道志と我が家の真上を通過する気配の台風19号です。
かなりの降雨量ですので、それも心配です。
今現在、東京地方は強い風雨になっています。
想像して以上に被害がありそうです。
雨戸の無い部分にはガラスの飛散防止テープをはりました。
我が家付近のコンビニは何処も開いていましたね。
閉まっていたのはドラッグストアーや小売店くらいです。
2週間くらい前の話になります。
ウッドデッキに置けるようなヒノキの丸太が欲しくて、地主さんの置き場に行ってきました。
勝手に持って行って良いよ!とのことです。
いつも勝手に使わさせていただいています。
プロが見ればすぐに、檜か杉かが見分け着くのでしょう。
私は切り口を嗅ぐしか分かりません。
杉と檜の香りは素人異なりまも分かるような気がいたします。
地主さんはこれを40cmくらいに切り落とし、キャンプ場の薪として使用(販売)しているのです。
これが檜だと判断して、チェンソーで輪切り(丸太のイスくらい)にしました。
チェンソーの使い方も、段々覚えて来ました。
何事も経験ですね。
3つほどの丸太を車に積み込みました。
結構重いんですよ。
来年からは畑は辞めようかと思っています。
今年(きっと)最後の、トマトの収穫です。
丸茄子とピーマンも収穫しました。
このトマトは、ネットと買い求めた珍しい品種でした。
美味しいですよ。
でも、全て辞める訳ではなく、少しは残そうかと思っています。
これは何の花だかご存知ですか?
私も(写真を見せたら女房も)知りませんでした。
実はサトイモの花なんですよ。
びっくりです。
一つ賢くなりました。
前々回に行った時も、マスの生簀の栓が抜けて全滅でした。
今回も、またも栓が抜けていました。
犯人は小動物か?それとも・・・?
今回は栓の周りを石で囲んで抜けないようにしましたが、もし抜かれていたら駐在に届け出ます。(怒)
道志の養魚場に伺い、今度はイワナを10匹ほど買い求めました。
上手く育てれば何年も生きているそうです。
顔見知りになりましたので、一般価格(素人)でなく少し安く(地元利用者価格)してもらいました。
今度は成長するように育てます。
生簀には小動物などが取らないように、網をかけているんですがねぇ~。
エサは魚ソーセージなどをパクついています。
昨年は失敗したのですが、綿花(コットンボール)の花が咲きました。
ひょっとしたら綿花が収穫できるかも知れません。
花の色が白からピンク、そして赤くなり結実します。
やはり寒い道志で収穫できるかは疑問です。
東京の自宅ではプランターで育て収穫し、ブログ仲間がつむいでくれてその糸を手袋にしてくれたこともありました。
蛙さまが日向ぼっこしています。
動く気配がありません。
余程、居心地が良いのでしょう。
住処はこのボート池のようです。
布袋草の花も咲いています。
もちろん睡蓮もです。
ちょっと設置するのに重労働だったボート池が思い通りの雰囲気で(モネのように)完成しています。
今は当時(今年春前)設置する大変さを忘れています。
一人で移動させたり、穴を掘ったり大変な作業でした。
この周辺も含めて、イングリッシュガーデン風にしようかと考えています。
バラも植えましたが、育て方が分かりません。
姉さまに聞いてみようかと思っています。
予想では、百日草とコキア(ほうき草)のコンストラストが上手くいくのを願っていましたが、コキアがイマイチでしたね。
手強い雑草に負けてしまいました。
百日草です。
コリウスも大きく咲いています。
そう、もう一つやることがありました。
今回の大仕事?の一つが倉庫のペンキ塗りです。
何色にするか考えましたが・・・。
結局、緑色にしました。
名は忘れましたが、たしかガーデンパラソル?だったかと思います。
今回の台風で、草花も壊滅状態なのでしょう。
また、ゼロからスタートさせたいのですが、もう秋も深まりそうです。
そうだ!ブルーベリーのネットがどうなっているも心配です。
Hiro