今年はてっきりもう咲かないと思っていました。
剪定のし過ぎか何かで・・・
ところが・・・何と昨日ついに満開になりました!
少し前からつぼみが膨らんできていました。
なんで今!?と思っていたのですが、お散歩中に気を付けているとどのお宅の庭でも同じ状態。
どうも地元での今年のキンモクセイの開花は、どこも11月の声を聞く頃になったようです。
いや~嬉しいですね!
花付きも抜群です。
(上手く撮れませんが・・・)
すこし厚みのある花がとてもキュート。
日本で咲いているのはすべて雄花(つまり全部雄株)なんだそうです。
うちのナンキンハゼとのコラボ。
ついでに・・・いつもブツブツ言ってる、キンモクセイの上でとぐろ巻いてるヘクソカズラ(ヤイトバナ)の実です。
他はあまりないのですが、前にもご紹介したデュランタ・タカラヅカがまた咲いてきました。
ハナミズキの葉が紅葉しかけて、赤い実とのコラボもいい感じです。
モスク型の来年の花芽もバッチリ。
じいちゃん庭で、二期咲き?早咲き?のタチツボスミレ。
予告編です。キチジョウソウとイソギクの蕾が膨らんできました。
開花したらご報告しますね~
最後はオマケ。
今年も丹波の黒豆の枝豆をいただきました。
茹でて実をとりだすと、この通り真っ黒です。旨味があって美味しいですよ~
もうひとつのオマケ。先日宇治川畔でとってきたムカゴ、思ったより美味しかったです。
ではそのうちまたわたしのお庭でお目にかかりましょう!
【撮影:2021/10/31他 宇治市】