♪楽・楽・楽♪

楽しいことに囲まれて、頑張りすぎず楽に考える、そしていつでも音楽の流れる人生を・・・

届け愛のうた

2011-03-28 | No Music♪No Life

メッセージ~竹森~ by COLLORBOTTLE

歌手の人のブログって

文が歌詞っぽくて好き。

そんなにちゃんと聴いたことないけど、

やっぱこの人たちが気になる。特に今は。

ヒカリの街

金曜日に渋谷で歌うんだって。いいなぁ。

この前、行く予定だったライブが中止になってしまったので

なんか代わりに行きたい気分。。



最近、はまだ良くなったけど

つい先日まで、世の中に音楽がふっと少なくなった時期があったの。

関東でも節電のための経済自粛ムードが高まってるからさ。

各地のコンサート、ライブは中止や延期の嵐だし、

レストランやお店ではBGMを止めてるところも!!

スポーツや芸能もそうだけど、生活を守り切り詰めるためには

やっぱり「娯楽」という名のものから「仕分け」されてくんだよね。

仕方ないとは思うけど、音楽やスポーツで世の中に貢献したいと思ってる人や

音楽やスポーツで心に潤いを持たせてる人には、この自粛は厳しいよね。

先週かな?節電ムードで電気が消えた、いつもより暗い渋谷の駅前で

超~~~寒い日だったのに、ギターかき鳴らして、歌うたってる

ストリートミュージシャンを見たら、今までにないくらい拍手を送りたくなっちゃった。



先週に比べたら、街も少しずつ活気づいてきた、かな?

仙台の街も超スピードで復興してきてるんだもん。

すごいよ、新幹線来月復旧とか!!すごいよ日本人。

こちらも、電気は大事にしつつ、経済活動積極的にしなきゃね!(でも金欠!!)

やっぱ人間て自粛してられない生き物なんだよ。

動いてないと枯れてくから。



まだ非公表なのかもしれないけど

うちのオケでは次回秋の演奏会を、仙台の人々に贈る形式にするってことで動き出しました。

名前も名前だし・笑 メンバーもメンバーだし・笑

半年も先で忘れかけられる頃かもしれない、めっちゃ拙い演奏かもしれない、

でもその頃まで支援の手は必要だし、

その頃こそ音楽が必要なめんたるになってるかもしれないし、

そんなことを信じて、ワイワイいまできることを、自分たちらしい形でやろうと思います。




今日は、即効で幸せな気分に浸りたかったので

通りすがりの映画館でラプンツェルを見てきました。

ちょっと映画館こわいかなって、たしかに自粛してたとこあったんだけど・・・

ディズニーの映画は、とことんハッピーエンドで安心しますね。

ままははちゃんの、娘束縛がこわかったけど。

映像もやたらきれいだし、音楽も美しいし、馬がやたら強いし。。。

3D、初めて体験したよー。超高い(値段が)。

ラプンツェルを見て、いちばん思ったのは

早く来月末の結婚式まで、髪が伸びないかな、ってことでした。

目指せ、2年前の卒業式(の時くらいの長さ!)!!



うん。

なんか、広いところでディズニーの名曲を歌いたい気分だ・・・


あたためる

2011-01-29 | No Music♪No Life

スキマスイッチの「さいごのひ」


みなさん、もうお聴きになりましたか?


さいごのひ


どうして僕には、君しかいないんだろう
あぁなぜ僕らはこうして出会ったの?


またほんと、深くて難しい歌詞の詩をつくったわ。
このパッと聴き、分かりにくいところがね。
ヒット直結にならない理由かもしれないけれど、
この深いとこに引きこまれちゃうとね。
それこそ、あぁなぜ僕は君と出会ったの?状態ですよ。

ライブ詳細も発表されたしっ!!
たのしみ~夏ぶり~。当たるといいな~。


We love Mackeyも買いました。
さかいゆうの「遠く遠く」は、予想通り素敵です。
今日は、僕らの音楽のFNS歌謡祭のVTRを見て(ぐっさんが一番かっこよかったけど)
その後のケミストリーとの、林檎の花のコラボを見て
勢いで3月のトリビュートコンサートの抽選に応募してしまいました。
チケット代、たっかいのに。

あとねー、周りにいるいろんな人にキリンジを
薦められてます。
一枚借りて、聴いていたんだけど、系統は好きです。
で、先輩が今度、新しいのを貸してくれることになりました。わくわく。

あとバンプの新しいアルバムの一番最初の5拍子のうたが好きでした。
それから仙台出身のカラーボトルというバンドが気になってきてます。
二十歳を過ぎたら、音楽の幅が広がった。
みんなが一番良くJ-popを聴いていた中学時代とか、全く知らないのにさ。
なんか、リンクしていくのがおもしろくて。


最近、思うんですけど
世の中に、文学と音楽が消えてしまえば
私は、相当お金持ちになるんじゃないかと思う。


心はプア~になっちゃうけれどに。


あと、全然関係ないんだけど、
経営学や経済学はたしかに世の中に利益を還元する学問かもしれないけれど
心理学は、世の中にちょっとの幸せを与えるという意味で貢献していると思う。

この前、心理学はなんの貢献もしていない学問だと批判されたので
ちょっと陰で反論してみた。(しかも今思い出すという、、、)



そう。話を戻そう。
で、さいごのひもCDを買ったわけだが
実はまだ封を開けてもいないんだな。
あたためてるのさ。
早く聴きたいんだけど、ゆっくり聴きたくて。


あたためてるのさ。


この前、中国人の同期が


「この書類、まだ出さなくていいから、机の中であたためておいて」


と、言われて、ぽかーんとしていた、らしい。


あたためるとか意味分かんないよね。


ちーん、がしゃん(机のあく音)

的な。



あと今日、同じ子に

「支障を来すの『きたす』って、自動詞ですか?他動詞ですか?」

って訊かれて、悩んだ。


日本語って難しいなぁ


トイレのスキマさま

2010-11-29 | No Music♪No Life

ひどいタイトル(笑)


本日はね、最近お気に入りのCDを
まだ聴きこなれていないというのに紹介しちゃいます。


まずはこちら。

商品の詳細


スキマスイッチTOUR2010 LAGRANGIAN POINT LIVE CD!

去る2010年2月11日。
NHKホールで感じたあの興奮を再度、体感することができるとは、
こりゃまた、ライブCDっつーのは、偉大なもんですね。

はい、4thアルバム「ナユタとフカシギ」のナンバーを引っさげてですね。
チョットオトナのスキマスイッチさんを見ることができちゃうんですから、あなたっ。これ。
えぇ、ぜひですね。前半のバックバンドのすばらしさ、中盤のメロディックなバラード尽くし、
そして客席を巻き込んで大合唱の後半と、みなさんにも一緒に楽しんでいただきたい。

特に今回の目玉は、私の押しポイントは、バックバンド。
バンドマンのあなたはぜひ聴いていただきたい。
バックなのに、メンバーとして大事にされている、そして自由にアンサンブルを主導する
ギター、ベース、ドラム、ペット、フルート・・・かっこよすぎ。
額面通りではなく、ライブならではの即興性をみんなで楽しむその姿勢。これぞ音楽。

べたぼめ(笑)

ついでに、さっき、いまさっき、DVDも購入しちゃいました。
ぽちっとね。アマ●ンさんこわいわー。

ぜひ車の中とかで聴いてみてください。
夜聴くと、眠れなくなるので要注意。

伝説衝撃のアンコール曲「おててつないで」
・・・じゃなかった
「触れてみたいよ」
・・・ちがうちがう
「ふれて未来を」!!
は、なかったことだけが残念。。



ほい。
2枚目はこちら。

商品の詳細

植村花菜 花菜~My Favorite Things~


この子・・・・いぃ!
わたし好き。
透明な感じの女声だいすき。
部屋の中がほんわりします。

結構、男声の曲ばっかり聴くことが多くて、好きなのも男の人ばっかで
女の人の歌いこみ系は好きだけど、ずっと聴きたいとは思わなくて
唯一、琴線にふれた女声歌手が、熊木杏里さんだけで、
久しぶりのヒットです。
えぇ、オンナに厳しく、オトコに甘いわたし。

・・・ってちがーう。
わたしはそんな子じゃありません、みんなに甘く厳しいの。

はいはい。
彼女を初めて見たのはですね、いいともなんです。
タモさんの隣で、話題の「トイレの神様」を歌ってたんです。
あれは、とても切ない歌詞で、おばあちゃんとか出てくるだけで泣けて来るけど
はやりに乗るのは好きじゃないので、あんまり気にかけてませんでした。

でも、とてもいい声だなぁ、好きだなぁと思って見ておりましたところ
タワレコにて、アルバムを発見。
ほほうと見ていたところ、とある文字発見。

「09.キセキ with大橋卓弥(fromスキマスイッチ)」

♪思えば僕の脳みそってのは 単純なもんだな~♪

ほんのちょっとのキッカケで、購買意欲というものはそそられてしまうもんだよ。

・・・
でもね、でもね。
たとえ動機が不純でも!!!
彼女を好きになったことに変わりはないの!!
トイレ以外の曲も、かるく元気で素敵だよ。
ギターを弾き語れる女性は羨ましいね。


品川でね、ライブがあるんだって。
いいなって思ったの、近いし。
でも、日が日でねえ。。。
イブだし、誕生日だし・・・。迷うとこよねぇ。。。


そんなこんなです。
世の中の風潮に逆らって、最近CDを買ってしまうことが増えました。
TSUTAYAで借りるのが若干、めんどくさい距離にあるので、
なんか好きなもんは買っちゃえマインドになってしまうのです。

仕分け対象かな。
いやだがしかし人生に音楽は必要です。


無人島でもう助けが来ないと分かったとき
ひとかけのパンと
好きな音楽が入ったiPod
どちらを選ぶかと訊かれたら
迷う人が多いらしい。


1週間ご飯断ちと1週間音楽断ち
どちらを選ぶかと訊かれたら
みんな迷わず音楽を断つというらしいのにね。


極限に 平安もたらす ミュージック

本日2句目。


One more time One more chance

2010-11-04 | No Music♪No Life
ええ曲や・・・


One more time One more chance



いつでも捜しているよ どっかに君の破片を
旅先の店 新聞の隅
こんなとこにあるはずもないのに
奇跡がもしも起こるなら 今すぐ君に見せたい
新しい朝 これからの僕
言えなかった「好き」という言葉も


いい曲だけど、しっかり歌詞を読むと悲しいんだね



なんか切なくなってきた



置いて行かれるのも
先に行かれるのも
どっちもいやだなぁ・・・


悲しくなる歌ランキング殿堂入りしました




ちなみに

さかいゆうがカバーする同じこの曲も、かなり好きです

HOME~山崎まさよしトリビュート~(初回限定盤)


ってゆうか、こっちのアルバムで知ったんだけど

個人的には、こっちの方が聞きなれた声だから

歌いあげるシルキーヴォイスが、とても耳に残った


福耳づいている

来年の夏も、オーキャンには行きたいな。。。

夏っぽさその8

2010-08-16 | No Music♪No Life
夏の一大イベント終了…。
後ほど、語らせていただきますっ。

 
というわけでね。
だいぶ「後ほど」になってしまいましたが、ぼちぼちいきます。

年に2回というのがなんとなくお約束になったライブイベント。
今季の2回目は「Augusta Camp 2010」に行ってまいりました!

もちろんお目当てはスキマさんだったんだけど、
今回はAugusta全員が出演するってことでね。
福耳のアルバムを買って、予習もしつつ、初のTシャツも準備して、挑んだわけです。

屋外ライブってことで、結構暑さ対策なんかも、しかとしていたんですが
その日は結構風が涼しく、適度にくもりで暑すぎず、シートに座って約7時間!
アコースティックののんびりライブをじんわりゆったり楽しみました。

いちばん最初がね。
山崎まさよし+岡本定義=さだまさよしの
さだまさし関白宣言の替え歌の開幕宣言だったんですが
最初っからゆる~くてね。
「オーガスタキャンプ 始まる前に 言っておきたい ことがある」
なんてかんじでね。

ライブって、むかーしはガンガン頭ふって騒ぎつくすイメージだったんだけど
あぁ、こういうゆるーいのステキだなぁって、気分よーくなっちまいました。

アコギの音と、それぞれ歌い手さんたちの独特な声がねぇ、
副交感神経優位にさせるってゆーか、血流がスローになるよな感じなんすよ~。

オーガスタの歌手は、本当に歌声が変わってる。
慣れないと、受け入れられないのも多いかもしれない。

でも、慣れるとはまる。

元ちとせも杏子も、生で聞いたらやっぱうまいなぁって思ったし
秦基博も、CDのままの声で、独特で透き通るような響きだったし
なぜか気になる長澤知之は、CDの方が気になる声だったけど面白い声だったし
さかいゆうは聞くのは2回目だけど、信じられんくらい良い声だった。

スガシカオも山崎まさよしも、実はあんまり聞いたことなかったけど
やはりベテラン。ライブの作り方がとても上手で、知らない曲なのに盛り上がっちゃった。



まぁ、たくさんキラキラな声がある中でも
やっぱ私は大橋君のこえが、しっくり来てしまうんです。
ふしぎだねぇ、声の好み。


でも、オーガスタ。
ミリオンヒットとか取らなくていいから
自分の好きな音楽作って、好きなように歌って
ニッチなファンに好まれて、誰かに歌い継がれたりなんかして
そんな風に生きていってほしいなぁと思う。
メロディのない、歌詞に重みのない、人気曲を作る人たちであってはほしくない。
とか偉そうに思ってみたりしたのでした。


じゃ、最後にライブで歌ってた中での、私の好きなオーガスタベストを・・・。

アイ by秦基博
有名曲になってますが、やっぱいい曲です。
この人の私の一番は違う曲なんだー。最悪な日々って曲、好き。
ピアノとギターと愛の詩 by大橋卓弥(スキマスイッチ)+さかいゆう
「大酒」っていうコンビ名なんだって。
この人たち、ほんとに男ですか?ってくらい声が高い。
そして大橋君の笑顔が・・・。。。
なごり雪 by秦基博+元ちとせ
CMだけどね。
全部、君だった by山崎まさよし
山崎まさよしトリビュートで、いろんな人がいろんな曲を歌ってたんだよ。
そんなかで一番よかったの。
ま、大橋君が歌っていたんだけどさ(笑)
星のかけらを探しに行こうAgain<2010 Accoustic ver.> by福耳
ラストソング~♪
ほんとはセロリの方が好きだったけど、動画がなかったー。
以上、ひっそりこっそり更新しました!

夏っぽさ その6

2010-08-08 | No Music♪No Life

夏ネタの偏りは、どうしよもない。


さ、第6弾はね。夏の音楽です。
「アイスクリームシンドローム」byスキマスイッチ
http://www.youtube.com/user/officeaugusta#p/c/84D4EC38FB89FE63/0/y2e5J9kxCwI


新曲です。7月の。
ポケモンのテーマソングです。


さわやかです。
日差しの中、時折吹く風のようです。


だから1回目に聴いたときは、さらっと流れてしまいます。
でも繰り返し聴いていると、なんか・・・良いです。


水色っぽいです。ピンクっぽいポップさもあります。時折黄色が混じります。
アイスクリームだけど、しゅわしゅわなイメージです。


歌詞がとってもきゅんとします。あー、わかるわかるって思わず言いたくなります。
そんな経験ないんだけどさ。恋愛相談、されないし、しないんだけどさ。


友情って名前のシンドローム 出口のない永久迷路
せっかく用意したムードも 茶化されて終わってしまうんだよ


いや、でも、あるだろう。たぶんきっとおそらく。そんなきもち。
知らん!飲み会後の真夜中2時の思考回路なんてよくわからん!


とりあえず
夏っぽいです。



来週ねー、会えるんだぁ♪
生で聴いちゃうんだぁ♪
超たのしみー♪夏フェス~♪
ロックオンされるんだぁ~♪
いろんな声を聴けるんだぁ~♪
夏のメインイベントです。わいわい♪


あー。海にドライブ行きたい。BGMかけて!
がつんとみかんとガリガリくんリッチを一緒に食べて高級感を味わいたい!(これまじおすすめ)
8月の土日が足りないよ~。


君の好きな歌

2010-05-29 | No Music♪No Life



ゆうーひがー ぼくたちをー


つくばエクスプレスから見た夕日です。
あっちの方に行くと必ずと言っていいほど夕日がまんまるく見えるよねー。


本題と関係ありません。
最近の音楽鑑賞事情をちょっと。


ちかごろ、あんまり聴いたことないひとシリーズでレンタルしたり
テレビで聴いて、へー、いいな聴いてみたいかもと思って衝動買いしてしまったり
そんな感じで、休日はテレビよりCDをかけることが多くなってます。


たとえば、ブルーハーツ。

あおいちゃんのかわいい歌声のCMが気になって、借りて来てんですが
本物も元気になりますね。なんてゆーか情熱のあさだまおだよね(←空耳アワー)。


あと、かりゆし58.

テレビのBGMで、「オワリはじまり」という曲がいい歌詞で
シングルだし安いから、買っちまえ~ってなにも考えずに次の日購入。ないわ。


それから、キリンジ。

いろんな人が、さりげに「良い良い」と高評価を与えていて、試しに聴いてみた。
うん!いい!
大橋トリオという、スキマスイッチではない大橋さんって人も好きなんですが
似た感じの覚醒度がめっちゃ下がる感じの・・・落ち着く系。


前からよく聴いてたけど、久しぶりに聴いたアンダーグラフの新アルバムも良かったし
秦基博のオリジナルのアルバムもちゃんと聴いてみた。
とりあえず最近よく聴くのは全部(ブルーハーツ以外)、元気がなくなる(笑)
朝は聴いちゃだめな感じよね。



さてね。いつか書こうかと思っていたんだけど
なにげに私、いつのまにかこの人たち応援してるっぽい!
っていうグループがいるんですよ。

とあるきっかけで購入したんだけどね。
名前もテレビとかで見ないし、最初のアルバムで終わりかと思いきや(失礼!)
ついこの前、HMVでひっそりと2ndアルバムが発売されているのを発見。
さらに数カ月後、2010年春には3rdアルバムが・・・!!

ちょっと嬉しくなって全部揃えてしまったのです。

その名も、フリーウェイハイハイ。
高速道路でハイハイをしているふてぶてしい赤ちゃんがいたら面白いなぁと思って付けた名前。
だそうな。


なんかー、曲調とか声とか、これといって特徴があるわけでもなく
歌詞も直球ラブソングで、ひゃ~んって感じなんだけど
すごい普通なんだけど・・・
関東でいえば埼玉的な、プロ野球でいえばヤクルト的な(※勝手なイメージです)

でもなんか元気になるし、悲しいものは悲しくなるし

なんか、なんか気になるんだよね。

えぇ、えてしてそうです。私は。そういう人が昔から好きです(笑)



個人的に一番好きな曲は
This is pop station~21世紀の反乱~

ぽ・ぽ・ぽ ぽ・ぽっぷすていしょん~♪
というハイテンションでポップなチューンです。
ドライブに最適。

雨オトコ晴オンナは、この人たちを知ったきっかけ。
忘れ物はないですかは、出かける前に口ずさみたくなる。
恋人以上、友達未満や37℃のラブソングとか、かゆいけど、良い。
白いクレヨンとか青春適齢期とかは、かわいいし。
最新アルバムは、まだよく分からない^^;

試聴♪



きっと来ると、わたしは信じてます。推します。
まだまだストリートライブとかやってる感じらしいんですが
いつかゆずみたいになると思います。
まわしものじゃありません。
ペンライト持って跳ねたくなる、そんな時もあるじゃない。

さかいさん。

2010-03-14 | No Music♪No Life
んー。だめだ。


あったかくなって、日が長くなったら
家に帰るなって言ってるようなもんじゃないか!


と、いうわけでのんびり休日を過ごしてきました。
どーも、一人だと川崎・横浜方面へ足が向く傾向が強い・・・。
だって渋谷・新宿方面と電車で同じくらいしかかからないんだもん。
なら、通勤ルートと逆方面がいいよねー。

何をするわけじゃないけど
ミスドで本を読み切った後
ちょうどいい規模の本屋さんを見つけて嬉しくなって、
新しい本を買って
帰りの電車で買いたての本を読むというそんな一日。
うん、直感で買った本が今回は当たったようだ☆


さて、今日、川崎方面に行ったのには、理由がひとつありました。
いつも川崎のショッピングモール的なとこにあるステージでは
何かしらイベントをやっていて、誰かしらが歌っているのですが、
今日くる人が、最近チョット気になる人、だったんですよね。

実は昨年の10月にもCD発売ライブをやると聞いて、意気込んでたのに
ちょーど高熱を出して寝込んでしまって泣く泣く諦めたのでした。

と、いうわけで今回こそは行くぞーと張り切っていたのです。
我ながら驚くべき行動力!



そのアーティストは、というと・・・




そう、のだめ。
ちょうど千秋先輩の左下辺りにいるメガネをかけた人。
さかいゆうさんです。

きっかけはー、
スキマスイッチのCDを買いに行ったら隣に置いてあって
あー、同じオーガスタなんだー、って視聴して
あー、なんかいい声、って思って去年買ってみたわけです。

なんかのだめのアニメ版のオープニングなんだって。


川崎もかーなり賑わっていて、観客もたくさんいました。
声を聞いて、足を止めて・・・みたいな人が多かった。
あとやっぱり「のだめ効果」が強い。

のだめは強いとはいっても、たしかにとってもいい声なんですよ。うまい。
鍵盤ひきながらのボーカル。
うん、ピアノかアコギを伴奏にした高めの男性の声、という
ま、好みの範疇内ですよね。

涙をいざなうシルキーヴォイス
が、キャッチフレーズ。

たしかに、透明ってわけでもなく、華やいだ色があるってわけでもなく
ちょうどマニキュアの薄いピンクとか水色とかパステル系?
ミルキーなシルキーなパールな感じが含まれてる色・・・を声から想起できます。

オーガスタっぽいわー。独特な歌声。

まなざし☆デイドリーム

前奏が「主よ、人の望みよ喜びよ」の編曲版だね。
個人的にはこの方のは、こういう元気な曲より、
しっとり歌ってる曲の方が好きだけど
前作の「ストーリー」っていうのは元気だけど良かった。

ところで初めてプロモーションビデオを見ましたが、うけるな。
「Yes!」のとこ。ガッツポーズしてる。

5月に上映の西原理恵子さんだっけかな、の映画の主題歌も歌ってくれたけど
いい曲でした。やっぱり、しっとり系。

これからもがんばってください。



最近、同じオーガスタの秦さんも聞き始めましたが・・・
ギターの音がいい。
部屋で流してると、リラックス~しますね。

秦基博さんは、この曲で初めて知ったんだ。

そろそろいかなくちゃ

トーク入ってますが(笑)
並べると、やっぱ大橋君の声が好きなので、
ずっと単身の歌を聞こうとしていなかったのですが、
先日、スキマのライブに行った友達の彼女さんが「秦さんが好き」と
言っていたのを聞いて、ちょこっと聴いてみることにしたのでした。
聴く音楽を幅広く、が最近のモットーです。ちょー狭いけどさ、まだ。



ほんと大衆受けを狙わない、毛色の違う声を集める事務所です。
わたしは、そういうの好きだけど。

そんなわけで
8月、オーガスタキャンプ。
行きたくなってきてしまいました。。。
んーーーーーーーーーー。
半年サイクルでライブとかって!楽しすぎるわ(笑)

かなで

2010-03-01 | No Music♪No Life
今夜からフジで始まった4夜連続のスペシャルドラマ「卒うた」。
「卒業」をテーマにした4つの卒業ストーリーで
一話一話が人気卒業ソングとリンクしている、という内容。


そんなドラマの第三夜。
あさっての雛祭りの夜。
テーマとなる卒業ソングは「奏」なんだって♪


「大人になりきれない大学生カップルの人生の岐路・・・」
それだけのあらすじであの歌詞を思い出すと泣けますね。


奏 by スキマスイッチ


名曲だよ。
知らない人はぜひ聴いてみて。


今夜のキロロの曲は
どうしても卒業式より結婚式を思い出してしまう・・・。


奏だって、私の中では「別離」のイメージしかないけれど。


「卒業」ということばは学校から出ることだけではないもんね。
この先、おそらく卒業式という儀式を経験することはないけれど
何かからの卒業はいくらだってあるわけだ。


去年まで卒業シーズンは盛り上がっていたけれど
社会人の3月は、盛り上がりのかけらもありませんねー。


渋谷駅で「奏」ごっこでもしようかな。。。

突然ふいに鳴り響くベルの音が、山手線のメロディじゃ
悲しくもなんともないわい!!

LAGRANGIAN POINT 2010

2010-02-14 | No Music♪No Life
最近フィーチャーされている友人の名言。

「好きになっちゃったもんは、しょうがないよね」


・・・そうだよね。しょうがないよね。好きなんだもん。
ちょっとアイデンティティが崩壊しようが知ったこっちゃない。
理由なんて知らんけど、なんかどうしようもなく好きなんだもん。
うん・・・。



2010年明けましておめでとう。
待ってましたのLAGRANGIAN POINT TOUR!!!
3回目のライブ。
でも初めてのトーキョー。初めてのホール。
スキマスイッチ、行ってきました~☆


と、いうわけで、冷静に語れる自信はないので
ちょっとはしゃぎます。気にしないでください。


NHKホール、全席指定の今回の席は2階席のど真ん中。
ZEPPと野外と両方とも思いがけず近かったから
今回は一番遠い気がするけれど、よく見渡せるいい席でした。

今回びっくりしたのは、お客さんの層が幅広いこと。
50才代くらいのおじさん、おばさんが結構いっぱいいたり
隣の隣の席には、0歳児(推定)も。
こんなちっちゃいときから、ライブ経験しちゃうんだー・・・。

たしかにね。最新アルバムは70年代風ミュージックな感じなので
おじさんおばさんにも受けるのかもしれない。いいことです。

約3時間のライブをざっくり言うと
やっぱり彼らの音楽はすばらしいってことです。
そしてライブはとっても楽しいってことです。
もうそれ以上言うことないです。
好きなんだもん、しょうがないよね。


うーん、どんなところがすごいのかを説明してみろよって言われたら
何て話すかをちょっと冷静になって考えてみました。


私情抜きの今回ライブのオススメポイントは以下の3点です。まずこれで語ります。

 ①様々なジャンル・カラフルな音色
 ②CDでは聞けないアレンジ、ミュージックプロデュース
 ③会場とステージとの一体感

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
①様々なジャンル・カラフルな音色

新作アルバムを経て、音楽の種類が増えました。
ポップなバンド系から聴かせるバラード系、ロック、R&B、
ジャズ風のアレンジやスイング、フォークなどなど多彩な音楽が楽しめます。
それを支えるバックバンドは、ギター、ベース、ドラム、キーボード、
パーカッション、トランペットにフルート、サックス、鍵盤、ハーモニカ・・・
もうカラフルです。贅沢なくらい溢れる音色がキラキラしてます。


②CDでは聞けないアレンジ、ミュージックプロデュース

これは、ほんと、すごいです。
いやー、他のバンドやグループのライブは行ったことないので比較できないけどね。
あー、そこそう行っちゃうの。えー、まじでそんな歌い方?
みたいな。
こう来るな~と思いきや、あれ?そっちから来た?え、まじ?こっち??
みたいな。
フェイントのフェイントがいっぱいです。
人間、予想外の動きには弱いものなんです。


③会場とステージとの一体感

会場で大合唱とかね。高速手拍子とかね。
超楽しいっす。
テンションが上がりすぎて涙が出ます。
今回はボーカル客席乱入してましたし(笑)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


そんな感じです・・・。

私情を入れたら、たぶん止まらなくなって
ともだち7割くらい失くす気がするので、やめておきますが。

好きになってこの数年間。
いろんな節目節目で、自分の気持ちをうまい具合に代弁してくれる歌詞があったりとか
季節の移り変わりごとに、それぞれにフィットした曲が流れたりとか
サイドカーのごとく、ぴったりとあの声と歌詞と音楽が一緒に動いてきているので
やはり生で聴けるというのは、とてもとてもうれしいものなんです。

こんなに刺さるかってくらい自分でもどっぷり浸かっていることに
若干ひいてしまうこともあるんだけど
聴くと数センチ心臓が浮かんだ状態になる感じ、がやめられないです。

前回までは聴いたことのなかった個人的ベストを3曲も歌ってもらえたのが最高でした。
「アカツキの詩」「飲みに来ないか」「藍」・・・涙ちょちょぎれます。
他にも、ちょいちょいツボがあって、一曲ずつ説明したいくらいだけど・・・こらえます。
一個言うとしたら、「ふれて未来を」の手拍子は、二の腕が鍛えられるなって思いました。
アンコール超たのしかった。


働き出してから、なのか分からないけれど
だいぶ好きなものに対して正直に生きられるようになった気がします。
今年は「そんなキャラかよ」精神でプライドを守っている自分はやめて
とことん崩壊していくのもありかなって気がしてます。
アラサーだし。。。

ね。
だって、好きになっちゃったんだもん。しょうがないよね。


あと、押し付ける気はさらさらないけど
今回、半同行した友人にスキマスイッチ効果が
うまいことかかっていたらいいなぁと思うばかりです。


以上、無理して冷静さを保とうとしたばかりに
とっても中途半端になってしまったライブレポートでした。