩に慣れたんだと思います」

と、また考えなしの発言をしてしまった。

「・・・え?それ傷つくとこ?」

と、ちょっと傷ついた顔されてしまった。

「いえっ、傷つくとこじゃないですよ!!人見知ってただけですっ!!」

と慌てて弁解。。。



うむ。

私はヒトミシリクイーンなので(自称)

たぶんその先輩も、私が3年生くらいの時から知ってる相手だけど

最近「ようやく」冗談とかを言えるようになりました。

他の先輩達も同様に、緊張しないで話せるようになったのは

今年になってからかもしれない・・・。実はね。

最近は意識して、初めての人でも自己開示を積極的にして

本来の「変な奴」度を前面にアピールしつつ、相手情報を引き出そうと試みてます。

でも最近、知り合って3ヶ月ほどの相手に、年上で大人の方だからと

もう~ぺらぺらと頑張って会話を続けようと色んな話をしていたら

「ヒカちゃん、B型でしょ~。だと思った」

と言われました。

結構、初めての経験かもしれません。

大体最初はばれないんです。

仲良くなるとばれるんです。

だから一瞬やったと思ったんですが

相手の血液型がA型だってことを聞いて、

「やべっ・・・」

って正直おもいました。

A型さんにB型だってばれたということは・・・

私、なんか失礼なことしまくってたか!?と。

そうなんですよ。

悩めることに、ちょっとタガを外すと年上の方にも生意気になってしまう私。

考えなしにぽろっと口から言葉が出て、失礼なことをいっちゃいそう。

ただでさえ態度でかく見えるのに!!

生意気な後輩、わたしは好きなんだけどー・・・。

適度に自己開示してアサーティブに誰とでもお付き合いできるように

なりたいな~。

人見知り、この閉鎖的な社会から飛びったった後に足枷にならないよう

改善したいんですが・・・。

今、躁(と言われた)のこの時期は人との付き合いが結構楽しいので

今ならイケルかもしれません。

1週間後あたりには、時期+イベント的に鬱になりそうなのでご注意・・・。

たぶん得意の「近づくな」オーラをびびびびさせますんで。

かかってこいやー!

また脱線するけど、よく言われるんだよねー。

「初めて会ったときは怖かった、緊張した」とか

「近づくなオーラが出てた」とか。

・・・

出してるけど。

緊張与える天才だもん。

オレの心に土足で踏み入ってくんな、が昔からの口癖だもん。

うそだもん。

Please Open My Mind.だもん。

ふん。


人見知り改善DVDもあるらしいですよ・・・。

参照→ミテルだけ

じっと目を見る。

あぁ、合わせてくれない人っているわー。

誰とは言わないが、話しかけて後ろ向かれた人もいるもんね(笑)

逆にどうしてもあわせられない目力の強い人もいるけどね。

目を見ることできても、話が続かないことの方が

人見知りには問題な気がするんだけどなー。

人好きの人見知りには、この教材はきかないだろう。

そしてなにより

部屋のテレビからじっと視線を感じ続けてるなんて



イヤダ

栄菜教育。

2008-06-27 | ひとりごと(-o-)
賛成


太田総理のマニフェストを見ていたら
そんな議論が交わされていて、ついついイライラしてしまった。

しゅーちしんのつるのさんのマニフェスト。
「小学校就学前の英才教育を禁止します」


最近の英才はすごいらしい。
聞いててぽかーんと口開けてしまったよ。。。

0~1歳で、漢字カードで漢字を覚えて、一桁の足し算をマスターし
英語に親しむための教育が始まる、そうな。
0さいて・・・うまれたばかりやないかーい

世の中に生を受けてすぐに、漢字と足し算。
それが生きていくうえで一番大事なものなんですか??

2歳、3歳と進むに連れてその学習量は増えていき、
国語で言えば就学前に、論語や源氏物語を原文で読むとか
算数で言えば就学前に、2桁の足し算引き算、九九をできるようにするとか
英語で言えば就学前に、日常会話程度の英会話をマスターするとか
そんなことを現代の子供はやっているらしい。

まじかよ

源氏物語原文で読める5歳児ってどうなの。
1200年前の好色本を幼稚園児が読んでいいのか(笑)
それはともかく、この教育がほんとに功を奏するものなの??

地方に生まれ育った人間ですから
たしかに「お受験」たるものを知らないよ。
むしろ知らなくて良い。
私も小さい頃から色々習い事はさせてもらっていたし
たとえば楽器とかはやらせてもらってて良かったって思ってるけど・・・
でも~、でも~・・・これは~やりすぎじゃん。
わたし塾・予備校反対人間だから言うけどさ。
勉強って、自分からやるもんだよぉ。やらされてやるもんじゃないよぉ。


このマニフェスト反対派の人の意見をきくとさ。
「子供が興味を持って勉強したいっていうんだから止めるべきじゃない」
とか
「小学校に入った時に、周りよりも知識が少なかったらかわいそう」
とか
「大人になってからじゃ覚えられれない。あとから苦労するでしょ」
とか言うじゃない。

別に子供が勉強することが悪いとは言わないけど
子供だからできる
大人になったらできない「勉強」って
他にもっともっといっぱいあるんじゃないでしょうか。
これまでの世の中、小学校から算数始めても間に合っていたじゃん。
スタートが小学校でも、やることこなせばある程度の知識はつくんじゃないのかなぁ。
それでいて小・中で心の教育が~とか言い出して、
慌てて「ゆとり教育」とか始めるのって、矛盾してるよ。。。

よく遊び、よく学べっていうのは
日常の遊びの中から学んでいくもの。
お母さんが読み聞かせてくれた絵本から自然に字を覚えるとかだって可能なわけよ。

絵を見て字を見て声を聞いて真似をして、親とのふれあいを通しながら
必要な知識を学んでいけるんでしょ。
太陽の光を浴びて、泥んこになって健康な身体が出来るわけ。
怪我をして、友達とけんかをして、自分で痛みを知って初めて
危ないことや、相手に嫌な思いをさせない人間関係を知るわけでしょ。


紫外線が、通り魔がって言って外に出られない今の社会はかわいそう。
公園に子供の声がなくて、公園の名を名乗っていいのか。

頭でっかちで痛みを知らない子供が、人を幸せに出来ると思えない。
相手を傷つけても自分は無傷な子供が増えたら世の中どうなるの。

「子供が尋ねる『何?』に親は答えてあげなきゃいけない
次に来る質問は『どうして?』
これに如何に親が興味深く答えてあげられるかで勉強への興味は変わるでしょ」
と反対派が言っていた。

でも意義あり。
子供の『何?』『どうして?』をテキストや本だけで教える必要があるの?

「空って何で青いの?」「鳥さんはどこに行くの?」
「サンタクロースっているの?」
教科書には書いてないよ。小さい頃どう答えるかでその子の人生変わるよ。

論語の教えを頭で理解しても、実感がなければソレは知識ではない。
算数がいくらできても、お店で買い物する方法を知らなきゃ意味がない。
英会話を覚えても、友達や先生と日本語でうまく交流する力がなければどうしようもない。
五感をフル活用させなきゃー。子供のうちに。

その時たのしくやっているように見えても
子供って意外と親や先生の期待に応えようとムリに頑張っちゃって背伸びするって聞く。
何がスタンダードになるかって、子供は柔軟だからすぐ適応するだろうよ。
でも一番不安定な思春期に、張り詰めていた心が壊れたらどうなる?
自分を支えていた「知識」という力が崩れたら何で支える?
ぶちあたった壁にどう乗り越える?
子供に期待していた親は、期待はずれになった子供をちゃんとフォローできる?


すべての英才教育をなくせとは言わないけれど
もちろん感受性をそだてたりする子供の教育はたくさんあるとおもうけど
子供の第一の仕事は何なのかを忘れては欲しくないなぁ。
むしろ敢えて言うなら・・・
小学校のお受験は廃止すべきだと思う。
お受験を乗り越えた都会の子供と、のほほんと育った地方の子供。
そりゃあ知識量とか違うのかもしれないけどさ、
大人になった今、私はそれが決定的な違いになるとは思えない。
学びたいと思える人は、伸びるものだ。
生きる力がある人は、伸びるものだ。
敷かれたレールに乗る力より、自分のレールを敷く力。
親になったら意見も変わるのかしら。。。


ふっ、失敬。私としたことが、こんなにも熱くなってしまったよ
よく遊びよく遊べの大学院生がお送りしました。
あそびにいきたーい

おとこのこおんなのこ

2008-06-26 | 日々の出来事 (・ー・)/~~
なんか今日答えたアンケートで

「異性の友達は何人いますか?」

って聞かれました。



恋人が何人いるか?って聞かれたほうがまだ答えやすいわ。


何人いたら正常なんだ。
男女間の友情は成立しないと断言する異性の友人って信じちゃだめ?
仲の良い先輩・後輩って友達と呼んじゃいけないのか?
片想いでも友達か?
むしろ友達じゃないなら何なんだ。

と、男友達(だと私は思ってる)相手と回答後に議論してました。
そもそも友達なんにん?って尋ねる質問ほど答えにくいものないよなぁ。

ま、与えるもの与えられるもの、求めるもの求められるもの。
それぞれ他人と友達と恋人とじゃ全く違うと思いますから
その間の線引きは人それぞれなんでしょうねー。
男友達も女友達も彼氏も彼女も兄さんも姉さんも先輩も後輩も妹も弟も
みんな違う意味で大事で特別で、喧嘩の理由もそれぞれで距離感も別々。
みんなちがってみんないい、ってやつさ。


でももし今、このテーマをあげたってことで敢えて言うけど
異性は友達と認めないって法律が出来たとしたら
わたし、たぶん「中性」になりやす。
その心は・・・
自分で考えなっ



まぁ、そんな感じでつい最近、私が勝手に友達だと信じ込んでる
男友達やら女友達の巣窟であるオケの演奏会に行ってきました。
めっちゃ話とぶでー。


初めて客席から聴きました。
バイオリン側の、いつも練習の時に楽器を置いてたとこよりチョット後ろの席で。

えらかったでしょ?
椅子ひっくり返したり、譜面台高くしたりせずに
落ち着いて(もいなかったけど)最後まできいてたよ。
ほめてほめて。。。

意外と冷静に、左手はずっと動いてたけど、見守れました。
うちのオケ(と言っていいか分からないけど)の独特な響きが懐かしかったです。
こんますうまいな。弦も、内部事情を知ってはいるが
客観的に聴いてて上手だと思ったよ。
なにより、「楽しく弾けた」って言ってるのを聴くのが一番うれしい。
だいくはいいよね。なんだかんだで最後はうぉーってなるよね。
1stも、弾いてみたいな、いつの日か。
講堂もできてきてたな。いいな、弾きたいな。


夏を思い出して、懐かしくなったよ
と、終わった後、気障なことを言おうとしたら、
やっぱりその前に予想通りいつもの憎まれ口が飛んできた。某同期。
全くコイツは、、、と思いつつ、なーんかもう全部ひっくるめてハイハイって笑えた。
(ここでこんな事を書いてることは絶対オフレコで。。。)


卒業した同期との打ち上げに初めて参加した。
行く前は、あまり話したことないから不安でめんどくさくて帰りたかった。
(これもオフレコだなぁ。。。笑)
でも行ってみたら楽しくて、6年越しの誤解が解けたりして色々なことを知れた。
あとたぶん少しホンモノに近い自分を伝えられた(らいいな、)と思った。
おとなになるってそういうことか。
みんなの2次会の裏で卒業生と飲むのも初めてだった。
解放的で、自由で、でもちょっと淋しい感じ。


今日は、バイト先でオケの後輩に偶然会って話をした。
「Dさんは全員分の差し入れ持ってきてくれましたよ」って報告してくれた。
あは、ごめんね。2年目、君しか知らないんだ、、、とは言えないけど
うん、たしかに。私、4年目びいきで彼らにしかお菓子買って行かなかったの。
えへ、次回のお楽しみにね。薄情な先輩でごめんね。
でも、弟・妹みたいな2つ下の子たちは、悪いけど特別なのさ。
あ、これも見てないから書くんであってオフレコで。気持ち悪いから(笑)


夜も偶然、(いやチャリを片平に止めてた時点で必然か?)
後輩と会って30分くらい立ち話をした。
くだらない話を延々として、飲み会やらご飯やら当てのない未来の約束を
たくさん取り付けたおかげで、ちょっと希望ができた。
後輩だって、友達だよなぁ。仲良くなれば・・・。


オフレコばっかりなのは直接言うのは恥ずかしいからであって
ここを見てくださってる出演者の皆様には、あのーえーと・・・
とってもおつかれさまでしたv


オケやめたとき一番不安だったことがちょっとだけ解決。
集団を離れて失うものより、外に出て気付く得るものの方が多い。
そりゃ良いことばっかりじゃないかもしれないけどさ。
でも離れても、維持されるものは維持されるんだ。努力次第で。
たぶん私はさっぱり系に見えて、好きなひとたちにはハエのようにしつこいので。
その気持ちが持ててるうちは、人生捨てずにがんばれるとおもふ。

性別が違おうが、年齢が違おうが、弾いてる場所が違おうが、
なんかおんなじものを楽しいっ♪て思える事ってスゴイじゃないか。
音楽やっててよかった。



どーせ単純女ですよ
真夜中のたわごとだ、ゆるせ。

すうぷ

2008-06-23 | 好きなもの色々・・・U・ェ・U
いつのまにやら完成していたエスパルⅡ.

その入口の前に・・・できてた!!

「Soup Stock Tokyo」


うわーい♪

東京でしかお目にかかれなかったスープ専門店なのよ。
見つけるといつも入ってたのよ。
Tokyoって名が付いてるから仙台にはなかったのよ。
いろんなスープがたべられちゃうのよ。
だいすきなのよ。

わーい♪
通おう。。。

きっと見つかる

2008-06-20 | ひとりごと(-o-)
探し物は何ですか~?
見つけにくいものですか~?



今朝、ページをひらいたところ・・・




「gooウェブ検索
  探し物がきっと見つかる」


「お探し物はぜひgooのウェブ検索をご利用ください」





指定されたページが見つかりませんでした






探して!!
指定されたページ、とりあえず探して


がんばれ、goo

ぽこぽん

2008-06-19 | 日々の出来事 (・ー・)/~~
よっしーのくっきー、を思い出す曲です。
ちがうっけ?

月がきれいなんですよ。さいきん。
いろんな人の日記にも書いてあるように
見惚れますよ。

こんやもいい月でした。
藍色にれもんいろの絵の具をぽたんと落としたような・・・。
林明子さんの、おつきさまの絵本の表紙みたいな色。
2日続けて、真夜中の、日付を超えた広瀬川に浮かぶ月を橋の上から
チャリに乗りながらも、余所見をして眺めちゃいました。


やなことなんてなくなるわー。

でも、目がぼやけて月が二つに見える。

お得。

あとね。
いっつも19時半頃に学食へ行こうと外に出るんだけど
最近、その時間の空の色がやばい。
日本人的表現の漢字で書きたくなるような青の色。
かけないけど。
青ってより蒼、だな。
まだちょっと明るくて、でもちょっと暗い。
うぁ~、こんなとき美術部だったらいいのに!!って思う。
明日から雨のようだけど、晴れたら見てください。
夏の空って大好きだ。

*********************************************************

きょうの(くだらない)できごと。

その1.
友人と夕食のメニューがかぶりました。
ごはんとからあげとけんちん汁。
まねするなよ。

昼は、ルポーで「豚肉とセロリの絶品ソテー」というAランチメニューがあり
「絶品」ってなんだ?食してみようぜ。ってことで
同じ友人と入ったところ、さすがに絶品。
・・・売り切れでした。
もしあの時、二人ともAランチを頼んでいたら
今日一日は、その友人と全く同じ栄養を取って生きたことになってました。

まさに「同じ釜の飯を食う仲間」


その2.
学校にさくらんぼを持っていったら人気者になりました。

私が、ではない。
所詮さくらんぼのいいとこどり。
さくらんぼを死ぬほど食べてお腹を壊すのが夢だと
いろんな人が言っていました。
死ぬほど食べたいけど、お腹は壊したくないな。
で、さくらんぼ狩りに行きたいんだが・・・。
ついでにそろそろ山寺行きたい。


その3.
昨日の夜0時半。

某先輩が言った。
「自分の好きな人だけ集めて村を作りたい!!」


・・・同感。

「そして囲って逃げられないようにするんだ。。。」
それは恐いけど。元気出して、せんぱい。
ビレッジという映画を見るといいらしいです。

村つくりたいー。
Welcome to my Village
ひかるむら、入村者大募集。

ほんばん

2008-06-14 | オケのこと♪
あしたのごごほんばんです、はじめてのオケで。

ここで書くの初めてだ。

なんか、だいじょうぶなのかなーって感じ(笑)

今までは、曲に飽きるくらい練習を重ねて
本番くらいはフレッシュに行こう!って感じなくらい周到な準備で
その日を迎えていたけれど、今回は常にフレッシュである。ふへへ。
練習少ないところを選んだんだから、だけど。
指揮者や周りを見ながら弾く癖がついてるのはいいけど、
今はまだ弓まちがうのだ。。。今はっていうか今も・・・。

こわいこわい。でも刺激的で楽しい。

これまでと全くキャラクターや学び方の違うオケ。
もちろん一長一短。
でも今まで積み重ねてきたことは役に立ってると思うよ。
独特の理論は、堅かったけど、身に付けとくと世に出たとき損はない、と感じた。
あとは柔軟性と、どれだけ自由闊達に楽しむか、である。
オケ内もオケ間も、もっと認め合って良いゴールが目指せればいいのにね。


ステージが違ったって、音楽を楽しむことは普遍であるよ。
アマチュアだからできる演奏をするのだー。
ここは仮寝の宿のようになってしまうかもしれないけれど
それでも楽しんで弾ける場を提供してもらえてるだけで満足です。
あしたは弾く側、らいしゅうは聴く側。
どっちも心から楽しませていただきます(*~~*)



さて、あしたの一番の楽しみは
初こんちぇると。
ばいおりんの。

ぴあのはあったけど、ばいおりんの伴奏は初めて。


しかし
とーーーーーーーーーーーーーーーーーーっても

不安


めっちゃ速いし。。。



ラストひけねーっつーの。

神業か



だけど、音楽に共感できるソリストと共演させていただけるということは
大変ありがたいことであり
その人の持っている音楽の波に飲まれて自分の音を溶かしていきつつ
どう弾きたいかの心を先読みして駆け引きしながら弾くということ。
この快感は初体験でありまして、めでたい赤飯じゃーってわけでありまして
もぅコンチェルトにははまりそうです。
伴奏だからつまんない、なーんて言う人にこの良さを語りたい。
あなたの色に染まりたい的ソリストであれば、最高に楽しいんだとおもいました。


ばいおりん上手の男って反則だ。
背中で惚れさせるつもり?あーぁ、楽器おろすとふつうなのになぁ(失礼w)。マジック。
聞き惚れて落ちたりなんか、しないからね。あしたは。
けっ。
2楽章で泣きそうになったりなんてしないんだからね。
ふん。
でもとことん彼の音楽の波にさらわれて良いもの吸収したいでっす。


さ、今夜は3拍子のビートを刻んで夢の世界に入りましょう♪
おやすみ

悩みとか、じゃなくてね

2008-06-14 | ひとりごと(-o-)
「忙しい」


という字はきらいです。


だって「心」を「亡」くす、って書くんだよ。


だめだめ、いそがしくても心の余裕は持ちましょうね。
最近やっぱり、日ごとのスケジュール表や手帳を見ては何かが抜けていく。
物理的に時間がない、ということ。
そんなのは信じない、と思って生きていた。

だって時間は作るものだ、と。
自分の時間も、研究の時間も、人との時間も、趣味の時間も
うまくやれば入るんだ、と。
時間がないなら遊ばなきゃいい、人と会わずに仕事すればいい
という考え方も好きにはなれず、、、
つーかそんな生き方じゃ私は死ぬ。

過労死よりも、孤独死の方が怖いもん。

でもねぇ、ときどき何で1日24時間しかないんだろう?とか
人間、眠らなくても生きていければいいのに、、、とふと考える。
つらくはないんだよねぇ、ムリするなよって言われるけど無理もしてないのよね。
体力はついたなぁとすごく実感してるよ。
なにより楽しいんだよね、このワタワタ感がね。
ほんと!強がりじゃなくてさ。
たーのしいのよ、研究とか。
学校いる時間、好きなのよ。ほんとに困ったことに。

だけどやっぱり宙ぶらりんな身だから、
未来の天秤ではなく、現実の天秤に身を任せることが
良い事なのか・・・不安になってしまうのだよねぇ。


おかしいなぁ、ブログを書き出すと弱気な自分が顔を出す。
こんな話したいわけじゃないのに・・・ごめんなさい。


いそがしくても心の余裕は持ちましょう、

と書いたけど、最近ひしと感じることが一つ。

うちの研究室の人たち、
マイペースなんだけど、自分勝手な人がいない。
とくにキラキラしてる人。
所属5年目にして今更思ったわけではないんだけど

人を思いやる力がすごい。

人を受け入れる懐が広い。

もちろん表面は口が悪くて、いじりやで、
やーいやーいってやってくる人たちもいるけど
でもやさしいなぁって、あったかいなぁって
なーーんで今そんな言葉かけてくれるのかなぁって
ぼくはうれしくなるのです。

ぜーったい相手の方が大変なのにさ。
だからぼくもがんばらなきゃって気になるのさ
いいとこにいさせてもらってるよ。

自分でつらさを知っているから、ひとのつらさをわかってあげられるのかな。

落ちていく人を、助けたいという強い気持ちがあったって
自分のところに縄もなけりゃ、引っ張り上げる力もなけりゃ、では
一緒に落ちるだけだもんな。
人を笑顔に導くためには、まず自分の笑顔から。。。そうありたいね。


なーんか、うん。
こりゃネクラだって言われるわ。はっはー。


ところでさ。
この4月くらいから、いろんな新しい出会いがあった気がするのです。
スーパーヒトミシリくんの私は、♪ちゃらっちゃらっちゃ~♪って
地面に隠れてしまいたくなる場面がたくさんあったんだけど(ネタわかりにくい)
たった数ヶ月で新しい発見がいっぱいあったような感じ。

初対面の人(特に年上の人ばかり)との出会いはもちろん
今までも近くにいたはずの人との親密度が高まったことも
やっぱり昔馴染みとの安心を再確認できたのも
こういう機会がないと気付けないんだろうよ。

ここ最近は「自分が一番年下」な場面が多く
数年、そんな身に置かれたことがなかったので戸惑ってます。
「可愛げ」とか「愛想」とか、生まれ落ちる時にどこかに落としてきてしまったので
大事にされるとフワフワ雲の上にいる気がしちゃう。。。
これに慣れたら生まれたての小鹿のようになってしまう気がする!!

でもすごくうれしいし、心地よいし、ありがとう、なんだ。
今週とか恵みの雨か!ってくらい色んな人からのおきもちをもらいました。
しあわせです。ぼくは。
出会いも大事にしないといけません。

年下のコときゃっきゃきゃっきゃやってる方が楽ちんだと思ってたし
先輩らしからぬことしか後輩にはしていなかったからびっくりするのです。。あは。
たよるたよられる
バランスってむずかしい。

あぁうまくいえないこのきもち・・・。。


・・・そしてまた脈絡のないまま終わります。

もう寝たいから。

だめだなぁ、たまに書くと頭にあることガーッって書いちゃう悪い癖。
なーんも整理されてない。


キントウンに乗ってシュパシュパ飛び回ってるような気分の今日この頃です。
ぼく、うかんでるよなー、絶対。ふわんふわん。
げんきだまー。ぼーん。

春の詩

2008-06-09 | 好きなもの色々・・・U・ェ・U
今日は、気持ちよく暑い日でした。
1日半袖で過ごしちゃったよ。サンダルデビューだよ。
梅雨は来るけど、もう夏だねー。


5月の末に一挙にまとめて出しちゃえ~、と思っていた
目に止まった景色の写真を、中途半端な今、公開したいと思うのです。

だって、5月はいい季節。
1年で一番カラフルなショットが多いのですよ。
腕は上がらず、てきとーな思いのままの写真たちですが・・・。


あしたもいい天気になれー


***************************************************************

5月の仙台といえば、新緑あるよ。

杜の都を誇りに感じるこの季節。
いつもは通り過ぎるだけの定禅寺通り。
夕方偶然通って、うぉーなんかキレイだぞ、けやきぃ!
と興奮してしまったときのアレだよ。

                  
                   
せんだい、きれいだよね。

                 
これは秘密のスポットから撮った広瀬川だよ。

秘密でもなんでもないけど
病むと私はここへ行く。
だからひみつ。
ここで子供と野良猫と散歩中の犬を見て歩いていると
日本って平和だなぁと和めるのだよ。
あぶないねーちゃんは、川が好きなのさ。
大きくなっても、川のある街に住みたいと願っているんだよ




カッポー隠し撮り☆

手なんか繋いじゃってさ。
いい写真じゃねーか、おい。
2人で青空見上げちゃってさー。
売りつけてやろうか。おいおい。
しあわせだなぁ、僕は君といる時が一番幸せなんだぁ







        サイプレスの膝。
        なんじゃらほい。
        すごいよね、生きてるってすばらしい。
        呼吸根って言って、地上に木の根っこが出てきたものらしい。



沼の中の四分音符。
じゃなくてオジャマタクシ。
おーたまじゃくしはかえるのこ




            
          「大きくなったらロブスターになるんだもん!」
          アメリカ人だもんね。
          ザリガニ、見たの小学校以来。



これがなかなか風流なショットが撮れたんだよ。
清流に浮かぶ蒲公英、壺に共鳴する清流の音・・・
目に耳に優しい・・・。
このかこーんっていう竹が庭にほしい。



                 
これ

我が家です。









って言ったら何人の人が信じてくれるかな~
そんな嘘ついてみたい。全部嘘だけど。
こんな家だったらいいね、っていう風景でした。
窓から新緑と夜空にゃ星が見え、間接照明はランプって・・・
もうあとはタキシード着てバイオリン弾くしかない(いみわからん・笑)


あとは花、花、花・・・



               


     
               





・・・。





5月の学校もなかなか色んなことを思い出す季節・・。



まだ卒業するわけじゃないのに
こんなキャンパス点描を載せるのには訳がある。
この季節が一番、この場所の思い出が多いなぁと
通るたびに思うから、撮っておきたくなっちゃうのだ。








               



 




今日は誰かいるかなーって覗くドキドキとか
大講堂の下で騒いで、授業受けてる人に起こられたりとか
シャボン玉、水鉄砲でびしょびしょになったこととか




あと突発的に行った川遊びも、この季節に通るとやばいんだよね。思い出して。



若かったなぁ、あのころ(笑)
なんであんなに遊んでいられたんだろうと
むしろ腹立たしいくらいだ。


今は誰も座っていない、さみしいベンチ・・・





あと春だからこんなのも出没してた。






           


           あんぱんまーん。


春って、平和だなぁ・・・

もうすぐ夏の到来だぁ