goo blog サービス終了のお知らせ 

自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

こんなもんだって利用できる(一合枡)

2025年02月11日 | なかま道志ベース
一合枡を再利用して入れものを作ります。私はその前に頑丈な作業台も作りました。
 
 
好きな電動工具がたくさんありますが、一部を置いてみました。
 

お祭りや何かの機会に一合枡をいただくことが多いのですが、結構捨てるに捨てられないことがあります。今日はこの一合升の再利用をご紹介します。

この一合枡を二つ用意します。

一つは底の部分をカットします。

私の場合は使わない包丁を使い、底の部分に合わせて、使わなくなった包丁の上をトンカチで叩き落としました。

こんな風になりますが凸凹していてもOKです。

これをボンドで合わせます。接着するまでは少し重めのモノを上に置くと良いのでしょう。

こんな感じになるかと思います。

これをバーナーで焦がすと言うより焼くのです。

私はプロパンガスのバーナーを使っていますが、ホームセンターで売っているバーナーでもOKです。

そして柔らかいワイヤーブラシで、水洗いしながら磨くのです。

するときれいな木目が出て来ます。これで完成です!



例えば、ミニ観葉植物を植えるとしたら、底に穴を開けて置きます。

ペン立てや名刺入れにも使えます。先日、道志でも作りました。

枝で作った飾りを吊るすものは、ダンスの先生が欲しいと言われて差し上げました。

枡は何に使うかは決めていません。

道志ではタバコを吸う職人さんが来られますので、灰皿のようにして使っています。

 

Hiro