ADD?先生の発達障害児 教育応援サイト

ADD?傾向のある塾教師がADHDやアスペルガー症候群の子にどうかかわり教えたらいいのか模索していくブログです。

自分に優しく……とは、どうすることなのでしょう?

2009-09-19 09:28:04 | 番外
前回の記事に次のようなコメントをいただきました。

二歳8ヶ月の息子と6ヶ月の息子を持つ母です。
私も、わからないさん同様混乱の中にいます。
私をなんとかしなきゃなぁ…と思いつつ、「自分に優しく」っていうのが、分かりません。
一歳半で発達障害の可能性を保健師に指摘されています。初めて会う子や、自分の勝手なテリトリーを乱す子に威嚇する息子(ウルトラマンなんかに変身して、格好つけてパンチしたりしてます)にイライラしてしまい、キツく叱りつけたり、怒鳴ったり、手をあげてしまいます。
本人は、きっと「カッコいいでしょ?」って思ってやってるんですけど、された方は怖がったり、泣き出したり…
関わりたい気持ちが、そうさせてるのは分かってるつもりなのに、なんで怖いのが分からないかなぁ…と悲しくなってしまいます。
自分に優しくとは、どうする事なんでしょう?
息子にどんな関わり方をしていったらいいのでしょう?



「自分に優しく」するひとつの方法は、さまざまな義務感や、緊張や、外野の声を
手放して、
自分を甘やかすこと、自分がうれしくなってリラックスできること
だけをしばらくしてみることです。

ご質問者さんは、子どもは公園に連れて行ってあげなくてはならないもの、
今から輪に入れておかないとお友達ができなくなる、
自分もママ友から置いてけぼりを食ってしまう……

といったさまざまな縛りから
無理してそんな辛い公園通いをしているのかもしれません。
でも、いったんそうした義務感を
捨ててしまうのです。
子どもと一緒に「人のいない自然の多い場」にピクニックに行くのもいいです。
そのとき、お弁当を作ろうなどと思わず、
ちょっと贅沢しておいしいパン屋さんでサンドイッチのセットを買っていくのも
楽しいです。
もともと子供というのは危険な遊びが好きで、攻撃的で暴力的な
一面があります。それがおかしいと思う気持ちも手放します。
VISIONのBBSの子どもが、思わず走って見に行くような興味深いもの書き込みも読んでみてくださいね。
そうした子どもの野性味を強さとしてたくましく感じられる
山登りなどに行くのもいいです。

そうして、混乱のもととなっているさまざまなノイズから遠ざかって
自分と子どもで楽しめることだけを
しばらくしてみるのです。

そうして子どもとのかかわりが良いものになってくると
子どもは、お友だちを欲するようになってきます。
社会性はゆっくり発達するでしょうが、
少しずつ我慢もできるようになってくるでしょう。

私は発達障害のお子さんを持つ多くのお母さん方に会ったことがありますが、
どの方もこの難しい子育てを通して精神的な成長を遂げて
凛としたところのある賢い方々です。

こうした先天的な困難を持って生まれてきた子たちは、
親御さんにたくさんの成長をプレゼントしてくれる存在でもあります。
また社会全体が精神的な成長していくための
問題を提起してくれる存在でもあります。
だれもが誇りを持って働いていける世界はどういうものなのか
模索していくチャンスをくれているのです。

そうした話の全てがむなしい言葉として響いたり、
全てを拒絶したい混乱した気持ちにあるときは、
自分で自分を責めていじめている場合がよくあります。
そうしたときには、やはりしばらくは
自分を喜ばせることと、気分がおちつくことだけをして、
それに罪悪感を持たないことが大事だと思います。
そうしてパニックがおさまれば、
個として懸命に生きている子どもの姿が
正確に見えてくるはずですから。

私が出会った
凛としたところのある賢いお母さん方というのは、
どの方も一度は混乱しパニックを起し、
子どもを攻撃してしまった辛い経験を通ってきている方々です。






web拍手を送る

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございました (まりも)
2009-09-19 15:19:13
何度も読み返しています。
その度に涙が出てきて、私はそこまで辛かったのか…と驚いています。
外に連れ出す=公園や親子クラブが成り立っていました。知らないうちに、義務感になっていたんでしょうね。そして、トラブルや、着座出来ない事がストレスになり…他人と比べたりして、息子に当たる。悪循環でしたね(^^;)
ありがとうございました。
自然に触れることさえ忘れてて、そんな所に行くことなんて考えもしませんでした。
人を気にせず、遊具がなくても、落ち葉で遊んだり、虫取りしたり楽しそうですね。ちょっぴりワクワクしてきました。
私が楽しめなきゃ、息子も楽しくないですもんね。
返信する
はっ… (こあひる)
2009-09-20 08:07:28
はっとしました。

自分が困難な子育てをしているということを認めてよいのですね…

ずっと、皆子育てを楽しんでいるのに何で私は辛いんだろう?他のお母さんみたいに子供を可愛がれないんだろう?と感じてきました。
他のお母さんに多動や叱ってもきかないなど相談しても「うちもそうだよ~」と言われると、そうか皆そうならこのくらい大変じゃないんだ…きっと自分が体力がないからだろう、母親に向いてないのかも…と思ってきました。

困難な子育てをがんばっている自分なら認められそうな気がします。
返信する
Unknown (つばめ)
2009-09-20 21:31:03
皆さんのコメント、なおみ先生のコメント、何度も何度も読み返しました。

息子はアスペルガーとLDの傾向があるようで、これから先のこと、将来のことを案じては不安で不安で涙ばかりが出ます。
それでも腹をくくって、今出来る事をしなくてはと、就学に向けて準備をしているのですが…。
夢の中でも息子にカタカタを教えていて、毎朝うなされて目が覚めます。
息子が悪いわけではないのに。。。


今日、ポケモンのシール図鑑にシールを貼って遊びました。
クイズ形式になっていて、キャラクターのヒントが書かれた影の上に同じキャラクターのシールを貼っていくものです。
「あ、これは頭に角のような形が付いているから○○○だ!」
ヒントの部分は読まず、同じ形をひたすら探してキャラクターシールを貼ること300枚近く。
楽しみながら、長い時間よく集中して取り組んでいました。
そんな息子が、全てシールを貼り終えた後にひとこと言いました。
「ママ、何だか頭の中がマッサージされたみたいで気持ちいいよ。」と。

個として懸命に生きている子どもの姿が見えるように、私も精神的な成長をしたいと思います。
返信する
親たちからお願い (勝手に推薦隊)
2009-09-22 23:50:21
読書の季節に、ぜひお読みいただきたい本があります。
「『おバカ教育』の構造」(阿吽正望著 日新報道社)です。
学校カリキュラムや指導方法のデタラメ、教育行政の腐敗を明らかにするとともに、新しい時代の教育について考察した本です。題名も内容も衝撃的ですので躊躇されると思いますが、是非とも読むべき本であると思います。
 不登校、引きこもり、ニート、自殺者を作ってしまう誤った教育、その仕組みがよく気分かります。日本社会の歪みも、ハッキリと理解できます。
 さらに、是非、教員や教育関係者に薦めて頂きたいと思います。
先生に会ったとき「『おバカ教育の構造』を読みましたか」と聞いたり、教育委員会に電話したときに「読みましたか」と尋ねたりして欲しいのです。
それだけで、日本の教育が変わると思います。
多くの人がこの本を読んでいると知るだけで、教員も教育委員会も、姿勢を改めます。
それほど、インパクトの強い本です。
返信する
場違いなコメントすみません (Unknown)
2009-09-28 18:52:41
はじめまして。

子供ではなく、私自身に、発達障害の疑いを持ちまして、こちらのブログをみつけました。
遡って、読ませていただきました。

同じ時期に病院に行き、先日、分類のできない広汎性発達障害(?)、という診断をもらいました。
私が困っていなければ、障害ですらない程度のようです。

でも子供時代から、問題視されない程度に、ちょっと人とズレていました。
運動神経が悪かったり、学力に偏りがあったり、友達の心に鈍感だったり。
自分は何か他の人と違う、何かを本当には理解できてないのでは?と思っていました。

それがずっと苦しかったのです。私の心はだいたいがその苦しみと、コントロールできない感情でした。

私はたぶん、こちらのブログを本当に必要とされている子供さんや、親御さんほど、苦労はしていないと思います。
でも、こちらのブログを読むと、時々身につまされ、涙が止まらない記事もあります。

もっと遅く生まれ、子供の状態で、先生とお会いしたかったとも思います。

既に大人になってしまった私(子供もおりません)が、こちらのブログに書き込むのはどうか…と思いました。
でも、こういう見方で人を見てくださるかたがいるのだと思うと、(近い感性のかたはいますが、なかなか、障害まで理解は深くあり
返信する