さんぽみちプロジェクト

さんぽみちプロジェクトの記録。
和歌山新報で日曜日一面に連載中の「WAKAYAMA NEWS HARBOR」と連携。

徳川吉宗公が愛した味 静岡名産「安倍川餅」

2014-05-11 16:50:11 | WAKAYAMA NEWS HARBOR

前号では八十八夜に因み、和歌山県のお茶栽培と食文化についてご紹介した。
お茶といえば茶菓子と一緒にいただくのが楽しみのひとつ。
静岡茶のご当地で名物の和菓子「安倍川餅(あべかわもち)」は、徳川吉宗がこよなく愛したという。
今週は安倍川餅徳川吉宗公の関係をご紹介したい。


安倍川餅は静岡県葵区および駿河区を流れる河川の名に由来する。
江戸時代初期、徳川家康公が安倍川上流にある金山の検分に訪れた際、砂金に見立て黄粉と当時は貴重であった白砂糖をまぶした餅を「 安倍川の金な粉餅 」として近くの茶店から献上された。
献上した者の粋な計らいに感銘を受けた家康はこの餅を「安倍川餅」と命名し褒美を与えたという。

 

【写真】黄粉をふんだんに塗した「安倍川餅」


その後、東海道の街道で人気を博し販売され、参勤交代の際に通りかかった紀州徳川家5代藩主の頃の徳川吉宗公がこれを食し、「安倍川餅は街道一の餅である」と絶賛。
将軍となった後は、駿河国出身の家臣、古郡孫太夫に安倍川餅を作らせたという記録が残っている。

筆者も実際に食べてみた。現在は、小さく丸めた餅に黄粉がまぶされているものと、餡子がかけられたものの2種類がある。
おはぎのような米粒の食感はなく小さな黄粉餅に過ぎないのだが、一口サイズであるために、おはぎや一般的な黄粉餅と比べ存分に黄粉と砂糖の甘みを味わえる。
ご当地の砂金をイメージし、豊富に採れることを味で表現した先人の知恵だと思う。
静岡へ旅行の際はぜひ一度、徳川吉宗公が愛した安倍川餅をご賞味してみてはいかがだろうか。

(次田尚弘/静岡)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 和歌山県のお茶栽培と食文化... | トップ | 「恩」で繋がる和歌山と静岡... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

WAKAYAMA NEWS HARBOR」カテゴリの最新記事