あったかハート

愛知県の中田剱正幼稚園のブログです

大根の種を蒔きました。

2016年09月16日 | Weblog

              幼稚園の南のなかよし菜園にて

平成28年9月15日(木)年長組が、大根の種を蒔きました。

1つの穴に3粒ずつ入れました。大きな大根にな~れ!!とおまいりしました。


平成28年度PTA研修会が開催されました。

2016年09月15日 | Weblog

平成28年9月15日(木)午前10時より剱正幼稚園・中田剱正幼稚園合同のPTA研修会が一宮駅隣のiビルの2F大会議室において開催されました。今年のテーマは「防災」です。

危機管理室 浅野様の説明風景

一宮市の総務部行政課 危機管理室の浅野様にお出でいただき、お話を伺いました。この地方のかつての大地震は、予定案にも書かせて頂いたように濃尾大震災、いまから125年前の事です。岐阜県根尾村が震源という大きな地震でした。家が崩れている写真や、線路が曲がってしまった写真、木曽川の堤防が崩れてしまった写真、長良川鉄橋の落下の写真など見せてもらい、とても大きな地震であったことがよくわかりました。大きな地震は100年から150年周期でやってくると言われているそうで、明日来るかもしれないと思って生活する事が大切であると言われました。

「地震は、いつ起こるかわからない」と意識することpoint

一宮市においては、一宮ハンドブック「防災」という黄色いカバーの冊子を4月に広報と一緒に配布されており、その冊子に基づいてお話を進められました。

4P自分たちの地域は、自分たちで守る。

自助・・・個人・家族(自分の身は、自分で守る。)

公序・・・国・県・市などの行政機関(行政の責任として支援する。)

共助・・・地域(地域の人たちが力を合わせて協力する。)

自主防災組織の必要性過去の大規模災害をみても、発生初期は自衛隊、消防、警察など行政の力だけでは救助要請のすべてに対応することは難しい状況と言えます。自らの命を守る「自助」だけではなく、地域で助け合う「共助」の体制づくりが求められています。point

阪神淡路大震災の際、要救出者約35,000人のうち約80%にあたる約27,000人の方が近隣住民同士の協力によって救出されています。

6P一宮市の災害用情報サービスが掲載されています。

8P南海トラフ地震・・・一宮市の揺れの強さは6強、液状化の危険度は極めて高い

10P家の中の安全対策・・・タンスや棚の転倒防止、電化製品の固定、家具の配置を工夫 など

14P家族でチェック!

   地震の備え10項目が書かれています。ご家族でチェックしてみましょう。

32P命を守るためにこれだけは覚えよう!POINT

①地震が起こったら、まず低く!頭を守って!じっとする!

【シェイクアウト訓練】幼稚園でも実施しています

②食糧は3日分以上備えましょう

ロ―リングストック法・・・いつも使う食べ物や飲み物を多めに買っておいて、使った分だけ買い足していくことにより、賞味期限切れすることなく備えることが出来ます。

避難する時は、近くの小・中学校へ

水がきたら、高いところへ逃げる

【命を守る最低限の行動】危険が迫っている時は避難所への移動(水平避難)だけではなく、高い場所へ移動(垂直避難)し、命を守る行動が必要な場合もあります。

冊子の裏側には「家庭で準備するもの」が書かれています。日頃から備えておきましょう

以上、たくさんの事をお聞きしました。

PTA研修会にご参加頂いた皆様、誠に有難うございました。

 

 


9月のお誕生会とお月見

2016年09月13日 | Weblog

お月見会 お誕生会

平成28年9月13日(火)9月のお誕生会とお月見を行いました。台風14号が迷走していたので、本当は9月8日に行う予定が今日となりました。まず、仏様にお供えしてある秋の七草の花を覚えて(すすき、ハギ、オミナエシ、フジバカマなど)お月見会を行いました。本当は9月15日が仲秋の名月であることを伝えました。

そして、講堂を暗くして中田剱正幼稚園に月を出しました。みんなの「月」の歌に合わせてお月様が出てきました。とても綺麗でした。

9月のお誕生日のお友達は、仏様にお参りをしてプレゼントとケーキを頂きました。

お誕生日おめでとうございました。

9月の出し物は、田中真弓さんのペープサート「ブレーメンの音楽隊」でした。

   

あらすじ

むかしむかし、年をとったロバ、イヌ、ネコ、オンドリが『今まで一生懸命働いたのだから、これからは楽しく暮らすた

めに、ブレーメンに行って音楽隊へ入ろう』と決意

ブレーメンに向って歩いていると、夜になり、目の前には灯りのついた家が。中を覗いてみると・・・!

なんと どろぼうの家

4匹の動物は コソコソ・・・・ひみつの相談。よし!どろぼうを おどかしてしまおう

そこでロバの上にイヌ、イヌの上にネコ、ネコの上にオンドリが乗り、こわい声を出しました。

それを見た どろぼうたちはビックリ本当のおばけだと思って逃げていきました。

こうしてロバ、イヌ、ネコ、オンドリは、ブレーメンに行かずにこの家で楽しく暮らしました。おしまい

子ども達はロバ、イヌ、ネコ、オンドリを応援して楽しく参加できていました。とっても面白かったね。


第6回なかよし教室

2016年09月10日 | Weblog

平成28年9月10日(土)午前10時より子育て支援「第6回なかよし教室」を開催致しました。今日は、セイシン教育センターの中川先生と、古川しょうた先生のお二人に来て頂き、とても身近な新聞紙を使った運動遊びを教えてもらいました。

 

最初に準備運動でウォーミングアップ。手足をブラブラ、ボールになったように小さくなってジャンプ等を

しました。

 

①三角に折った新聞を親子でジャンプ。最初はなかなか両足揃えてジャンプが出来なかったお友達もだんだん上手に

 

 ②次に新聞を一人1枚配り、4分の1に折り、子どもがジャンプしてタッチ。

 

③4分の1の新聞を上から落とし子どもがキャッチ。

 

 ④新聞を棒状に丸め、床に置いて前後、左右にジャンプ。

⑤棒状にした新聞を縄跳びのように回して、子どもがジャンプ。

 ⑥新聞を半分にして、ボールを作り親子でキャッチボール。

⑦残りの1枚を的にしてボール投げ。

 ⑧的にしていた新聞を棒状にしてバットを作り、野球に。

 

⑨最後は、2つのボールを作り、玉入れに。

新聞という身近な物ですが、折り方や、丸め方で色々なものに変身していく事に皆さんビックリしてみえました。

先生からは、どの動作も自分で意識して行い、何度も行う事で感覚を覚えていくことが大切ですとおっしゃてみえました。

短い時間でしたが、とっても集中して遊ぶことが出来たと思います。次回は、10月19日(水)午前10時からです。

「作って遊びましょう。」という事で、持ち物は、新聞紙1枚、はさみ、セロテープ、色鉛筆やクーピーなど絵を描けるものです。上靴や、水筒、名札も忘れないように持って来て下さいね。受付は9時30分より9時50分、活動は10時から11時となります。お待ちしております。


避難訓練をしました。

2016年09月01日 | Weblog

平成28年9月1日、2学期の始業式を行いました。みんな怪我もなく揃う事が出来てよかったです。9月から、又、新しいお友達も増えました。宜しくお願い致します。

  避難訓練の様子

そして、部屋に戻ってから、避難訓練を行いました。みんな落ち着いて安全に避難する事が出来ました。各部屋で地震の紙芝居も読んでもらっていました。お家でも、災害について、いろんなお話をしてあげて下さいね。