♪楽・楽・楽♪

楽しいことに囲まれて、頑張りすぎず楽に考える、そしていつでも音楽の流れる人生を・・・

おぼえがき④&⑤

2008-03-31 | ひとりごと(-o-)
最終回です!!



あれ?
まとめたな?

      だって時間なくなっちゃったんだもん


いいんです。記憶に新しいと思うから(てきとー)

















【よねんめ】サブタイトル:じぶんのばしょ

4年生になりました。
この頃の自分は、ですね。
たしか・・・オケでの自分の役割や居場所に疑問を感じ落ちつつも
学校にいると気が付くとオケのことばかり頭に浮かぶの、この気持ちは何?
みたいな複雑な状態でした。
嫌よ嫌よも好きのうち、の始まりですか?

よく覚えてないですが、あぁ。1年半続いたパートの始まりがこの頃ですね。
とても自分の勉強にもなった個人パート。この頃は二人ずつ2コマだったかな?
1つ2つ下の後輩達がみんな可愛くて、もう隠居してこの子達のために生きようとか思う頃です。

そのせいじゃないですが・・・
そう、日曜日の練習の日に10:03に起きたことがありました!
マジ死んでやると思った。
笑われるだけで済んでよかった。。。

春の出来事といえば思い出すものは・・・
営業の後に不思議なメンバーで動物園に行った事がありました。
GWに、車で仙台空港へ行き、ミルキーウェイでご飯を食べました。
キルフェボンでこっちに帰ってきた先輩とデートもしました。
ダンボのぬいぐるみを買いに行きました。
ジムでヒ○さんに会いました。。。
後輩に「男っ気ない」と言われました(笑)
そういえばこの前、この時のパートコンパの終わってる動画を見せてもらいました。

定期の記憶が、ない。

もやがかかっているんですよ。
新世界を聞くと泣きたくなるのになぁ。
本当にあまり覚えていないのです。
でも、すごく同級生達にとって大きな会で
それをお祝いした記憶はとても残っています。

数週間後に演奏旅行の初練でしたね。
でも私は出ないのでみんなが練習してる間、初のフリーで変な感じでした。
そうなんです。院試があったんですねー。
ブログ断ちしていた空白の時間ですよ。
勉強会とか、カフェや図書館で自由に勉強している時間は結構好きでした。
オケはたまにパートや合宿の練習にだけ顔出してた。飲みとかは断ってた。
でも他では意外と遊んでるんだよね、研究室の子とかと。夏。
あと、よくチャリで逃亡して夕日を見に行っていたなぁ(笑)

その分、この年の合宿は昨年とはまた違う楽しさがありましたね。
合奏にほとんど出ていなかったから、甲子園見て勉強してた。
最初の日だけ♪後の暇な時間は爆睡してたね。
そういう余裕もあってか、夜とかものすごいはしゃいでたもん。
キモダメシしたなー。真っ暗な山道、みんなで登ったなー。
ずーっと散歩して、道路の真ん中に寝そべってみんなで流れ星見たなー。
あのまま時間が止まればいいのに、と本気で思った。しあわせかんじてた。
アンサンブルとかも楽しかったけど、外の世界がすてきだった。

ちなみに帰り道は変な中華食べて、テンションさがった。

そしてまた日常。。。

メディアテークがホームになります。

そうは言うけど、試験が近づくにつれてオケにヘルプを求めることが多くなります。

3週間前には、ムリ言って山形に連れて行ってもらいました。
児童館で遊んで、冷やしラーメン食べて、山寺見上げて帰ってきました。
2週間前には、カルテットをしてカーレースして遊びました。
ちょうど工学部の合格発表の日で、流されて山まで見に行きお祝いしました。
1週間前には、見たかった映画に付き合ってもらったこともありました。
一番切羽詰ってる時に、ホント助けてもらい楽しませてもらいました。

そんな皆様の多大なるご協力の甲斐あって、おかげ様で安定した精神で
勉強を続け、試験に向かうことが出来たのだと思います。
ありがとうございました
そういえば前日に虹を見たキセキもあり

その後の秋定期の初練が新鮮で楽しかった事は言うまでもありません。
でも発表前日のパートは気付かないうちに無言で真っ暗だったらしいですね。
いやー、よろしくない。

それが落ち着いた後は・・・いろいろでしたね。
いろいろ思い返すと波の多い時期だったんだな。
なんか安定した定期ってないんだろうか(笑)
ありすぎて、山寺行っちゃいましたね、紅葉見に!!今回は2人でダヨ。
でも、登ってないの含めてこの年3回目ですからね。
ネタにもなりますか。。。そういえば行ってないな、あれ以来。

でも、本番はいい演奏会だった気がします。
自分は最後じゃないけど、同級生達が最後と言うことが
妙に感慨深い・・・そんな本番でした。
さんかくぼうし楽しかったなぁ。

4年目弦女の子飲みとかしましたね。・・・2人でダヨ。
3~5年目女の子飲みもありました。
お菓子の家を作ってるのを見に行ったこともありました。
良く考えたら、卒論忙しい時期のはずなのに、この12月、遊んでます。
他にも2nd鍋やら、パートしたりやら、第九やコンサート聴きに行ったり
追いコンの練習も頻繁に入ってたし。。。
うーん。そつろんが忙しいわけじゃなかったんだな!つまり!!

追いコンも普通に出たし、1月9日を過ぎて晴れてフリー☆
ま、2~3月はご存知の通り気ままに暮らしていました。
一人旅して、卒業旅行して・・・あの時サイコーだった。
○合宿中の空きの時間で旅したりしてたもん。

オケといえば・・・
まさかまさかのDisney3回目がありました。
2度あることは3度ある。
相変わらずの思いつきで、今回は豪華に両方行きました。
ホント3年間も付き合ってくれてありがとね。
このメンバー以外の人とDisney行くのはなかなか抵抗がとれないねw

それから、こっからは卒業シーズンです。
3月19日、現役での最後のクインテット飲み。
超~はっちゃけた飲みでした。忘れられない飲み会ですね。
3月24日、良く遊び良く語った3人で飲みに行きましたね。
色んな話を一番良くした3人だと思います。
3月25日、最終日。ミスドに行きました。因縁のミスドメッセージ。。。
2回目のアンサンブル。。。動画も残ってますよ、はずかしいやつ。
3月27日、卒業式でした。
初めて外からオケの演奏を聴きました。
3月29日、郡山まで行っちゃいました。
この濃い時期はたぶん忘れません。
送られる側にならぬうち、送る側のまま今、卒業しといて良かったなって
チョットだけ思う。送るのと送られるの、どっちが辛いんだろうね。
送られたことの少ない私にはまだ分かりません。


はぁ、濃い。

ねむい。

次は省略版で行きます。

【ごねんめ】サブタイトル:さいごのいちねん

最後の1年は・・・

いろいろあった。

それでいいよ。

まだ振り返るには早すぎる。新しすぎる。

春定期で失敗したこととか、100で感動したこととか
考えたら全部最後の定期で追いコンで合宿だったことか
今はいいです。
めんどくさいということも含みつつ(笑)

5年後くらいに語ろう。飲み屋で


この1週間で飽きるくらい部室に行きました。
写真にとったりして改めて見ると・・・
ぼろいですねぇ。。。

今日、近くを歩いていた人たちが、うちの部室をユビ指して
「人が入ったらつぶれそうだ」的なことを言ってました。
でも、そんな場所だけどあれなんだよ、ね。

色んなメンツでカルテットやったり
短期間だったけど楽しかったパートのラストを遂げたり
ふらっとそこにいた人たちとおしゃべりしたり
念願だった日帰り旅行をついにここにきて達成したりと
素敵な1週間でした。
今日の部室からの帰り道は、なんかあったかい気持ちで帰れたよ

長々と語ってまいりました、
若干うざい「オケのこと♪おぼえがき」シリーズも今回で終了です。
お付き合いいただきましてありがとうございました。
なんか一緒に思い出してくれていれば幸いです。
すっきりした!4月からは新生活としてやってきます!
オケのみなさんもお元気で。
パソコン越しではなくたまにはリアルで会ってくれると嬉しいです




     ~♪Thanks a lot♪~

オーケストラの日

2008-03-30 | 日々の出来事 (・ー・)/~~
3月31日。

全国的に「オーケストラの日」だそうです。

ミミにいちばん、オーケストラ。

制定は昨年。オーケストラの魅力を伝えるために連盟が創った日。

各地で様々な催しが開かれているということです。


と、いうわけで!!!


仙台で行われたこの日を記念するコンサートに行ってきました。

ものすごく!私にとっては魅力的なプログラムで
チラシを発見したその日にチケットを予約してしまいました。
タイトルは「ロシア音楽の魅力」

ロシア音楽ってオケでやるとほんと素敵なんですよね。
チャイコは特に管弦での響きが好きだー。

せんフィルの弾く本演奏会のプログラムは
  ・チャイコフスキー 歌劇「エフゲニー・オネーギン」より ポロネーズ
  ・チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲
  ・リムスキー=コルサコフ 交響組曲「シェエラザード」

何が聴きたかったって、そりゃもうシェエラザードですよ。
CDで感動するほど。生でぜひとも聴きたいとずっと思っていたのです。
でもその前にチャイコンも聴けちゃうんです。最高です。


さて、本番。
学生席を頼んだら真ん中の前から2列目でした!!
1stのそれぞれの人の音が聴こえてしまう位置。(あんなにバッチリ聴こえるんだ・・・)

華やかにポロネーズから始まって、チャイコンです♪
今回のソリストは本来来るはずだった方が急遽来られなくなり
せんフィルでいつもコンマスを務めていらっしゃるD田さん。

すばらしかったです

久しぶりにコンチェルトを聴きました。
あぁ、全然ちがうよね。やっぱり。。。
さらっと完璧に弾きこなしていましたが、あんなG線の音、出してみたいわ。

でも写真で見ていたので、ずっと感じてはいたのですが
ステージに出てきた立ち居振る舞い、顔、格好、楽器の持ち方みんなみんな・・・
ワタルくんにしか見えなかったんですけど・・・
いやほんと、生き別れのお兄様なんじゃないのかと思えるくらいそっくりでしたよ。必見です。

さらに、コンチェルト1曲弾きこなしたすぐ後に
彼はシェエラザードのソロまで演奏されたのでした!
まじですかー、すごいです。

シェエラザードは・・・もうもう・・・
45分間、航海に連れて行ってもらいましたよ

ほんともう、音楽でされました。

いい曲や・・・

だいすきだいすき・・・。

頭の中は完全に千夜一夜物語。
あのお話、実は残酷なんですね
妻の不貞を知った王が女性を憎み、国中の若い女を呼び寄せて一夜を共にしては殺すという行為を繰り返していた。
見かねた大臣に送り込まれた妃シェエラザード。王に毎夜毎夜面白い話を続ける彼女を
殺すに殺せない王は、次第にシェエラザードを愛するようになっていく。

千夜一夜物語を読んでみたくなりました。

(でも帰りに本屋で見たら、岩波全13巻と長いのでやめました・笑)


ソロの物悲しい旋律と、激しい旋律、王子と王女の有名なメロディ。。。
対比があって、本当にあの曲には憧れます。
弾いてみたいなぁ。。。末席でいいから弾かせて。
バイオリニストとチェリストと木管のプロとすごいパーカッショニストが必要ね。
ソロ、後姿だけどかっこよかったなぁ。
あとビオラパートがとってもかっこいい!
パーカスは見えなかったけど、ズンと響きました。
雰囲気効果で全員かっこよかったです。


昨夜、あの映画を見ながら叔母と話していたんです。
もし、自分がバイオリンを弾けなかったとして
バイオリニストに恋をしちゃったらヤバイよね、って(笑)
だって、こういう演奏されたら音楽の力に相まって
「3割増し、3割増し、3割増し!!!」
って、どんどんかっこよく見えちゃうわけじゃないですか。

たとえゴミのような演奏でも多少弾ければ、ちょっとその魅力は下がるでしょ。
えーっと、どういうことかというと・・・
例えば、いま現在の私は、普通の友達相手でも、
車を運転しているところはいつもの2割増しに見えます(笑)
たぶん、それは免許を取るまで限定。
自分が出来るようになったら、そうは思わないかもしれない。
ま、つまり株上げたいなら、今のうちだよ

ちょっと今日のソロを見て聴いて、叔母の言うことに納得しましたwww


話はずれてしまいましたが・・・
やっぱり桶はいいですね
分かっちゃいるけどやめられない。
オケ中ですから。
こうやって聴く機会も増やしつつ、良い音楽に浸っていきたいもんですね。
オーケストラの日、自分も何か弾きたいッす。

さーて3月もおわりだ!
ラストパートも終わって、学校のオケはこれにて終了。
1人の中毒患者を世に送り出してくれたこのオケに感謝します

『ラヴェンダーの咲く庭で』

2008-03-30 | たまには映画でも★
思い出してください。


記憶に新しい世界フィギュア女子ショートプログラム。

薄紫の衣装を身にまとった浅田真央の演技を盛り上げるあの情熱的な曲。

切なくて、悲しくて、苦しくて、思わず胸をかきむしる悲痛なメロディは

演技に対する感涙をさらにこみ上げさせる一要素と言えました。


ふと思う。

何て曲?だれ作曲?

「バルトーク」

と答えたら、「んなわけない」と突っ込まれました。

ですよねー。

ヴァイオリンと管弦楽のためのファンタジー

とは出ているけど、作曲家は公表されておらず

???

ってずっとそんな感じでした。

あるとき、調べてみると、でたでた。

「ネット上でも、誰作曲なのかと話題になっていましたが・・・」

との決まり文句。世の中の人、そう思ってる人多かったのね。

どうやら映画のサントラのようでした。

しかもちょっと前に見たいなーと思って、見ていなかったやつじゃない。

と、いうわけで早速借りてきて、さっき叔母さんと一緒に見てみました。

ラヴェンダーの咲く庭で



感想。
とってもいい映画です!!

ストーリーはとっても単純なんですよ。

イギリスの海辺の小さな街に老姉妹が2人静かな生活を送っています。
ある嵐の翌日、2人は浜に打ち寄せられ倒れている青年を発見。
命を取り留め、看病を始めるものの彼は英語が通じず会話が成り立たない。
しかし、身振り手振りでコミュニケーションを取り、片言ながらの会話ができるようになっていく。

しばらくすると、彼はヴァイオリンが弾けるということが判明。
音楽を通して街の人々たちともだんだんと打ち解けていくようになる。
静かな2人の生活に、突然の活気が舞い戻り、2人の姉妹、特に妹のアーシュラに
影響を与えていくことになる。
何年も閉まっていた思いもかけぬ感情はアーシュラの心を支配するもどうする事も出来ない。

しかし!!

アーシュラの想いをよそに、彼の前に一人の女性があらわれる・・・。

つづきは、CMのあとで。

っていうかネタばれですので、気になる人はご覧あれ。



これがですねー。
人間模様が大変面白く書かれておりましてですねー。
いいんですよ。

おばあちゃんがね、かわいい。
恋する女はきれいさー♪
って感じです。
いくつになっても、こころに持つ気持ちはおなじ。
やさしくもあり、おそろしくもあり・・・。
どうしようもなく切ない気持ちに、あぁ、、ってなります

なのにこの男はね。
あんま性格よろしくないように見えるんだよ。
もぅ、ただの目立ちたがり屋だろ、君ぃ、って思う。
それから後から出てくる女性がね。小雪にそっくりなんだよ。
でまた、あんたそんなことやっちゃうのかよ、って・・・。
だけど、この女性の立場に立ってみると、
おばあちゃん、妬きすぎ!束縛ですか?ってなるし。
さらには、他にも嫉妬丸出しの登場人物いろいろ出てくるし。

うん、まぁドロドロなんだが。

だけど、にんげんらしさというのもまた映画の良いとこなんではないかね。
ここでストップモーションをかけちゃうんですか。
ここで回想シーン入れちゃいますか。
と、演出のにくさもあり。
ミニシアター系の映画の良さが存分楽しめるのではないかと。

私はもう一度見てみたいと思いました。

あと、コロコロに太ったお手伝いさんが出てくるのですが、
その方がとーってもいい味出してる。
演技派が多い映画ですな。


ちなみに、ラストで例の曲をフルで演奏するのですが

とっても良いシーンではあり、さっきの回想とかで「あぁ。。」ってなるけど

それよりなによりどうしても

「決まったぁぁぁ、トリプルアクセル!!決めましたねぇ!」

「トリプルルッツ、ダブルトゥーループ、ダブルループ!!いいですねぇ。」

「あぁ、ちょっと踏切、軸足が左にずれてしまったようです」

「ステップシークエンス、どうですか。あらかわさん?今日のまおちゃんは。」

「メダルの行方はどうなるのでしょうか?東京のこくぶんさーん!?」


と、いちいち解説が入る気がしてしまいます

きわめつけは、曲の最後の

ラーーーーーーーーーーソファミレドシラーーーラン♪

で、

手は耳元に、首を上に上げて決めポーズを決めたくなってしまいますね。

恐るべきフィギュアスケートの呪い。

オケでロミジュリ聞いた時も、確実にステージの上空で高橋が滑ってたもんな。


だけど、あの曲。

耳コピでも楽譜探してでもいいから

一度弾いてみたいもんですな

年を感じます・・・

2008-03-28 | ひとりごと(-o-)
今日ほど朝起きて学校に行くのがつらい日があっただろうか?


いや、けっこうあったけど・・・。



昨日のまっ黄色いスギ花粉にはそれほどやられなかったくせに

本日の雨でやられてます。低気圧きらい。

目がはれぼったいのは、そのせいか夜更かしのせいか。。。



何よりも

起きられなかった最大の理由は

・・・

・・・

は、激しい筋肉痛

足が動かない。。。

階段降りるのが拷問のようだ。

チャリこぐのはおろか、バス停まで歩くのもつらい。

うぅぅ。

年だなぁ。

運動不足丸出しだなぁ。

次の日すぐ来たのだけが唯一の救い。

中腰歩行は腿にキマス。

えぇ~、みんな平気なのかなぁ。

おぼえがき③

2008-03-28 | オケのこと♪
某ドラマの最終回で色んなことを思い出して若干さみしい気分です。


今日は楽しいことがあったので、このままの気分で休みたいんだけど
タイムリミットが近づきつつあるので・・・有言実行!!


ちょっと飽きてきてるでしょ?



         ・・・気力に限界が。。。



なーんて思ってませんよ。はい、いきましょう。



















【さんねんめ】革命時代。

ようやく真ん中です。
この年は1年を通して色々忙しかった年でした。
バイトも入ってバイト週2、オケ週5の生活でした。
さらには研究室の人間関係がめちゃくちゃ楽しく夢中になってたので
あっちもこっちも充実させたくてたまらない年でした。

定期はあれだ。
待ちに待った初2nd★しかし初練でトップ不在の火の鳥、とかでした。
ま、正直あれだよね。
メール来たとき、家の中で暴れたよね。若かったしさ。。。

この頃、あったことといえばお花見でしょうか?
かわいい後輩たちが寒い中、場所取りをしているということで
こまと二人で先輩ぶって、あったかいお茶と肉まん(今、憎まんって出た..)を
差し入れに持っていったなんてことがあったね。
そしたら、誰もいなかったんだよね。
電話かけたら「今ラーメン食ってます」って言われたんだよね。
なつかしいね。お呼びでないってね。

そのお花見の日は、なぜか、こまときょーたろうと現コンマスと
牛タン食べに行ってるんだよね。

あとねー、5月だね。
いまや全く珍しくもなんともないけど
あの時はどうしてこのメンバー?っていう4人で蔵王にドライブに行ったね。
スキー場でやってた水仙祭りで、一面に広がる水仙の花を見ながら
座り込んで暗い話をしたね。
車の中では、動物占いの話をしたことしか覚えてないね。
チャレンジ精神の旺盛なひつじ(私)と頼られると嬉しいひつじと
粘り強いひつじと情熱的な黒ひょうっていうメンツだったね(今しらべた
それからハートランドでジンギスカン食べて、ボール遊びしたね。
やっぱ暗くて、よつばのクローバー探したりもしたね(笑)
若かったな、あのころ。

あと、別な旅のために、しおり作りとかしたのもこの頃だよね。。
でも雨とポスティングでおじゃんになったんだよね。

ほんと、この辺り学校の方が楽しくて練習いやだったなぁ。
練習でそっちの飲み会やイベントに行けないとか苦痛だったなぁ。
で、こういう旅の企画や仲良い人との飲み会のために
オケっことして生きていた気がする
梅雨まっただ中で大雨ばかりだし、あわや入院の大風邪ひくし・・・
けっこういっぱいいっぱい生きてましたね。
書けないこともいっぱいですね(笑)


飛んで夏ですね。
この夏は体調がひどかったです。
6月にひいた風邪が再発してーの、常にアルミシートをのどにつかえたような
生活をしてました。点滴とかされてました。よく生きてた。
あれ以来、風邪という風邪をめっきりひかなくなりましたがね。
合宿とかは楽しかった気がします。
2日目に実習で来ていなかったこまが飛び入り参加してきてですね、
花火の横で同級生たちと急に来られなくなった同級生を偲んだりして遊んでました。
アンサンブルもこの時の学年合奏は、落ちたりしたけど面白かった。
急なメンツでやった「大体5度」も楽しかったし。
この学年の合宿が一番楽しめると思うんだよねー、今思うと。

夏休みもほとんどなく音○学会の練習が始まりましたね。
ひそーでしたね。
女の子たちと練習後にアイスを食べに行くのが最高の癒しでしたね。
コンパで1年生がビールじゃなくてカクテルを頼むことに衝撃を受けましたね。
あぁ、いま無性に赤○ょうちんに行きたくなった。
で、結構がんばって練習にも出てたんだけど(この描写からは何も伝わらないだろうけど)
本番数日前に急に出られなくなっちゃったんですよね。
仕方なかった事情だけど、ちょっとさみしかったですよね。

そのすぐ後に初めて湯沢にいきましたね。
何弾いたか、とかよりも
とにかくこの時は2ndトップとVlaトップが面白い人だと知って笑い死にしました。
msmsさんが、酔っ払って殿様のようになっていたのが印象的です。


はい、で秋定期。
この頃からまた悩み時期に入ってます。ひそーですから然り。
無限ループに足を突っ込み始めます。

そんな時にやってきたのが芋煮。
そうそう、またこまと女の子ぶって差し入れをしようと張り切りました。
この頃の二人の目標は、ky・・・言えない。(空気読めないではない)
で、うちでポテトとチキンを大量フライ。たのしかった。
そして広瀬川まで真夜中ドライブ。
差し入れ・・・
に行く前に川辺に車を止めてしばし語る。
で、ある曲を聴きながら、これをやりたいと盛り上がる!
そしてテンションをあげたところでやっと差し入れ。
皆様にお召し上がりいただく。

次の日の芋煮本番。
なんか覚えてないけど、N村くんの焼きりんごがおいしかった。
あと当時の1年生とゆっくり話せて面白かった。っていうことは覚えてる。
それから先輩たちとアイスを食べに行った。

で、いっぱい話をしていたら

って感じになった。
ワカゲノイタリ、ではなく、いろいろ考えた。

あの時にやってしまった色んなことは
もしかしたらその時は失敗だったのかもしれないけれど
長い目で見て今思うと一歩踏み出してよかったなと思います。
あの経験がなかったら、今の私はないし、今の関係性も生まれてなかった。
傷つくことを避けていたら、今なにも分からずに終わってしまっていたんだろうな。
もったいないもったいない。だいじなひとたちよ。
関係者の皆様には本当に感謝しています。



・・・あ、失恋とかじゃないので、あしからず

この頃は、立ちふさがる・・・っていうか自分で作った壁が他にもたくさんあった。
だから、悲愴を聴くと今も色々思い出します。
特にパンケーキと気の抜けたビールの味☆
まね、いろいろあった分、あの時の曲は感情移入がしっかりできたよね。
逃げたがりの、空回り人間だったけど、本番は一番夢中で弾けたかも。
革命的精神的成長期と自分で表したいと思いますw

このブログを開設したのもこの時期ですからね。
こうして意味のないことをタラタラぶっちゃけたい気分だったんですかね。
ま、読み返すのも恥ずかしいけどさぁ。


えーっと、あとこの年の追いコンは歴史に残るかもです。
まず正式メンバーでのABOAがラスト公演でした。
このメンバーは、雰囲気が和やかで練習中みんなでぐるぐる考えて
いっぱい悩んで1つの曲を作れる感じでとても素敵なメンバーでした。
一番はじめの長くお世話になったカルテット♪

2つ目。初のもり○ちカルテットが結成でした。
結成の経緯は覚えていない。そしてこの4人が仲良かったかも不明(笑)
練習中も無言になったりすることもあったww
しかし今となってはもうお馴染みめんばーです。無言にもなりません!
同じ思いでとにかく楽しく音楽をやることを追求できる大事な4人のスタートでした。

3つ目。これまたとっても大きいです。
いまやメンバーしか名前を知らない伝説のクインテット誕生。
何せ、アンサンブルメンバーとして活動したのはこの時と、翌年のみ。
あとは完全に飲みサークルと化してますからね
ですが、まぁぼちぼちこのメンツのことは出てくるとは思いますが
山あり谷ありだったけど、これなきゃ今ムリっすね、いろいろ。
えぇ、とても支えてもらっています、全員に・・・。
内緒ですけど。

はい、そんな大事なつながりとの大事な会だったのでした。


例の飲みサークルの活動が開始したのもこの頃でした。
練習中、肉じゃがをご飯にかけるかかけないかで論争になって
おぉ、じゃあどっちがおいしいか確かめてみようじゃぁないか!!
となったことがきっかけです。
今考えるとアホです。
第1回目はI黒君が来てくれたんですよねー、お風呂入ったのにわざわざ!
すてきです。
ぶっちゃけ最初の頃の飲み会は、ま、いろいろありましたよね
まだ出会って間もなかった(3年目・笑)だったからさ。
でも総合結果として、肉じゃが丼はおいしいです
以上。


この年、あついですね。ながいですよね。


○合宿もきつかったっすねぇ。
自分の中では色々悔しさむかつき爆発の数週間でしたからねー。
あー、こんなことぶっちゃけちゃっていいのかなぁ。
いいよねー、立つ鳥跡を濁す。
でも女優の隣で弾くの楽しかったですねー。
あと、メンデルスゾーンがものすごい好きですねー。
今年の打ち上げで最後に弾けたのはとてもウレシイですねー。
この時の打ち上げが一番酔っ払った記憶がありますねー。
たのしかったですー。

はいー。

あと、春休みもオケ関係で充実してました。

まさかの2回目のDisneyを実行してしまいました。
今度は海でした。
死ぬほど楽しかったことを覚えております。
心に残る名セリフがいっぱいです。
行きたいなー、この頃に戻って・・・。

それから1週間ごとくらいに、同じ家に集まって鍋してましたねー。
お誘いありがとうございますー。
後輩たちと仲良くなった良いきっかけです♪
で、もうやらないのかしら??

それと最後になりますが、歴史を語るためになぜか不可欠になってしまった
「山寺」に行ったのはこの時です。
ひとり山に分け入り、修行を試みたのがこの時です。
まさか後輩3人が同じ日に来て同じ写真を撮るなんて思ってなかったのがこの時です。
山寺キャラに仕立て上げられるなんて夢にも思っていなかったのがこの時です。


山寺はいいところですよ。後々出てくると思いますが。


こんなもんでしょうか
中身の濃い1年ですね。
もう最後の2年間とかいいんじゃないかってくらい。

今ある多くの人たちとの関係が生まれたとても大事な年なんですね
こうやって振り返ってみるとわかったよ。
この1年に感謝します


さぁ、ねむいぞ。今日は疲れてるのだ、本当は。
この年に生まれた大事なつながりとの集大成を果たしてきたんだからね。
さーて、あと2年書く気力は・・・

有言実行、やりまする。勝手にやらせていただきます。

花は盛りに

2008-03-27 | 好きなもの色々・・・U・ェ・U
・・・ってホームレスにでもなる気かい。


ビルの20階から見えた公園の風景があまりにも魅惑的で

どうせなら「あおぞら面接」にしてほしいですよねー、とか

隣の人と話しちゃうくらい良い天気であったかくて

思ったよりも早く終わったから、ぐるっとのぞいてきてしまいました。

浜離宮恩賜庭園。

さっきの公園とはちがうとこです。


桜が・・・




満開でした!!!



なんで!

今日に限って

デジカメを忘れたんだ!

ばかばかばかっ!


しかしそれでも春は、来てました。



ユキヤナギも満開です。

ちょっと下を見ると

スミレ、タンポポ、オオイヌノフグリ、カラスノエンドウ・・・

草花もいっぱい咲いてます。

春ってしあわせだ。

花粉さえなければ。

あと、

何よりもびっくりしたのは・・・




東京にこんな場所があったのか!!!

菜の花畑♪

周りはビル街なのに、なのはなばたけ。

「こんな公園見ながら仕事できるなんて幸せねぇ」

って、通りすがりのおばさま軍団が言っていたけど

たしかに。

しかし私なら80%仕事をさぼる気がするね。

窓の外見てうずうずして。

年間パスポート購入間違いなしだね。

徳川家、うらやましいよ こんな庭。

あちこちに猫がいるのもまたのどか。



スーツで来る場所じゃないよな。

お弁当持って来たいよね。

あとね、面白いのがあった。


マウント ふじみ


お花見

2008-03-26 | ひとりごと(-o-)
東京ではもう桜が咲いていました。
やっぱり咲いているのを見るとうれしいもんだなぁ。
向こうに見えるは東京タワー。

今、お花見しながら公園でパンをかじってます。

さっきから周りをちょこまか走る
1歳くらいの女の子が
かわいくてかわいくて…


連れ去りたい!

なぜかおばあちゃんが
ジャングルジムを昇っています!

…あ。

孫ときてたの。

公園の外は、さっさかさっさか
人の群れが行き来してるけど
公園の中は、なんてゆっくりと時間が流れているのでしょう!

1番テンポが早いのは鳩さんですから。

あと5分だけ…
ここにいたい(>_<)

ジャケ買い

2008-03-26 | つんどく本 〆(.. )
本は

欲しい時が読みたいとき

読みたいときが購入する時

だと思う

この直感を逃してしまうと

一生出会えない本はたくさんあると思うのだ

だからわたしは

本屋でびびびときたものは

大抵、買う。

化粧品やお洋服にはお金をかけませんが

本を買うお金は惜しまない23歳おとしごろ女性

ですが、なにか?

びびびと来た本のタイトルは

意外とその時の気分とリンクしたりするもんなんだろうか?

今日、買ってしまった本のタイトル・・・





やってられない月曜日


笑。


火曜日だけどさ。


以下、帯抜粋。

どんなに好きな仕事だとしても、
もう、何もかもめんどくさい!
っていう日もやっぱりあるよね。
『あるあるある!』って思わず頷いちゃう、
本音満載のワーキングガールストーリー。

私、高遠寧々、28歳。実はコネ入社だけど、いちおう大手出版社経理部勤務。
彼氏なんていなくても、気の合う同僚もいるし、お気楽な1人暮らしを満喫中。
でも、そんな平凡な日々にも、不倫、ハラハラ、社内イジメなどなど、
いろんな事件は潜んでて・・・。


ふむ。

面接結果のメールがなかなか来なくて

学校の用事で予約していた説明会に間に合わず

ヤケ食いし

ばら色とはいわない、せめて桜色の人生が見えないものかと

思い悩んで本屋をふらついていた時にびびびときた本です。

いやぁ、何もかもめんどくさいって。

あるある。

ハケンだの、アネゴだの・・・

最近、OL事情の話ばっかり見たり読んだりしてます。。。

働く場所も決まっておらぬのに・・・。

まだ、働きマンには手は出さないよ。

まだ、いちねん学生ですから。

スポーツシーズン

2008-03-22 | 好きなもの色々・・・U・ェ・U
あちこちでスポーツやってますね。

昨日もフィギュアスケート女子。

SPは見たもののフリーはリアルタイムで見ることは出来なかったため

夜のニュースでたまげてしまいました・・・!!

なんだか混戦模様だったらしいじゃないですか。

いま男子やってます。

みんな高橋君に注目してますが、私は小塚君がいいの♪

がんばってねー。



今日は見ていた試合全部負けるっていうジンクスありで

スケートは見ないほうがいいかもしれない。

東○高校逆転負けだし。

楽○も逆転負けだし。

バレーは勝ったんだっけ?

それはあんまり見てないし。

スポーツかぁ。

身体動かしたいなぁ。

暖かくなってきたし。

身体が硬くなってきてしまってだめだめなんですよね。

ゴキゴキいう。。。

足開かない。。。

絶対伸ばしていない筋肉があちこちにあるのだ。

桜の開花に伴って、少し身体も解放してあげたほうが良いですね。

Wii Fit ほしい~~~。

誰か買って~~~。

・・・進学祝??