潮風に乗って-北から南から

船や港に関係する地名を訪ねて、その土地の情報を発信します。

長野の国宝・善光寺で「おすす払い」

2007年12月29日 | 名所旧跡

2007/12/28(金) TBS NEWS
長野の国宝・善光寺で「おすす払い」

TBSニュースで『国宝・善光寺の「おすす払い」』について報じていましたので掲載します。
 http://nawata01.eco.coocan.jp/07TV_movies/TBS/tbs_zenkoji_20071228.wmv


 長野県長野市の国宝・善光寺で、1年の汚れを落とす「おすす払い」がありました。
 広さ60畳余りの本堂の内内陣では、マスクに手ぬぐい姿の住職や職員およそ50人が作業にあたりました。

 まず、長さ6メートルほどの竹の棒の先に笹をくくりつけた「洒摩」と呼ばれる道具で、天井からつり下げられた飾り物についた汚れを落としていくと、内内陣はほこりでかすむほどになりました。

 続いて、10人ほどが横一列に並んで両手に持った木の棒で一斉に畳を叩き、1年間たまったほこりを出しました。善光寺では、大みそかに本堂の前に松を飾る「お松立て」をして新年を迎えます。




紅葉の山すそ、幻想的に・京都・嵐山でライトアップ

2007年12月06日 | 名所旧跡

2007/12/06(木) NIKKEI NET
紅葉の山すそ、幻想的に・京都・嵐山でライトアップ

 京都・嵐山の渡月橋周辺をライトアップする「京都・嵐山花灯路」が始まるのを前に5日、試験点灯が行われ、紅葉が散り始めた山すそや渡月橋が幻想的に浮かび上がった。
 「花灯路」は冬の新しい観光名所をつくろうと京都市、府などが企画し、今年で3回目。

 空気が冷たさを増した午後5時半ごろ、渡月橋の両端などに取り付けられた照明計約80基が点灯すると、暗闇に木々が紫や赤、黄色に浮かび上がり、観光客らは「きれい」と声を上げていた。

 期間中は、周辺の竹林や路地を中心とする約5キロの区間に約2600基の灯籠が並べられる。開催は8日から17日まで(午後5時から午後8時半)。〔共同〕(01:59)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20071205NN001Y86805122007.html
試験点灯で幻想的に浮かび上がった京都・嵐山の渡月橋と紅葉=5日〔共同〕



国の無形民俗文化財、宵の川越まつり

2007年10月21日 | 名所旧跡

2007/10/21(日) TBS NEWS
国の無形民俗文化財、宵の川越まつり

 TBSニュースで、「国の無形民俗文化財、宵の川越まつり」について、報じていましたので掲載します。
 http://nawata01.eco.coocan.jp/07TV_movies/TBS/tbs_saitama_kawagoe_20071021.wmv


 国の重要無形民俗文化財に指定されている川越まつりが20日夜、埼玉県川越市で始まりました。360年近くの歴史ある祭りです。

 江戸時代には、城下町として栄えた川越の、今でも風情あふれる倉づくりの町並みの中、この日は16台の山車が威勢よくひかれました。

 祭りの見どころは、山車がすれ違うときにお互いが最も得意なお囃子を披露しあう「ひっかわせ」だということです。

 「ぶろぐ」に、NHKで放映され収録・編集、掲載した川越祭り及び旅の友の人達と町並みを訪れた時の写真です。(10/21掲載)
 http://blog.goo.ne.jp/nawatii/e/f0ee13584943ca803ee89a084dfa1b16





長崎くんち、「モッテコーイ」の声響く

2007年10月07日 | 名所旧跡

2007/10/07(日) TBS NEWS
長崎くんち、「モッテコーイ」の声響く

 TBSニュースで「長崎くんち、「モッテコーイ」の声響く」と「長崎くんち」の様子を報じていましたので、収録・編集し掲載します。
 http://nawata01.eco.coocan.jp/07TV_movies/TBS/tbs_nagasaki_20071007.wmv


 国の重要無形民俗文化財に指定されている「長崎くんち」が7日から始まりました。
 昔の中国の王者の船、蛇船や鯱太鼓などの勇壮な演技に、観客からはアンコールを意味する「モッテコーイ」の声がかかります。
 長崎の町は、9日までくんち一色に彩られます。(07日17:04)

2007/10/07(日)長崎新聞
長崎くんち開幕 7踊り町が観客魅了
 三百七十余年の伝統を誇る諏訪神社(長崎市上西山町)の秋の大祭、長崎くんちが七日、開幕した。九日までの三日間、七つの踊り町が市内各所で自慢の出し物を披露。市民や観光客を魅了する。

 今年の出し物は、四十一年ぶりに旧町名が復活した銀屋町の「鯱(しゃち)太鼓」▽興善町「本踊り」▽八幡町「弓矢八幡祝い船、剣舞」▽西浜町「龍船、本踊り」▽万才町「本踊り」▽五島町「龍踊り」▽麹屋町「川船」。各踊り町は、六月一日の小屋入り以来、一丸となって練習に取り組み、七年に一度の大舞台に臨んだ。

 午前七時から諏訪神社で奉納踊り。鯱太鼓は「ホーライコ」の掛け声に合わせて金色に輝く鯱を乗せた山車が宙に舞い、観客は大歓声。全長一〇・六メートルにも及ぶ西浜町の龍船は迫力満点。五島町の龍踊りは躍動感にあふれ、緩急自在の動きで魅了した。神社を埋め尽くした観客からはアンコールを意味する「モッテコーイ」の声がやまなかった。

 踊り町は諏訪神社を皮切りに、市公会堂前広場(魚の町)、お旅所(元船町)、八坂神社(鍛冶屋町)などで出し物を披露。七日午後一時からは諏訪、住吉、森崎三社のみこしを諏訪神社からお旅所まで運ぶ「お下り」があった。
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji2/2007100701.shtml




宵山にぎわう/岩木山お山参詣

2007年09月11日 | 名所旧跡

2007/09/11(火) 東奥日報
宵山にぎわう/岩木山お山参詣

 津軽地方に秋の訪れを告げる弘前市岩木地区の秋祭り・岩木山お山参詣は二日目の十日、「宵山(よいやま)」が行われ、訪れた多くの人たちでにぎわいを見せた。

 津軽一円から集まった白装束の隊列は、「サイギサイギ」のかけ声もにぎやかに、登山ばやしの音色を響かせながら、岩木山神社に続々と到着。大きなのぼりを奉納し、五穀豊穣(ほうじょう)や家内安全などを祈願した。

 このうち、レッツウオークお山参詣(同実行委員会主催)には、地元岩木高校の生徒など県内外から総勢約四百六十人が参加した。緑から黄金色へと変わりつつある田んぼや赤く色づくリンゴを横目に、弘前市役所岩木庁舎から同神社までの道のりを約三時間半かけて歩いた。
 お山参詣は、十一日早朝に岩木山山頂から御来光を拝む「朔日山(ついたちやま)」で最高潮を迎える。
※写真=のぼりや御幣を掲げ、岩木山神社に参拝する参詣者の列



エジプト 女王のミイラと確認

2007年06月27日 | 名所旧跡

2007/06/27(水) NHK
エジプト 女王のミイラと確認
 今日のNHKニュースで「ハトシェプスト女王のミイラ」について放映していました。収録・編集しましたので掲載します。(一部分のみ)
 http://nawata01.eco.coocan.jp/07TV_movies/NHK/NHK_egypt_20070627.wmv

 エジプト文化省は27日、記者会見を開き、カイロにあるエジプト考古学博物館に収蔵されていたミイラのDNAや歯型の検査をした結果、およそ3500年前にエジプトを統治したハトシェプスト女王と断定したと発表しました。

 ハトシェプスト女王は紀元前1500年ごろ、古代エジプトの第18王朝で付けひげを付けるなど男装したうえで、王を意味する「ファラオ」を名のり、平和外交で国を繁栄させたと伝えられています。初めての女性ファラオとして人気の高いハトシェプスト女王のミイラはこれまで見つかっておらず、エジプト文化省は「古代エジプトの謎をひもとくツタンカーメン王以来の偉大な発見だ」と述べています。
 
 ハトシェプスト女王は、その晩年が謎に満ち、暗殺されたという説もありますが、今回の調査の結果、糖尿病やがんを患っていたことがわかり、エジプト文化省は女王は病死したとみられることを明らかにしました。女王と確認されたミイラは、ツタンカーメン王の墓の発掘で知られるイギリスの考古学者ハワード・カーター氏らが1900年ごろ、エジプト南部のルクソールにある王家の谷で発掘し、ミイラが誰かわからないまま博物館に収蔵されていました。

 今回の発見について、エジプト考古学研究の第一人者で早稲田大学の吉村作治客員教授は「ミイラそのものはおよそ100年前に見つかっていたが、ハトシェプスト女王とは断定できずにいた。今回、エジプト考古学庁が発表したということは、確固たる根拠があるのだと思う」と述べました。
 そのうえで、吉村客員教授は「ハトシェプスト女王は、戦争が絶えなかった古代エジプトにおいて戦いを避け、繁栄を築いた偉大な王だが、その最期は謎に包まれていて、暗殺された可能性もあると考えられていた。その女王がミイラにされ手厚く葬られていたとすると、古代エジプト史が覆るほどのことだ」と、今回の発見の歴史的な意義を強調しました。



子福桜、十月桜咲く/弘前公園

2007年04月12日 | 名所旧跡

2007年4月12日(木) 東奥日報
子福桜、十月桜咲く/弘前公園

 弘前さくらまつり開幕(二十一日)まで十日を切った弘前公園内の弘前城植物園で、子福桜(コブクザクラ)や十月桜が咲き始めている。まつり主役のソメイヨシノの開花を前に、春らしい陽気に誘われてウメも開花。桜前線の本県到来を日ごとに予感させている。

 子福桜と十月桜は、春と秋の年二回、花を咲かせる特性があり、ここ数日の陽気で八重の花びらが次々と愛らしい姿を見せ始めた。また、同植物園や、弘前公園の東門と東内門を結ぶ通りには、早咲きのウメの花である八重寒紅梅が開花した。

 一方、ソメイヨシノの開花について、同課は、外堀が二十日、園内が二十二日、西堀が二十三日と予想している。「日本一の桜」を誇る国史跡・弘前公園はもうすぐ“桜色”に染まる。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070412131324.asp



春を告げる「ヨシ焼き」、渡良瀬遊水池

2007年03月17日 | 名所旧跡

2007/03/17(土) TBS NEWS
春を告げる「ヨシ焼き」、渡良瀬遊水池

 日本最大の遊水地・渡良瀬遊水地で、春を告げる「ヨシ焼き」が行われました。
 渡良瀬遊水地には1500ヘクタールに及ぶヨシが茂っていて、ヨシ焼きは毎年この時期、越冬した害虫を駆除するために行われています。

 真っ赤な火柱と立ち昇る黒煙、迫力ある風景に、大勢のアマチュアカメラマンが盛んにシャッターを切っていました。(17日16:37)

http://nawata01.eco.coocan.jp/07TV_movies/TBS/tbs_watarase_20070317.wmv



荒川の舟下り 急流避け始まる

2007年03月10日 | 名所旧跡

2007/03/10(土)NHK
荒川の舟下り 急流避け始まる

 今日のNHKニュースで、埼玉長瀞(ながとろ)町を流れる荒川の舟下りについて放映していましたので掲載します。
 http://nawata01.eco.coocan.jp/07TV_movies/NHK/NHK_saitama_20070310.wmv

 長瀞(ながとろ)町を流れる荒川で、冬の間、営業を休んでいた舟下りが、10日から再開されましたが、暖冬の影響で川の水が少なく、名物の急流を下るコースは運航が見合わされました。

 長瀞町の荒川の舟下りは、国の名勝の「岩畳」と呼ばれる岩場など美しい景観が人気で、去年は21万人が利用しました。
 10日は、水の神様をまつる岸辺で関係者が安全を祈ったあと、去年12月から休んでいた営業が再開され、船頭が操る20人乗りの川舟が繰り出していきました。
今年は暖冬の影響で荒川の源流付近の積雪が少なく、雪解け水も少ないことから、川の水位は例年より20センチほど低くなっています。

このため、名物の急流を下る3キロから6キロのコースは、川底に舟が接触する危険があるとして運航が見合わされることになりました。

 運営する会社では、当分の間、水深が深く流れの緩やかな場所だけを周遊する1キロほどにコースを短縮し、水量の回復を待って急流を下るコースを再開することにしています。
船頭の岩田清司さんは、「急流下りができなくて残念ですが、お客様にはゆったりとした舟の旅を楽しんで頂きたいです」と話していました。



「早春の列島」

2007年03月04日 | 名所旧跡

2007/03/04(日) NHK
早春の列島

 今日のNHKニュースで「早春の列島」と題して、菅原道真ゆかりの太宰府天満宮で、平安時代の歌会を再現した祭事「曲水の宴」が行われている様子や早咲きの桜が見頃を迎えた等を放映していました。
http://nawata01.eco.coocan.jp/07TV_movies/NHK/NHK_sosyun_20070304.wmv

【太宰府天満宮のHP】
 http://www.dazaifutenmangu.or.jp/




山口・秋吉台で春を呼ぶ「山焼き」

2007年02月25日 | 名所旧跡

2007/02/25(日) TBS NEWS
山口・秋吉台で春を呼ぶ「山焼き」

 国内最大のカルスト台地、山口県・秋吉台で山焼きが行われました。
 秋吉台では毎年、春を迎える準備としてこの時期に枯草を燃やし、若草の芽吹きを促します。

 およそ1000人が30か所にわかれ一斉に枯れ草に火を放つと、炎はまたたく間に1500ヘクタールの草原を焦がしていきます。
 焼けた台地には白い石灰岩が姿を現し、山焼きが終わると秋吉台は本格的な観光シーズンを迎えます。

TBSでの放映を収録しましたので掲載します。
http://nawata01.eco.coocan.jp/07TV_movies/TBS/akiyoshidai_20070225.wmv

□秋吉町観光商工課HP http://karusuto.com/


ツルの北帰行始まる、鹿児島・出水平野

2007年02月09日 | 名所旧跡

2007/02/09(金) TBS NEWS
ツルの北帰行始まる、鹿児島・出水平野

 『鹿児島県の出水平野で冬を越したツルの北帰行が、8日から始まりました。
 鹿児島県出水市の出水平野で冬を過ごしたツルの北帰行は、8日午前11時すぎ、マナヅル7羽を先頭に始まりました。去年より6日早い北帰行です。』

 『ツルは集団で出水市の上空を旋回し、上昇気流に乗ってシベリア方面に飛び去りました。今シーズン、出水平野には1万1532羽のツルが飛来しています。来月下旬頃までには、ほとんどのツルが北に向かって飛び立つということです。
 8日は100羽あまりが飛び立ったということですが、途中で帰ってくるものも多く、昼過ぎまでに19羽のマナヅルの北帰行が確認されました。』

TBSでの放映を収録・編集しましたので掲載します。
http://nakate.nawata01.com/07TV_movies/TBS/tbs_kagishima_tsuru_20070209_news3489226_12.asf

2007/02/09(金) 西日本新聞
冬の「使者」ツル故郷へ 出水市から北帰行
 『世界的なツルの越冬地・鹿児島県出水市の出水平野で8日、ツルが繁殖地のシベリア方面を目指して飛び立った。北帰行第一陣はマナヅル19羽。春の訪れを告げる旅立ちで、昨年より6日遅くほぼ平年並み。北帰行は3月下旬まで続く。』(以下中略)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/lifestyle/20070208/20070208_009.shtml



深川七福神巡り

2007年01月12日 | 名所旧跡

2007/01/12(金)深川七福神巡り
 先日 1/10(水)旅の友の人達と、深川七福神巡りに出かけました。天候は快晴で、平日にもかかわらず多くの参拝客がありました。富岡八幡宮等下町情緒にふれながら、七福神巡りができた一日です。
 七福神巡りの写真を掲載します。

 http://www.geocities.jp/nawatii/2007/07gallery/07gallery_2.htm


 『深川七福神は、東京の七福神として有名で、周辺に史跡旧跡が多いうえ、下町情緒にふれながら巡ることができる、ということで人々に人気があります。
 特に正月のご開帳の際は色紙・笹・鈴の授与があり、数多くの参詣者が訪れます。』


日本三大曳山祭 秩父夜祭

2006年12月03日 | 名所旧跡

2006/12/03(日)NHK 
 日本三大曳山祭 秩父夜祭
 今朝のNHKおはよう日本で「秩父夜祭」のことを放映していました。まだ一度も見たことがないので、訪れてみたいと思っております。http://nakate.nawata01.com/06TV_movies/NHK/NHK_chichibu_20061203.wmv

秩父夜祭ライブ放送 http://www.chichibu.tv/index.html

【秩父夜祭(ちちぶよまつり)】
 『秩父市の師走名物、秩父神社の例大祭「秩父夜祭」は、京都祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭の1つに数えられています。江戸時代の寛文年間(1661~72)には祭りが存在していたという記録があり、300年余りの歴史があります。

 江戸時代には祭りとともに秩父絹の市が立ち、秩父の経済を大いに潤したといわれ、お蚕祭りとも呼ばれます。時移り、絹市こそ立ちませんが、秩父に住まう人々の1年の総決算には変わりありません。「夜祭」「妙見さま」などと呼ばれ親しまれてきました。

 勇壮な屋台囃子を打ち鳴らし、まちなかを曳き回されるのが笠鉾2基と屋台4基の山車(国重要有形民俗文化財)です。屋台両袖に舞台を特設しての地芝居(秩父歌舞伎)や地元の花柳一門と杵屋一門によるひき踊りは、秩父神社神楽とともに「秩父祭りの屋台行事と神楽」として国指定重要無形民俗文化財となっています。』
 秩父観光協会 http://www.chichibuji.gr.jp/


弘前公園外堀の紅葉が見ごろ

2006年11月01日 | 名所旧跡

 2006年10月31日(火) 東奥日報
弘前公園外堀の紅葉が見ごろ
 日を追って秋が深まる県内。弘前市の弘前公園外堀ではソメイヨシノの葉が赤や黄に色づき、市民や観光客の目を楽しませている。
 三十日の県内は高気圧に覆われ、全域でおおむね晴れの穏やかな一日となった。青空の下、弘前公園の南側外堀を散策していた女性たちは「すごくきれいだね」などと話しながら、岩木山を背に揺れる色鮮やかな紅葉を楽しんでいた。

 市公園緑地課は「外堀の紅葉は例年より三、四日遅い。色づき始めの所もあるが市役所付近は今が見ごろ。四、五日は楽しめるのでは」と話している。
 同公園では東側や北側の外堀の木々も、これから日一日と彩りを増していく。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/20061031090838.asp

弘前公園ライブカメラ:http://www.hi-it.net/%7Ehirosaki_live/livecam1.html