長内那由多のMovie Note

映画や海外ドラマのレビューを中心としたブログ

『ゼイ・シャル・ノット・グロウ・オールド』

2020-05-17 | 映画レビュー(せ)

 近年、テクノロジーの発達により昔のモノクロ写真や動画にリアルな着色が可能になった。その瞬間、歴史的事件は僕達の日常と地続きになり、資料は生きた証となる。

 第一次世界大戦終結100年を記念して帝国戦争博物館からドキュメンタリー制作の依頼を受けたピーター・ジャクソン監督は、当時の記録映像に色を着けるだけではなく、フィルムの速度を調整し、さらに唇の動きを読み取って音声を吹き替えるというテクノロジーの粋を集め、従軍者達の声を蘇らせた。『ロード・オブ・ザ・リング』3部作でモーションキャプチャーを本格導入し、フルCG3Dアニメ『タンタンの冒険』、ハイフレームレート撮影を導入した『ホビット』3部作等、新作の度に技術開発も行ってきたパイオニアであるジャクソンの思いがけない到達だ。

 本作を単なる雇われ仕事の文脈で語れないのは、これまでの映画にも見られた戦争に対するオタク的なこだわりが見られるからだ。戦場に初投入された戦車や、未だ最前線の乗り物であった軍馬が重火器を引っ張る様子、大砲の振動で崩れ落ちる屋根瓦など、本作はホンモノならではの“燃える”ディテールの宝庫であり、近年も『ワンダーウーマン』『戦火の馬』『1917』など定期的に作られ続ける“第一次大戦モノ”のマイルストーンとなるかも知れない。

 だが戦闘中の映像はなく、本作の目的もそこにはない。自身の祖父も従軍したジャクソン監督は若者たちが何の疑問も持たずに銃を取り、日常が戦争に侵食されていく様を映していく。世界的な大戦の経験がない社会はまるでボーイスカウトか何かのように若者たちを戦争へと駆り立て、行進を見た者は堪らずついていって入隊したという。将来が約束されない次男坊達にとって戦争が唯一“男を上げる”環境だったというのも興味深い。

 そんな夢も希望も戦地に向かえばあっという間に崩れ去る。劣悪な環境1つをとっても無傷でいられる戦場なんてありはしない。そして根拠の乏しい戦術によって、おびただしい数の犠牲者が野に打ち捨てられたのだ。
 戦後、彼らを待っていたのが「いったいどこへ行っていたんだ?」と声をかける国民の無関心だったというのが痛ましい。いくら称賛の拍手を送ろうと、僕達は事の本質を理解していないのではないか?まるで木霊のように連ねられた従軍者達の声は、コロナ時代を生きる僕らに多くを問いかけている。


『ゼイ・シャル・ノット・グロウ・オールド』(『彼らは生きていた』)18・英、ニュージーランド
監督 ピーター・ジャクソン
※劇場公開タイトル『彼らは生きていた』
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『タイラー・レイク 命の奪還』 | トップ | 『物語る私たち』 »

コメントを投稿

映画レビュー(せ)」カテゴリの最新記事