
北の都は、62年ぶりの大雪とか。
北の国東部のH別町では、11月の最低気温を更新して-17度を
下回ったとか。
大雪、最低気温のニュースが飛び交うが、今日の所はユー地区
お呼び無し。
とは言っても、積雪は10センチ、最低気温も-10度とそこそこの
状況ではある。
午前中10時前の日差しは、雪面に反射してこのように強い。
ぐるりの小山も雪を被って、手前から「ラミウム山」、「野良仕事山」、奥右が
「芝刈り山」で、その左が「新・野良仕事山」。
ラミウム山以外は、雪の重みと発酵と微生物の営みで土に還っていく。
今日のゴジュウカラは、アップ。
口中に尖った舌と、嘴回りに産毛?が見える。
昼のお日様の位置と高さは、こんな状態。
これから冬至に向けて、どこまで南中高度は下がるのか?
午前のカラマツ林と、夕日を浴びるカラマツ林。
一日でも、天候や時間によって表情を変える。
そして、今日の日没位置。
お彼岸の頃は、右に見える消防の望楼あたりに没していたから、随分南に
移動したことになる。
昔の人はお日様の高さや位置で、今よりもっと敏感に季節を感じ取っていたの
だろうな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます