少し前のことになります。
恒例の朝のお散歩、今日はどっちの方に行こうかな~
と思った時思い出したのが、去年偶然宇治川下流で見つけたカッコウアザミ。
丁度今頃だったら咲いているかも、と早速出かけました。
とてもお天気が良い日だったのですが、朝焼けのせいで写真が赤焼けしています。
(写真撮ってる影が写っていました・・・笑)
去年カッコウアザミが咲いていた場所は両側がオギ、オギ、オギ。
光ってとても綺麗です。
でもなかなかカッコウアザミが見つかりません。
ようやく一輪発見!
初めて見たときアゲラタムにそっくりと思いました。
それもそのはず、カッコウアザミはアゲラタムの日本名なんですって!
栽培されているアゲラタムは花付きがもっといいですが、野生のアゲラタムは控えめです。
南米原産で全世界に帰化しているそうです。キク科。
行ったときはまだ小さめの株しかありませんでしたが、かなり背が高くなります。
なんと、白花もありました。
去年は見なかったのですが、何故でしょうね。
後はまたオギの道です。
両側を身長より高いオギに囲まれた道を歩いているとなんだか異界に迷い込むようです。
ヨメナが咲いていました。上品な青紫です。
おっと、そろそろ戻らないと仕事の時間です。
高水敷の道からよじ登って堤防の上の道へ。
なんと、まだ(また?)ナヨクサフジが咲いていました。
その時、スマホがぶるるっと震えたので見てみると、なんと宇治に雨雲が近づいています、の予報が!
見ると、右(西)の方の空が暗くなっていました。
いつもはお散歩の人が多い堤防の道に、人っ子一人姿が見えません。
同じように見えて実は違う、パラレルワールドに迷い込んだ気分になりました。
この後無事に雨が降る前に帰宅することができました。
ちょっと不思議な体験をした気分です。
【撮影:2021/11上旬 宇治川】