♪楽・楽・楽♪

楽しいことに囲まれて、頑張りすぎず楽に考える、そしていつでも音楽の流れる人生を・・・

遠距離・・・・

2006-07-31 | 日々の出来事 (・ー・)/~~
なーんて前フリしてみたけれど、何もないのが私です。
どーせ期待してないだろうけど!


いやいやホントに、今日は久しぶりにデートしてきました。
こま
この前の練習後に、テンション下がってた私。帰り際にポンポンと肩を叩いて呼び止めてくれたこまです。トトロより何より元気の素になったので、その晩、すぐに誘ってしまいましたよ。
どーもアレですね。
最近、合奏がないので一週間会ってないだけで久しぶりな気がするし、あってもバイオリンとバスの間は非常に遠距離で。。。
よく考えると、他にも全然最近見ていない子とかたくさんいるなぁ。

そんなわけで、まずはランチ。
途中で気象予報士の斎藤さんを目撃しました。梅雨明けは3日以降だそうな。
なかなか良いとこ見つからず、結局○越の地下でチョコバナナワッフルを食べました。
お昼ごはんのはずだったのに~おいしそうだったんだもん
それからTBSラジオ祭りとかいうのを覗き、また斎藤さんを見ました。
見たことない人たちの周りに人が群がってました。
たぶんTBSのアナウンサーかな。。。?
その頃には天気も晴れて私のテンションは最高潮。
はっきりいって、こまは付いていけてなかったんではないかと・・・
いや~、ホントにどうしようもなく楽しくのどかで嬉しかったのよ。
この夏を楽しむ計画を立てたり、色んな想像を二人で膨らませて・・・
希望的観測で元気になれるのは我々の得意分野だね。
最後に、UFOキャッチャーで金魚すくいをする、とんでもなく可愛いミッキーのぬいぐるみを共同作業でGET!しかも2つおそろいで(笑)



この表情にやられました。みっきーのばか。。。

今日は楽しませてくれてアリガトウでした。ミニバン計画実行しようね

今日は家でちょっと事件があり、夕方連絡に気付いてばたばたしちゃいました。
なんだか双方向に衝撃的な一日でした。

まっくろくろすけ

2006-07-28 | 日々の出来事 (・ー・)/~~
おかげでかばんも何もびしょぬれで、教科書が膨れ上がっちゃったよ…(泣)
この大雨の中、今日の夜は部活。
久しぶりの合奏。
でも、お天気のせいじゃなく、ちょっとテンション下がっちゃった
2週間のブランクで、浦島太郎になった気分。あーぁ、やだな。こんな気分。

でもトトロ見てテンションあっぷだ~
う~ん、和む。やっぱ一番好き、ジブリ映画の中で
トトロのおなかにつかまるのと、猫バスに乗るのは永遠の夢ですな
もうこどもじゃないから不思議な出会いは訪れないね・・・。
せめて川でキンキンに冷やしたトマトを食べたい。
(去年、川の中流で冷やしたらぬるかったんだよねー


さて、4日間にわたる集中講義が今日終了しました。
無遅刻無欠席!自分エライ!1限に毎日間に合うなんて奇跡!
でも早起きは身体に悪いなって思いました・・・。
これまでの人生で1番カフェインを摂取した週だったかも。眠気予防のため。

眠くはなったけど、缶コーヒー代に見合う良い話(安い!?)を聞けました。
ホント専門ど真ん中だったし、卒論に役立つ話もいっぱい聞けた。
ちょうどBK会のレジュメが予習にもなったし、教科書を書いた先生が実際に黒板の前に立って講義してくれるって貴重な体験ですよね。

テスト終了後、帰ろうとしたら声かけられて
「ポジティブ、やるんやろ?院に行くならまたどっかで会えるかもしれへんな。頑張ってください。」
って~~~!
卒論構想見られてたらしい・・・。
顔覚えられてると思わんかったし、びっくりして、
何よりそんな励ましもらえるなんて思ってなくて、めちゃくちゃ嬉しくて
結果パニックになっちゃって・・・
「講義楽しかったです。ありがとうございました!」
ってしか言えなかったーーー
色々聞くチャンスだったかもなのに。ダメな子。。。
でもホントにいつかまた会えるように頑張らなきゃと思いました。

さて、明日から実質夏休み。
ついおととい「7月中に論文全訳」とか無謀な課題出されたり(7月ってもうないじゃん。。)、
願書につける小論書いたり、とやることはあるけれども。
けれども、大学最後の夏だもんね。楽しまなきゃね。

          花火・花火♪
                   お祭り・お祭り♪
     デート・デート♪
              映画・映画♪
  飲ま・飲ま♪               yeah♪♪♪

もぅ、こんなことばっかだから「院試大丈夫なんですか?」とか言われちゃうんだよ。
はっは~。

乾杯、いま君は人生の・・・

2006-07-27 | 好きなもの色々・・・U・ェ・U
今日も昨日に引き続き

晴れて気持ちの良い日だったので



学校から帰ってきてから、再び家を飛び出して

行く当てもなく走っていたら





夕日が・・・






夕日が~・・・







夕日が~~~・・・










ものすごーく

綺麗でした・・・

カメラには写らなかったけど、太陽がまんまるのオレンジで

本当~っに、きれいでした。それだけ・・・。




明日からまた梅雨に逆戻りみたいだね

es

2006-07-26 | こころ学のこと(*^o^*)
晴れましたねー。梅雨の中休み。
やっぱり私は蒼い空と太陽エネルギーで動いてるんだな~と思いましたよ。
天気が良いと、機嫌が良い


さて、今日から集中が始まったんだけどね。こんな話が出ました。
「心理学は自然科学の一領域」と豪語する人がいます。
先生曰く、本当に自然科学の一領域だったら敢えてそんなことは言わんと。
工学は自然科学なんだよとかわざわざ言わないでしょ。
院生さんの解説によると、本当に友達がいる人は
「俺?友達?いっぱいいるよぉ。」とか言わないみたいなもの(笑)

心理学が社会科学か人文科学かはたまた自然科学かは知らないけれど、
実際心理学では色んな実験をやるわけです。
理系の実験とは違う。想像しがたいものが多い。
もちろん我々学生がやるような実験は安全かつ倫理的ですので、これからの話を読んで心理学の実験被験者になるのを拒否したりしないでね。
もう一回。学生実験は安全ですので皆さん快く実験参加よろしくお願いします(笑)

心理学史上には、結構悲惨でむごい実験も多い。医学実験にも勝るかも。
例えば動物実験。
電流の流れる檻の中にイヌを入れて逃げられないようにする・・・
ネズミ(?)の中枢神経と内臓を切り離して反応を見る・・・
本で見て怖かったのはプラナリアを切り刻んで他のプラナリアに食べさせる・・・
うぅーーー
実験内容だけ見ると恐ろしいですよね。動物愛護の観点で心理学実験を反対する記事も見たことあります。でもその実験によりちゃんとした理論とかが見つかって心理学に多大なる貢献をしてるわけで。複雑だよね。

そして心理学の学問の対象の主なるものはまぁ人間なわけで人体実験にも残酷なものがある。
もう一回言うよ。ここに挙げるのは飽くまで極端な例。今は法的に倫理規制も厳しいしこんなことはないので誤解しないで下さい!少なくとも私の実験で、電流流したり、切り刻んだりはしません!たぶんね、ふっふっふ

で、人間対象の恐い例で有名な実験は、例えば「アイヒマン実験」(愛肥満って出た…)
人は権威に服従する時、上からの命令を絶対として個人の意思や責任を無視して非人道的な行動をも起こしてしまう。この実験では気絶するほどの電流を、苦しんでる相手目前にして流し続けるって行動が表れた。ヒエラルキーとかナチスとかそうだよね。権威への服従。
簡単に言うとジャイアンに苛められるのが恐いからのび太を苛めるスネ夫みたいな奴。

もう一つ有名なのが「監獄実験」詳しく!(英語だけどね)
スタンフォード大でジンバルドーが行った実験。普通の学生21人を囚人と看守に分けて実際に2週間、監獄の中で過ごさせる。
すると、ほんの短期間で囚人役は卑屈的で抑鬱傾向が表れ、しまいには精神に支障をきたすように。
看守役はサディスティックで支配的な人格となり、囚人役に精神的・肉体的暴力を奮うように。

「状況の力」が人をこんなにも変えてしまうことを例証した超非倫理的な実験です。でも心理学史上ではすごい有名で偉大。。。
それで、ここまでちんたらと眠くなるような話を続けてきたのはなぜかっていうと、(やっと本題

この実験を再現した映画を見ました。
「es]
この実験を知ってると面白い。むりむり恋愛ごとを組み込んだ意味があったかだけは疑問だけど、監獄の中の再現はリアルですごいなって思った。実際よりラストは誇張してるとは思う。
でも人が変わっていく過程が日ごとに見ることが出来て、改めてこの実験こわいなーって思います。見るとへこむもん、。

なんかね、これ見てると
鬱に陥る囚人役も、攻撃的になる看守役も
どちらも人間の恐ろしいとこついてると思うんだけど
何より研究のためにと、実験だからと、
この実験を実行した研究者熱が恐いと思いました
みなさん、研究は倫理的に行いましょう。


と、いうわけで心理学以外の方は心理学実験を誤解しないでね。
ゼッタイ監獄なんかに入れませんよ!!

最近

2006-07-23 | 日々の出来事 (・ー・)/~~
はい、まさしく

別に忙しいわけでも、書くことないわけでもなかったけど
「なんとなく放置」です。
だって、梅雨は明けないしジメジメだし洗濯物も乾かないし・・・
書く内容も湿っぽくなりそうな最近じゃないですか。

うんと、最近あったこと。

金曜日は、また研究室で飲み会がありました。
今度はなんだ?卒論決起集会だっけ?
と、銘打ったただの飲み会。たしかに近頃は頻繁にこういうのがないとやってられませんよ。
いやいや、「飲まなきゃやってらんねーよー」じゃなくて、「みんなで集まる」ことに意義があるの。たとえ、乾杯の内容が決起集会でも就職祝いでも誕生日席祝いでも
この夜も、明るい話題と真面目な話題で集まれて良かったです。みんないい奴ばっかだぜ、まったくよぅ。。。
卒業はしたくないけど、早く卒業旅行行きたいよぅ

さてそれから、その日から姉が出張で帰って来てたので、次の日の土曜日は買い物したりと1日ぶらぶらしてました。久しぶりに歩きすぎで足がくたくた。

   

↑あと近所のお祭りも覗いた。ほとんど夜店は出てなかったけど今夏初!よーし、あとは花火さえすれば夏は制覇!?
夜は、なぜか先週からずっと食べたくてたまらなかったシーフードカレーを姉様に作ってもらいました。おいしかった

今朝、東京へ戻っていきました。さすがに昨日は遊びすぎたと今日はおとなしくおうちで引きこもり。やることいろいろ・・・やばいやばい。ホントやればやるほど知らないことが溢れ出てきて…この3年間何やってきたんだって感じです。
でも無知を知るのは良いことだと発想の転換をすれば、机に向かうのも苦ではない、と思うことにしたりしなかったり…。大学受験の勉強よりは、将来役に立ちそうだしね。
しかし時間の流れは厳しいもんです
今週は毎日学校行かなきゃない~。セメスター終了時に最も学校に行く回数が増えるだなんて皮肉な話。

今週が終って夏休みに入ったら、勉強はしなきゃないけどうまく使ってやりたいことやるんだもんね。
梅雨が明けたら近場に遠出(?)もしたいし、ゲド戦記とデッドマンズチェストは見に行きたい。あと、アンサンブルも始めたいし、果たせてない約束を消化したいしね。たのしみたのしみ
とりあえず今週乗り切って夏をむかえるのだ

能天気

2006-07-19 | 日々の出来事 (・ー・)/~~
今日のテストに出てましたね。
古代の人は敵に襲われそうになってびくびくするストレスに苛まれたら、とにかく逃げる、とかそういう根本的なものでストレスを回避していた。今の世の中は上司に怒られてストレスとなっても直接の反抗は出来ない、我慢しなきゃいけない、だからストレスが溜まる一方。っていう理論。

今日はなんだかイライラっていうかドキドキしてました。
ここ数日の思うようにいかないもどかしさとか、焦りを増幅する他人の声とか、これから数週間の予定とか、そんなのがイロイロ気になってるのかなぁ。
胃と心臓の真ん中くらいに毛糸玉みたいなのが詰まってる感じ。分かる?
うーーー。
お茶のみ場でのみんなとのおしゃべりが、かなり救いです。
みんなため息は多いけど、落ち着ける人と会話できている時間はいいです。
それから、帰りはいつもと違う角を曲がって
いつもと違う道を通って
いつもと違う橋を渡って帰りました。
天気がよければもっと遠回りして帰りたいのに・・・。
それでもやっぱり取れないから、ベローチェに寄りました。
最近好きなの。
勉強しに行ってたこともあったけど、
最近は飲み物飲みながら好きな本を読む!これ最高!
程よい喧騒と程よい暗さで話に没頭できるので、嫌なことを忘れるにはGOOD♪
気の済む前に読み終わっちゃったので、ちょっと物足りなかったけど。
しかもオケの後輩と研究室の後輩に会っちゃって…かなり態度悪い格好で本読んでたのにな~(恥)
で、解消しきれず帰ってきたものの、その後ごはん作って食べたらちょっとすっきりしました。
「白いご飯がおいしいと、気分も良くなる」
と言ったら、能天気だねぇと呆れられました。
茄子と生姜と鰹と麦酒に夏を感じた今宵の晩餐


はて、そんな感じで私は昔からストレスへの感受性が低いのではないかと思われます。っていうかストレスからの逃げ足が速い。
ストレスチェックとかやっても「やや低め」とかでるし、たとえ身体に何らかの変調をきたしていても、その時点ではその原因となっている事柄がそこまで苦しいものと思わない。あとから思うと大変だったんだなぁ、とかは思うし、今日みたいにムシャクシャな日はあるよ。
にんげんだもの
「涙が出るから悲しい」理論はあながち嘘じゃないのかも。身体変化に気付かなければ、感じないわけだからね。
でもストレッサーになるものは人によって違うものでしょ。
例えばクラシック音楽が好きな人がクラシックのコンサートに行ったら至福の時になるかもしれないけど、嫌いな人が聴きに行ったら、それは睡魔との闘いのリングに上がったも同じ
だからストレス感受の閾が高いのかもね。でもってやっぱ能天気になれる。

私の近くにいる人に、非常にその閾値が低い人がいて
他人の苦しみや悲しみを自分のもののように受け止めては、その他人より苦しんじゃう人がいる。
喜びや楽しみを一緒に分かち合えずに、負の部分だけ受け取ってしまう性は気の毒だなって思う。その人視点で見たら、私は冷たかったり暢気だったりなんだろうけどね。
いくら共感してくれるといえどそういう人に自分の悩みとか辛いことって相談できないなと私は思うのだ。自分より苦しまれちゃったら申し訳ないし。。。
だからついつい、「だ~いじょぶだって!」って(あ、誰かみたい)軽く冗談で受け流してくれる人に甘えちゃう。
でもそれって根本的な解決になってないんだよね。芽は紡いでも、種は掘りきれてない、みたいな。
モヤモヤごとを別なことで晴らして元気になることも必要だけど
モヤモヤの原因を解決する運動をしないとだめだなと思いました。
もうちょっと不安とか悩みに素直になることも大事だよ。
ま、今日はもうOK!ごはん食べたから!

書きたかった結論と一致したのかどうか・・・。
久しぶりに更新してこんな重いこと書いちまった。。
こんなこと書くつもりじゃなかったのに。あぁやだやだ。次回は明るくいきます。
自分の足りないものを研究する理論は当たってるのかも!?
ひゃ~れっつぽじてぃぶしんき~んぐ

じゃあお別れに、今日読んでいた本のあとがきに書かれていた言葉を抜粋します。
我こそは悩める迷える子羊だという方は、読んで元気になってください






悲しみが深ければ深いほど、やがてめぐってくる喜びもまた大きいのだということ。
たいしてつらいことの起こらない人生、
それはそれで幸せなことには違いないけれど、そのかわり、
そういう人生にはおそらく、ほどほどの喜びしかめぐってこないはず。
そう、時計の振り子と一緒だと思う。
一方に大きく振れるからこそ、反対側にも大きく触れるわけでしょう?

かのゲーテの言葉なんだけど、
<人間は努力するうちは迷うものだ>
つまり、今の自分に悩んだり苦しんだりするのは、
もっと上を目ざそうという気持ちがあるからこそだ、と。
最初からあきらめきっているなら悩む必要もないし、苦しくもないはずだものね。
となると、迷う気持ちがあるのはむしろいいことなんだとも言える。

変なテンション

2006-07-15 | 日々の出来事 (・ー・)/~~
今日はうちのワンコを病院に連れてって検査してもらった。
新しい病院、新しい先生。
とっても丁寧な説明で分かりやすかった。
獣医といえども、相手は犬や猫だけではない。
人間も相手にする職。人医と同じく獣医もインフォームド・コンセントが重要だと思った

昼、といっても4限の時間帯に学校に登校。
あっつい・・・
夏だけ学校が坂の下に移動すればいいのに・・・。
クーラーの効いた(文学部棟で数少ない!)コンピューター室にこもって、戦友たちと共に画面に向かって、なんとなく形に出来ました。ほっ。。。
先生に見せるのは、ドアの前でひるんでしまい…もう見せずに提出ですね、こりゃ。
手直しして印刷して、そしたらひとまず解放かなぁ。
印刷が終るまで、気を抜くわけにはいきませぬが
今週は奇跡の週4登校。今セメ初かも(笑)
帰り、本屋に寄って「人体の不思議」とかいう分かりやすい生理学書を買った。不思議なのはあんただよ、と自分で自分に突っ込みいれました
その後、家に帰ろうとしたら昨日直したばかりなのにまたチャリがパンクしてた(泣)タイヤ取り替えなきゃムリみたい。
家に着いたらクレヨンしんちゃんをやってました。久しぶりに見たけど、ラブ☆コン特集で徹平がでてました。が、あの絵はひどい。ドラえもんにでてたもこみちより、ない。とか思いました
あ、あとどーしても楽器を弾きたくてたまんなくなったので、出して弾きました。そしたら、いつもよりビンビン言う気が…。もしや剥がれた?やばいなぁと思い、来ていた叔母に見てもらったところ、
「これが本来のこの楽器の音だよ。よく鳴ってる」と。
・・・
どうやら、今までが「鳴って」いなかったらしいですね。おはずかしい。程よい湿気で調子よくなったのかも。このままであってほしいなぁ。


今日はそんな変なテンションでっす♪
明日から遠足みたいな感じで浮き足立ってます♪
来週、だれかあそんでください♪