この3月末で、完全退職して45日が過ぎました。
もう少し手伝ってくれと言われても、コロナ禍で生活様式(仕事のやり方)も変わり、ここらが潮時と考え50年間働いたことにピリオドを打ちました。
なんか肩の荷が下りた気もしますが、急に自由に飛んで行けと言われても今までの蓄積された歳月があります。
私には道志村での生活もありますが、コロナ禍をどう過ごすかも考えなくてはなりません。
不要不急の外出なども、極力控えています。
イベントにも参加(ありません)しませんし、通勤もありません。
飲み会の自粛?家で一人飲み生活を送っています。
母がお世話になっている施設からワクチン接種の連絡が入りました。
施設料の支払いと、この書類をお届けしました。
この施設の4階に母がいます。
見上げて手を振りました。
夕刻になって、女房が施設から電話があり「少し元気がない」とのことです。
急に心配になり、日曜日に面会を申し込みました。
お初にいただいたスイカを持って行こうかと思っています。
あと、大好きなプリンもです。
市の広報には、私たちの年齢範囲では6月に広報に詳細が掲載されるとありました。
私のかかり付け医でもできるようです。
他市はすでに申込みなどは終えているところもあります。
ちょっと遅きに失した感があります。
長男坊は医療機関に勤めていますので、すでに2回接種したとのことです。
「シルバー人材センターへ入会説明会」が市報に掲載されていましたが、もう働く気はありません。
昨日は、ハローワークより「雇用保険受給資格者の追加支給」の通知もありました。
退職して45日ですが、この間にいろいろなことがありました。
大きくは退職後の健康保険証はどうするか。
市町村か?今まで働いていた会社の継続(2年間)の選択です。
雇用給付金受給の手続き。
女房の入院(4日間)。
39度5分の熱が出て心配しましたが、腎盂炎とのことです。
菩提寺ご住職のご母堂さまのご逝去。
道志に行かない日の運動不足などもあります。
道志に行けば、動き過ぎでヘトヘトになってしまいます。
シニアのための水泳講習会に目が止まりました。
これに参加しようかと思っています。
水泳は中高・職場で水泳部に所属していました。
また、水泳指導員の資格も持っています。
思い出せは、初島~熱海間の遠泳レースに出場したことがあります。
この講習会に申し込めば、新たな仲間もできることでしょう。
あとスタジオでの個人レッスンがあります。
空気の入れ替えで窓も開いていますし、密はありません。
私もマスクと手袋をしています。
この日も良い汗を流しました。
*ビデオから直撮りしていますので、画像が不鮮明でスミマセン。
お相手は女性の先生です。
道志での長靴と野良着姿とは異なります。
一組でスタジオを使っています。
これも運動不足の解消になります。
73歳になっても現役選手として頑張っていますが、試合はほとんど中止になっています。
最近、年配者の多くが愛好する盆栽の世話をする気持ちも分かるようになりました。
私は今のところ園芸ですね。
道志での畑や木工です。
種から育てることが楽しいのです。
しかし、クマネズミに食べられたり、発芽してこないとストレスにもなります。
道志に植える草花です。
モロッコインゲンやゴーヤも成長してきました。
しかし、50年間勤めていましたので、今でも仕事のことが夢に出て来ます。
慣れるまで、もう少し時間が必要なのでしょう。
Hiro