なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

宇治川の秋の始まり~木々にはセンニンソウの飾りつけ

2021-09-13 05:34:46 | 植物

宇治川お散歩、咲いていたのはマメ科だけではありません。
遠目にも木々の一部が白く見えるのは、そう、あの花です。


センニンソウ(キンポウゲ科センニンソウ属)です。
日本全国に分布する、つる性半低木(またはつる性多年草)です。
ここ宇治川では、真冬でも紅葉した(霜焼けした?)葉がそここでみられるほど繁殖しています。


十字型の花弁のように見えるのは萼、蕊は雄蕊・雌蕊ともに多数あります。
それで遠目にはレースのように見えるのですね。


写真を撮りながら何気なく足元を見ると、ツルが登る先がなくて地面を這う株がありました。
やっぱり満開です。


別の場所にて。
青空がよく似合います。


花をトリミングしてみました。
雄蕊多数は分かりますが、中央の柱頭が開いたザ・雌蕊の周りも雌蕊なのでしょうか??


折角なので葉の様子も。
羽状複葉・・とのことですが、この写真ではあまりよく分かりませんね。
少し葉に厚みがあり、葉脈が葉柄から先に向けて伸びている感じなので、慣れるとすぐに分かります。


綺麗だからと花が咲いたつるを手折って持ち帰るときは要注意。
全草に毒があり、茎や葉から出る汁が付くと、皮膚炎を起こすそうです。
センニンソウの名前の由来はご存じの通り、花のあとの果実から出る白い髭の様子を仙人の髭に例えたもの。
この髭の正体は花柱。花柱に沢山の毛が生えているというわけです。
ご参考までに、以前同じ場所でとったお鬚の写真をどうぞ。

(2018/1下旬 宇治川畔)

センニンソウといえばボタンヅルを思い浮かべる人も多いのでは。
ボタンヅルはセンニンソウと同じキンポウゲ科センニンソウ属。
花の特徴も、毒があるところもソックリ。
分布は本州以南で、センニンソウよりむしろ暖地に繁殖するみたいなのですが、なぜか地元では全く見られません。
先日、府道1号線に行ったときにボタンヅルを見て感激したのはそういう理由です。
再掲になりますが、ボタンヅルはこんな感じ。

(2021/8下旬 綾部市)

よく似ていますが、一番の違いは葉です。
センニンソウはツヤツヤ分厚いのに対して、ボタンヅルはその名の通りボタンの葉に似た薄手の葉を付けます。
なので、近づいてみたら一目瞭然!
しかも、印象ですがセンニンソウに比べてボタンヅルの方が若干黄色みがかった白色に見えます。
私が初めてボタンヅルを見たのは、比叡山山頂です。
暖地と書いてあるのに、むしろ涼しい場所の方がいいみたいですね。

(2017/8下旬 比叡山頂)

分布域だけみると、ほとんどの地域でこの2種類は重なっていますが、皆さんのお住まいの地区で見られるのはどちらでしょうか?

【撮影:2021/9/5  宇治川】


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宇治川の秋の始まり~ツルマ... | トップ | 宇治川の秋の始まり~ガガイ... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2021-09-13 06:48:27
先日、良く行く川の両岸がいつになく、草刈りされてしまい、
センニンソウを見られなくなったと書きました。
あれから、ふとしたところから、センニンソウを
見つけました。
それからは、そちこちで見つけました。
頭の中で、センニンソウはあそこで見るって記憶が
あるから、
他では、あっても気が付かないってことが
あるんだった思いました。
色々な花々、私が花を趣味にしたのは、ここ数年ですが、毎年、ここで見るって記憶があります。
センニンソウは見るんですが、ボタンヅルは、ほんの少しです。
そうだ、ボタンヅル見に行こう~^^
返信する
ボタンヅルです (fukurou)
2021-09-13 07:23:48
なつみかん様
おはようございます。
白い花?
センニンソウかなと思っていましたよ。
当たりました。
こちらではボタンヅルばかりです。
我が家の雑草園、いや草っぱらでもボタンヅルが繁茂して、足に引っかかって何度もこけそうになります。
すごい繁殖力です。
最近は花の雰囲気で区別できるようになってきました。
萼片がセンニンソウの方が長く、花が豪華な雰囲気に見えるのですがどうでしょう?
私はセンニンソウに会いたくて仕方がないのです。(笑)
逆ですね!
返信する
なつみかん先生に感謝 (ninbu)
2021-09-13 09:15:35
おはようございます。
宇治川沿いは植物や野鳥、昆虫のパラダイスそのものです。
今日も私にとっては新しい植物「センニンソウ」「ボタンヅル」
に出会うことができました。(^.^)

両者とも初めて見るか、見ても見落としていたかの何れかです。
鬱蒼と茂る木々の中に広がるセンニンソウは圧倒的な存在感です。
また、青空をバックに見ると眩しいくらいの白さが美しいですね。

名前の由来、毒がある、よく似た花にボタンヅルがある等々、
本日も勉強になりました。なつみかん先生に感謝です。m(__)m
返信する
なつみかんさん、こんにちは (nakimo)
2021-09-13 09:29:57
家の辺りはほぼセンニンソウですね〜
ボタンヅルは一箇所だけ生えてるんですけど大分貧弱でここ2、3年咲いてません。
一箇所だけでも元は他から飛んできた物でしょうからよく探せば見つかるかも?と毎年その近辺を探すんですけど圧倒的にセンニンソウばかりです。
返信する
センニンソウが我が家に (ダリアクミコ)
2021-09-13 20:00:02
なつみかんさん今晩は!
我が家はセンニンソウですが去年投稿しましたが
クレマチスの原種とのことで~
山ではボタンズルをよく見ました。
今年は駐車の屋根まで伸びすぎて剪定してしまいましたが新芽が出ています。切っても切っても大変なことになってしまいました。レモンの木にまでの伸び
たので思い切って切ってしまいました。
返信する
センニンソウに間違いなかった♪ (しいちゃん)
2021-09-13 21:36:11
なつみかんさん、こんばんは。

今日はね、土砂降りの雨の中で仕事したの?
みたいに汗びっしょりで、たった一本残ってたヒイラギの剪定終りました。
蒸し暑かったけど曇ってたので早く電動のこぎり片付けたいのに
手の怪我とかで遅れてたので頑張って片付けましたよ♪
途中休憩の時に見てて、この前撮ったのはセンニンソウと思ってたけど違う?
と思ってコメント今になりました・・。
夕方もも香の散歩のとき確認してきました。
間違いなくセンニンソウ。
パソコンでてたら葉の違い見えたのですけどね。
しっかり写真撮って確認しました。
ボタンヅルは見たこと無いかも。
もう花びらは無くて蕊(?)だけになっていましたがオヒゲはまだ。
結構虫食いでクズの下に隠れてるので、目印を覚えておいて良かった~。
おひげ見られると良いけど。
返信する
ありますよね~ (なつみかん)
2021-09-13 22:26:17
attsu1さん、こんばんは。
そうそう、いつも見かける場所が草刈りされたらガッカリしますよね。
でも他の場所で見つけたら、嬉しさも倍増!
おっしゃるように、一度見つけたら、他の場所でもどんどん目に入ったりします。
(反対に、見つからない時はとことん見つからないときも・・・)

attsu1さんのところは、一応2種類ともあるのですね。
ボタンヅルを見られる場所もお近くにあるとは羨ましいです。
うちの辺りでは、年々センニンソウが勢力を伸ばしています。
町中の近くのちょっとした公園などでも大繁殖しているのを見かけます。
純白で綺麗ですが、ちょっと図々しすぎ(笑)
返信する
ないものねだり~ (なつみかん)
2021-09-13 22:29:45
fukurouさん、こんばんは。
私の印象では、自然豊かな場所にボタンヅルが咲き、その辺の空き地などでもセンニンソウは咲いている印象です。
大阪にはなかったでしょうか?
自然いっぱいの宇治川畔だけではなく、地元の工場横の空き地にも結構生えています。
電柱を支えるワイヤーはつる植物の大人気スポットですが、去年はセンニンソウがツルを伸ばしていました。
その前はマルバルコウでしたので、それと対抗できるくらいの力があるんですね。

私は近場でボタンヅルを見てみたいです!!
返信する
ものすごい群落 (なつみかん)
2021-09-13 22:33:31
ninbuさん、こんばんは。
センニンソウ、ここ数年で一大勢力になりました。
以前は普通に木々に絡まってツルが伸びているだけだったのですが、最近では写真の通り木全体を覆ってしまったりします。
こんなのを見つけたら超ラッキー♪
写真を撮り倒して、自分の写真で観察です。
花びらのように見えるのが萼・・・というのは多いですが、雌蕊が沢山ある花はそれほど見かけません。
調べてみると、色々な特徴があって、植物も面白いですね!

今日は本当はセンニンソウだけではなく、その他の花も見ていただこうと思っていたのですが、センニンソウだけでお腹いっぱいになりそうだったので、減らしました。
うんちくはありませんが、明日の花もご覧くださいね!
返信する
やっぱりセンニンソウですか~ (なつみかん)
2021-09-13 22:36:51
ninbuさん、こんばんは。
地元で咲くセンニンソウ属、やはりセンニンソウが主流なんですね。
原種クレマチスだけあって、とても魅力のある花ですね。
ボタンヅルも少ないとはいえ見られるのが羨ましいです・・・
返信する

コメントを投稿