goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

大山に行ってきました!(登りその1)

2021-11-14 06:43:02 | お出かけ

突然ですが、先週友人に誘われて大山に行ってきました。
大山と聞くと、西日本在住の人は普通鳥取県の大山(だいせん)を思い浮かべると思います。
でも今回私が行ったのは神奈川県伊勢原市にある大山(おおやま)です。

大山は丹沢山系に位置する標高1252mの山です。
山頂には阿夫利神社の本社があり、神社のHPの「大山詣り」を引用すると、

「大山は古くから霊山として篤く信仰をされていました。
隆盛を極めた江戸期には年間二十万の人々が来山したと記録されています。
当時、民衆の間では伊勢詣りを始め、寺社に参拝することが大流行していました。
その中で、江戸の町から二、三日の距離にある大山は気軽に参拝できることから、
絶好の行楽地としても愛されたのです。
大山に参拝した後には江の島などへ行楽する事が人気の行程とされていました。」

とあります。
誘ってくれた友人によると、途中までケーブルカーやし、大したことないよ。
石段が多くてちょっとしんどいけど普通にスニーカーで行けるらしいよ。
とのことだったので、ちょっと不安でしたが行くことにしました。

さて、大山に行くには小田急伊勢原駅から神奈川中央交通バス 大山ケーブル行きに乗ります。
ハイシーズンらしく、臨時直通バスにちょうど乗ることができました。
約30分でケーブル駅に到着です。
なお、へんてこな切り取り方の写真が多いのは人が多いから。
とにかく人が多かったです。


ケーブル駅近くで咲いていたサクラ。十月桜でしょうか。


ほどなくケーブルカーが到着。それほど待つこともなく乗り込みました。
途中の大山寺駅で下りのケーブルと行き違いです。


到着です!
参道にはたくさんのお店が並び、賑わっています。
でも・・・その参道がずーーーっと上り階段!
お豆腐が有名とのことで、道の両側にお豆腐を食べさせてくれるお店や宿坊があります。


やっと参道の終点!と思ったらさらに階段・・・
ここを登ればようやく阿夫利神社の下社です。


やったー、着いた!まずはお参り・・と思ったのですが・・・


まるで初詣のような行列・・・遠くから拝んでとりあえず山頂の本社に向けて出発です!


いよいよ山に入ります。
ちなみに、ケーブル山上駅の標高は400m、阿夫利神社下社は696m。
山上まで約560mを90分かけて登ります。

登り口です。
・・・こんな急な階段って聞いてない!


よく考えたら一緒に行った友人たちはみな3000m級のアルプスを制覇している山男&山女。
そりゃ、お詣り道でもあるこのくらいの山はお散歩程度なんでしょうね~
でも私が全くのド素人と知ってるので、最初はものすごくゆっくり登ってペースを作ってくれました。
なので、この石段もなんとか登り切り・・・

山道に入ります。


杖もいらないよって言われたけど、持っていって良かった~
大きな岩がごろごろしているので、杖が無かったら厳しかったです。
途中あった夫婦杉。




ところどころで見える景色に癒されます。


必死で付いていく中、写真は片手でちょこっと撮ったものばかり。
お見苦しいとは思いますが、笑ってやってくださいませ。
長くなるので、登りの後半は明日に続く・・・

【撮影:2021/11上旬 神奈川県大山】

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする