goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

ザ・京都の紅葉~善峯寺編

2021-11-25 05:40:55 | 植物

先週末、これぞ京都の紅葉!を見に行きました。
賞味期限切れになる前に、感動の紅葉をご覧くださいませ。
第一弾は善峯寺(よしみねでら)です。

【善峯寺について】(興味がない方・時間がない方は読み飛ばしてくださいませ~)
善峯寺は京都市西京区大原野にある、天台宗の古刹です。
平安中期に源算上人によって開かれ、鎮護国家の勅願所と定められました。
その後、鎌倉時代には多くの親王や僧侶が入山し、室町時代には僧房52に及んだそうですが、応仁の乱により焼失。
江戸時代に五代将軍綱吉公の生母である桂昌院の寄進により、現在の諸堂が復興されました。
西国三十三所観音霊場の第二十番札所であり、現在も人々の信仰を集めています。
境内は約3万坪あり、特に天然記念物の遊龍の松、桜・あじさい・秋明菊・紅葉など季節の彩りで有名です。

前回はあじさいの季節に訪れ、こちらでも前編後編に分けてご紹介しました。
次は紅葉の時期と思っていましたので、気合を入れて早朝から出発。
甲斐あって、まだ人もまばらなうちに、拝観することができました。

駐車場に車を止め、山門に向かいます。
立派な山門が見えるか見えないうちに、早くも赤と黄色に光るモミジがお出迎え。


立派な山門です。「善峯寺」の宸額は、鳥羽天皇から下賜されたものなんだそう。


石段を上り、手水場で手を清めます。
どこにいても、赤く染まったモミジが色を添えます。


こちらが本堂。西国第二十番札所の観音堂です。
後ろの山も色づいていますね。


こちらの境内は山の中にありすごく広いので、順路標識に従って進みます。
順路は1~18までありますが、主だったところだけ駆け足でご紹介~
花がない季節ですが、紅葉以外にもところどころで実が色を添えています。
こちらはマンリョウ。あちこちで見られました。


こちらは毎回ご紹介している国の天然記念物の遊龍の松です。
全長37mもあり、写真に写っている部分はその1/3くらいです。


紅葉をバックに、松の翠。


前に行ったアジサイ園を見下ろす場所に幸福地蔵さん。


アジサイ園は何もないのでパスし、先に進みます。
見事にオレンジ色に紅葉したモミジ。かなりの巨木ですね。


遊龍の松の横にある諸堂をモミジ越しに眺めます。
見えている白い壁の建物は経堂。中には沢山の絵馬が飾られ、今は絵馬堂にもなっています。


少しずつ上っていくと、釈迦堂のある高台に着きます。
ここから京都市街の景色が綺麗なのですが、もやっていたので写真はすべてボツ・・・


釈迦堂です。開祖の源算上人お作の釈迦如来が祀られています。
腰痛神経痛に霊験あらたかな仏様なんだそうですよ。


さらに奥に進みます。こちらの紅葉は少し終わりかけでしたね~


カリンの実が黄色く色づいていました。


境内にある稲荷社。見事な紅葉と赤い鳥居のコラボがなかなか素敵ですね。


稲荷社の玉垣とモミジの紅葉・イチョウの黄葉。


次に奥の院に向かいます。途中はこれでもかの紅葉・橙葉・黄葉・・・




この辺りはかなり高い場所になり、見下ろすと諸堂が見えます。
逆光でイマ億の写真ですが、いかにモミジが多いかお分かりでしょうか。


ようやく奥の院である薬師堂に向かう石段が見えてきました。
こちらのモミジも結構な迫力ですね!


薬師堂です。桂昌院出世の由緒により、ご本尊は出世薬師如来と呼ばれているそうです。
出世希望の方は、どうぞお参りしてくださいませ~


横に池がありました。


ここからさらに奥に行くと、こちらに住まいされた親王方の御陵や功績ある祖師の墓所があります。
紅白のナンテンが実っていました。
 

ここが境内の一番奥になります。
この後は帰り道となります。参道沿いのモチノキ科。クリスマスホーリーでしょうか。


あとは溢れる紅葉!





ながながとご覧いただきありがとうございました。
これでも撮った写真、見た場所の半分にもなりません。
もし秋に京都に来られる機会があればぜひ足を運んでくださいませ。
大満足請け合いです。


さて、早朝から出かけたので、この時点で時間はまだ10時半。
場所がかなり離れていますが、あの京都で一番有名な場所に行ってみることにしました。

【撮影:2021/11/20  京都市西京区 善峯寺】


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もお散歩、ヨシガモにジョビ子ちゃん初見!

2021-11-24 05:32:37 | 植物

お散歩ネタ、続きます。
冬鳥がやってきて、池のお散歩がとても楽しみになりました。
どんな鳥がいるかな~
何をしているかな~

あそこにいるのは何でしょう。
すこし小ぶりなのでコガモかと思いましたが、コガモなら頭の緑と茶色の境目がくっきりしているはず・・・


首に白い輪があり、胸が細かいうろこ模様のようになっています。
顔が綺麗なグリーンです。
ひょっとして、ヨシガモ!? もしそうなら初見です。


こちらは何でしょうか。
マガモのメスっぽいですが、羽の一部は黒ではなくてブルーだったのでは・・


近くには輝く緑の頭のマガモのオスも・・・
ツルツルした頭を撫でてみたいです!!


遠くに沢山のカモがいますが、よく分かりません。
目いっぱいズームで見てみると・・・やっぱりホシハジロとキンクロハジロの混成群でした。
こちらはキンクロ優勢ですね。


こっちはホシハジロが多いです。くちばしが灰色なので分かりやすいですね。
すこし色が薄く見えるのはメスでしょうか。


池のほとりの桜の葉が綺麗に紅葉していました。


秋も深まると、水鳥だけではなく、他の冬鳥たちも見かける機会が多くなります。
アンテナに止まってチッチッと鳴いていたジョビ子(ジョウビタキ♀)。
暗い写真ですが、ジョビ子ちゃんは今年初見。


バックに黄葉したエノキ背負ってハシブトガラスが遠くを見つめています。
え、冬鳥じゃないって?(笑)


お散歩道のケヤキも紅葉してきました。


水路のヒメツルソバも朝夕寒くなってからすごい勢いで咲いてきています。


さて、いよいよ紅葉本番。
冬の鳥たちもさらに増えてくることでしょう。
そんな様子をまたご紹介できればと思います。

【撮影:2021/11上旬~中旬 宇治市】

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お散歩道にも、勘違い続出!ホトケノザにセンニンソウ

2021-11-23 05:05:34 | 植物

今日も早起き、お散歩ルンルン。
向こうに見えるは綺麗なクレオメ~
あれ?クレオメって11月に咲く花でしたっけ?

(フウチョウソウ科クレオメ属;花期は7~10月上旬)

ぎょぎょっ
放置畑が赤く染まっているのは・・・いつのまにホトケノザが沢山!


一つ二つは驚きませんが・・・


ここまで咲いているとは・・・

(シソ科オドリコソウ属;花期は3~6月)


お隣にはシロツメクサ。
復讐なんて穏やかではない花言葉もありますが、首飾りを作って遊んだ人も多いのでは。
秋の花ではないですよね・・・

(マメ科シャジグソウ属;花期は5~8月)

シロツメクサとホトケノザのコラボ。


おや、ハコベの仲間っぽいですが、茎と葉の縁が赤い植物を見つけました。
初見!?


う~ん、花をアップで見たら花柱が5つに分かれています。
葉の形と言い、これはウシハコベですね・・・
茎と葉の縁が紅葉!?

(ナデシコ科ハコベ属;花期は4~6月)

ビックリしたのはこれだけではありません。
え~、まだ咲いてる!
ちょっと「しがんだ」ですが、アメリカアサガオが咲いていました。

(ヒルガオ科サツマイモ属;花期は8~10月)

それよりもっとびっくりしたのがこの絞りのアサガオ。
いったいいつまで咲いてるねん!


しかも1輪だけではないという・・・
 

上の写真を撮ったのは11月14日。
さすがに今は咲いていないでしょう~と思って翌週11月21日に見に行きましたが・・・


ひゃ~、むしろ今の方が元気なくらいです。
上の株のほかに、もう一株沢山の花を付けていました。

ヒルガオ科といえば、ノアサガオは今の方が元気なくらいです。
グリーンカーテンにいいとのことですが、ちょっと増えすぎてヤバイかも・・・


恐竜も健在です!

(ヒルガオ科サツマイモ属;8~11月)

ノアサガオよりさらに花期が長くて元気なのがヒメジョオン。
真夏を耐えて、今また元気倍増です!


ヒメジョオンの小さな花束をどうぞ!

(キク科ムカシヨモギ属;花期は6~10月)

そして一番驚いたのがこちらです。つい先日「枯れていた」と思ったのに、見事に復活!
センニンソウの花です。


1輪だけではなく、結構咲いており、蕾もまだありました。
どういう仕組みで、いったん花が終わった株から、二回目の花が咲くのでしょうか・・

(キンポウゲ科センニンソウ属;花期は8~9月)

ということで、道草日記みたいになってしまいましたが、お散歩道にも季節を勘違いした植物続出。
でも気温が今日からはぐっと下がるみたいなので、一気に枯れてしまうかもしれませんね。
この先どうなるか、注目です。

【撮影:2021/11中旬 宇治市】

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治川へカッコウアザミを探しに・・・

2021-11-22 05:43:01 | 植物

少し前のことになります。
恒例の朝のお散歩、今日はどっちの方に行こうかな~
と思った時思い出したのが、去年偶然宇治川下流で見つけたカッコウアザミ。
丁度今頃だったら咲いているかも、と早速出かけました。
とてもお天気が良い日だったのですが、朝焼けのせいで写真が赤焼けしています。

(写真撮ってる影が写っていました・・・笑)

去年カッコウアザミが咲いていた場所は両側がオギ、オギ、オギ。
光ってとても綺麗です。


でもなかなかカッコウアザミが見つかりません。


ようやく一輪発見!
初めて見たときアゲラタムにそっくりと思いました。
それもそのはず、カッコウアザミはアゲラタムの日本名なんですって!


栽培されているアゲラタムは花付きがもっといいですが、野生のアゲラタムは控えめです。
南米原産で全世界に帰化しているそうです。キク科。

行ったときはまだ小さめの株しかありませんでしたが、かなり背が高くなります。


なんと、白花もありました。
去年は見なかったのですが、何故でしょうね。


後はまたオギの道です。
両側を身長より高いオギに囲まれた道を歩いているとなんだか異界に迷い込むようです。


ヨメナが咲いていました。上品な青紫です。


おっと、そろそろ戻らないと仕事の時間です。
高水敷の道からよじ登って堤防の上の道へ。
なんと、まだ(また?)ナヨクサフジが咲いていました。


その時、スマホがぶるるっと震えたので見てみると、なんと宇治に雨雲が近づいています、の予報が!
見ると、右(西)の方の空が暗くなっていました。
いつもはお散歩の人が多い堤防の道に、人っ子一人姿が見えません。
同じように見えて実は違う、パラレルワールドに迷い込んだ気分になりました。


この後無事に雨が降る前に帰宅することができました。
ちょっと不思議な体験をした気分です。

【撮影:2021/11上旬 宇治川】

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉よりパチンパチンに夢中!~宇治市植物公園2021/11上旬(2)

2021-11-21 06:11:41 | 植物

- 来てくれておおきに~ゆっくりしていってや!
- あれ、チャチャ王子・・・ですよね? 顔がえらい赤くなってますよ~
- 紅葉シーズンやからに決まってるやん。


ということで、ここからさらに逆回りでモミジ林の方に向かいます。
途中、遠目にも真っ赤なこの木は・・・


あのスズランのような花が咲く、スズランノキでした!
ビックリするほど赤いですが、それもそのはず、世界三大紅葉木の一つなんですって。
まだハナゴノスガタも残っていました~


さて、モミジ林はどのくらい色づいていたでしょうか。
お~結構赤くなった木が!


こちらも。


東屋の前の木は全然でした。


その代わり、ロウヤガキの実が秋らしさを添えてくれました。


全体が真っ赤というわけではありませんでしたが、それぞれ段階の違うモミジが沢山。
園路沿い、右側の黄色い葉の木はおそらくトウカエデです。
どこも紅葉するのが遅いみたい・・


左側の真っ赤になっているのはイロハモミジと・・・


ハウチワカエデ~




木の額縁から覗いたり


ススキとのコラボも!


いつもいじって楽しんでいたオトコヨウゾメ、枯れてしまったようです。
こちらは奥の方にあったオトコヨウゾメ。赤い実が少しだけ生っていました。


あの背の高い木、ほんの少しオレンジ色になりかけていますが、なんでしょうか。


ナンキンハゼでした!


なんやかんやと、紅葉を堪能しましたが、実はこのモミジ林で一番楽しんだのがこちらです。
ツリフネソウの花が終わり、全部実になっていました。


で、この実に触れるとこの通り。
(暗くて揺れるので、ピンボケ失礼!)


このようにパチンと弾けて、中から黒い種がいくつか飛び出します。
それどころか、柄も吹っ飛んで実ごと遠くに飛ぶのもあります。
勢いがカタバミの比じゃなくて、面白いのなんのって。


まえにf氏が「地域のツリフネソウの繁殖に貢献した」とおっしゃっていたのがよく分かりました。
私も手の届く範囲、パチンパチンを繰り返して、種をまんべんなくバラまいておきました。
どうりで年々ツリフネソウの生息範囲が増えるわけです。

そろそろ帰る時間が近づいてきました。
温室を通り抜けて帰りましたが、その時に目についたのがこちら。
ウナヅキヒメフヨウです。
前に行ったときは全然花がなかったのに、赤い花が満開でした!
・・って開いてないですけどね~(笑)



今回の宇治市植物公園、お楽しみいただけましたでしょうか。
花は少ない時期ですが、紅葉で十分楽しめましたよ!

【撮影:2021/11上旬 宇治市植物公園】

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする