goo blog サービス終了のお知らせ 

ADD?先生の発達障害児 教育応援サイト

ADD?傾向のある塾教師がADHDやアスペルガー症候群の子にどうかかわり教えたらいいのか模索していくブログです。

発達障害は逃げ口上?親の単なる甘やかし?

2007-11-27 00:15:31 | 番外
「発達障害」という言葉が
次第に 知られるようになった今でも
まだまだ世間の 
偏見や誤解は根が深いようです

塾や学校の教師の中にも
グレーゾーンの子どもたちを
「親の甘やかしが作り出した わがままな子ども」という
捉え方しかできない方も多いと聞きます。

親が長い期間 その子の育ちの難しさと格闘し
ようやくたどりついた
「発達障害」という言葉を
いとも簡単に
「ただ子育てに失敗した親が使う逃げ口上」として
退けてしまう教員もいます。
また 「自分のしつけがうまくいかないからって
子どもを障害児扱いするなんて!」と憤慨する祖父母もいますね。

確かに
遅刻
忘れ物
することが遅い
勉強についていけない
怒ると手が出てしまう‥等は
「このごろ叱れない親が増えているから‥」と
過保護を理由に解釈すると
そうなのかなぁ?と周囲を納得させるものがあります。

本当は発達障害なんてものはないんだ。
親の心配しすぎ!
だれだって欠点はある。
ただの個性。
言うことを聞かない子は 厳しくすればちゃんとなる。

そう断言されると
「発達障害」と向き合って
乗り越えようという思いが
振り出しの迷いと不安まで 引き戻されてしまいますよね。

でも本当に 発達障害というのは
ただの幻想なのでしょうか?
障害など存在しないのに
架空に作り出されたものと言えるのでしょうか?

発達障害は認めない方々も
はっきり外からわかる知的障害や重度の自閉症は
「見えるから」という理由で認めますよね。
でも脳の研究者でもない一個人が 
脳の機能不全は「重いものしかない」「発達障害など作り事」と言い切れる
のでしょうか?

身体の障害が重いものから軽いものまであるように
脳の障害や機能不全も
重いものから軽いものまであると考えるのが自然ではないでしょうか?

脳の中は見えないから
軽いものなどありえない
「ふつう」と「重い障害」のふたつしかない‥という考えには
無理があるように思えます。

「発達障害などない!」と言い張る態度は
自分の目には太陽の方が動いているようにしか見えないから
地球が回っているなんてありえない!
と言いきる古代の人々のように
自分の経験と見え方だけで 発言しているのではないでしょうか?

それよりも軽い脳の機能不全によって
どのような不便が生じるのか
真摯な態度で
知識を得ようとすることが
子どもを教える職にある人に求められることだと
思います。
また 子どもをていねいに観察し
問題の原因を正確に見極めていくことも
安易に叱る以上に 大切なことだと思います。



最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして。 (まみゆ)
2007-11-27 21:47:14
4歳の高機能広汎性発達障害の娘の母です。ランキングから来ました。
新聞に連載してほしいプログですね。すばらしいです。
今日の内容などは、特に爺婆様たちに読んでもらいたいです。
どんなに説明しても、なかなか分かってもらえないですもん。
辛いです。
返信する
イエイ!おっしゃるとおり! (チョッちゃん)
2007-11-28 13:20:59
 先日のテレビでのコメントありがとうございました。まったくもってそのとおりでごさいます。
 それじゃぁ、片付けられないから
「障害」なのです。

 が・・・。最近の宅のトット、出来ることが多くなり、診断されたのは幻だったのだろうか、はたまた私の思い込み??
 今度の療育手帳の診断、いったいどうなることでしょ・・。
返信する
Unknown (mi-ママ)
2007-11-28 13:56:17
まってましたのブログでした。
世の中が発達障害の言葉が出だした今でも、育て方が悪いと思っている人たちがたくさんいます。
自分も、みーを持たなかったら、育て方が悪いと思った人の一人だったと思います。

そんなに言うなら一度、この子と一緒に生活してみろと、言いたくなります。
返信する
まみゆさんへ (なおみ)
2007-11-28 19:11:07
コメントありがとうございます。
発達障害なんてない!と思っている方は
それが愛情と考えているから
やっかいなんですね。
やはり責任を持って育てている人と外野は違いますね。
返信する
チョッちゃんへ (なおみ)
2007-11-28 19:15:34
コメントありがとうございます。
トットくんよくなってきたんですね。私の周囲にも
小学校時代 トット君と同じように過ごし 後に国立大に進まれた方が2人います。どちらも高校生の時には とてもしっかりして 人間関係もきちんとこなせるように成長していったそうです。
返信する
チョッちゃんへ (なおみ)
2007-11-28 19:15:37
コメントありがとうございます。
トットくんよくなってきたんですね。私の周囲にも
小学校時代 トット君と同じように過ごし 後に国立大に進まれた方が2人います。どちらも高校生の時には とてもしっかりして 人間関係もきちんとこなせるように成長していったそうです。
返信する
miママさんへ (なおみ)
2007-11-28 19:18:07
コメントありがとうございます。
発達障害の子を育てていく親は 本当に大変だと思います。おまけに親のせいにされたら たまりませんね。
返信する
わかってもらいたいけど (じぶ)
2007-11-28 21:22:33
わかって欲しいけれど、やっぱり障害と言う言葉に逃げている、とか、甘えてる、とかいう見方はあるのでしょうね。
親である私自身も、もしかして甘やかしてるのかな?とか、なんでも障害のせいにしてしまってるかな?などと悩んで揺れることが多いです。
返信する
じぶさんへ (なおみ)
2007-11-29 22:58:10
コメントありがとうございます。
私も生徒を前にして 甘やかしすぎてるかな?と悩むことがあります。
親ならなおさら迷いますよね。
それでも 子どもを肯定的に見て 受け入れてあげることが一番だと思います。
返信する
みんな同じ・・の怖さ (ゆうの母)
2007-11-30 09:38:01
はじめまして、「ブログ村ランキング」から来ました。

「発達障碍なんてない。」
怖い言葉ですよね、大概「親の躾が悪い」とか続きますから・・

そう言いきれる感性の人が人を教える教師をやっていることも怖いです。
発達障碍についてこれだけ情報があふれているのに勉強してないってことでしょ?
子ども一人一人みんな違うってことをわかっているのかしら?
自分の感覚が他の人の感覚と違っているかもしれないって考えたことがあるんでしょうか?

教師の指導ノウハウの基本は、
みんな違っている・・
けれどみんなにわかりやすい方法からまず覚えていきましょう、
ということだと思っています。
まず・・の段階の次が抜け落ちちゃってる方が多すぎる
そこら辺を理解しているんでしょうかねぇ。

現在高校生のかつてはADHD、
今は普通(隠れアスペ)の息子を持つ母のグチでした。
返信する