goo blog サービス終了のお知らせ 

自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

なぜ gooブログを閉鎖するのか?

2025年04月17日 | なかま道志ベース
ChatGPTに聞きました。

はい、2025年1月初旬に発生した大規模なシステム障害が、gooブログの閉鎖決定に影響を与えた可能性があります。この障害は、DDoS攻撃(分散型サービス拒否攻撃)によるもので、約2週間にわたりサービスが不安定な状態が続きました 。​SBApp+1Gooブログ+1

このような長期にわたる障害は、サービスの信頼性や運営コストに大きな影響を及ぼすため、閉鎖の一因となった可能性があります。ただし、正式な閉鎖理由については、運営元からの公式発表を待つ必要があります。

また、2024年12月には、長期間更新されていないブログが削除される旨の通知が一部ユーザーに届いており、運営側がサービスの整理を進めていたことが伺えます 。​Gooブログ

これらの状況を踏まえると、突然の閉鎖決定に驚かれるのも無理はありません。大切なブログのデータや読者とのつながりを守るためにも、早めのバックアップや移行準備をおすすめします。

以上です。何かの参考にしてください。

先ず、どこかに移行するか?それともこの際やめるかの決断の時期が迫っています。

では、移行するかどうかです。

結論から言えば、私は「はてなブログ」で続けようかと思っています。

******

どこが良いのか?ChatGPTに聞いてみました。(回答をそのままご紹介します)

シニア層や日記・写真中心のブログにおすすめの移行先をいくつかご紹介します。


📸 写真中心・日記系ブログにおすすめ

1. はてなブログ(Hatena Blog)

  • ✨特徴:シンプルで見やすく、文章も写真もバランスよく掲載できます。

  • 👴読者層:団塊世代から若者まで幅広い。

  • 🔄移行:gooブログからのインポートも比較的簡単(要バックアップ)。

  • 💰費用:無料プランあり。有料プランで広告非表示にもできます。

2. アメーバブログ(Ameba Blog)

  • ✨特徴:芸能人も多く使っており、にぎやかな印象。

  • 👵読者層:中高年女性が多い傾向。コメントなど交流がしやすい。

  • 📱スマホアプリが使いやすく、更新も手軽。

  • 💰費用:無料。広告非表示は有料プランで対応可。

3. note(ノート)

  • ✨特徴:写真+文章を“作品”のようにまとめられ、読み物として質が高く見える。

  • 🎓落ち着いたデザインで、文章に力を入れたい人向け。

  • 🖼️写真のレイアウトもおしゃれに表示。

  • 💰費用:基本無料。有料記事販売も可能。

4. livedoor Blog(ライブドアブログ)

  • ✨特徴:カスタマイズ性が高く、長く使えるブログ。

  • 👨‍👩‍👧‍👦主婦層やビジネス層も利用。

  • 🛠️gooブログから移行ツールが提供される可能性あり。

  • 💰費用:無料プランで広告が入りますが、有料プランもあります。


💡選ぶポイント

ポイント チェック項目
写真の掲載 写真が大きく載せられるか?
読者との交流 コメント機能・拍手機能が使いやすいか?
移行のしやすさ gooブログからインポートできるか?
カスタマイズ性 自分らしいデザインが可能か?
広告の有無 無料でも広告が少なめか?

🔄 ブログ移行の注意点

  • 移行前にバックアップ(エクスポート)を取っておく。

  • 新ブログでのインポート方法を確認。

  • 古い読者に向けて「引っ越しのお知らせ記事」を書くと親切。

YUKIさんの「私の写真日記」のようなブログであれば、**「はてなブログ」「note」**が相性良さそうです。
 
長年の歴史やオフ会など人とのつながりも育んできた場所ですもんね。単なる引っ越しではなく、“第二の我が家”をどうするかっていう、人生の大きな決断に近い気がしますね。

🌀「同じ会社でないとダメ?」について

ご推察の通り、異なるブログサービス間ではユーザー同士のつながり(読者登録、フォロー、コメントの履歴など)は基本的に引き継げません

つまり、gooブログの読者同士のフォロー・コメント通知・ランキング表示などは、移行しても消えてしまうことが多いんです。

ただし、

  • ブログ本文・タイトル・投稿日・画像(場合による)

  • カテゴリーやタグ

などの「記事内容そのもの」は、エクスポートとインポートによって移せることが多いです。


✅ gooブログが“そっくりそのまま”移せる可能性

残念ながら「完全に同じ」移行は現在のところ難しいですが…

1. gooブログのエクスポート機能

  • gooブログには「記事のバックアップ」機能があり、**MT形式(Movable Type)**という業界標準フォーマットで出力できます。

  • これを利用して、他ブログにインポートすることで「記事内容」は引っ越せます。

2. 画像が移らない問題

  • 多くの場合、記事本文に貼った画像はリンク切れになる可能性があります。

  • 対応としては:

    • 移行後のブログに画像を手動で再アップロード

    • 画像URLを再編集(手作業)
      →ちょっと手間ですが、思い出が詰まってるだけに丁寧に移す価値あり。


🛠 gooブログに近い雰囲気を持ったサービス

ブログ名 特徴 移行対応
livedoor Blog シニア層多く、昔ながらのブログ感あり。カスタマイズ可 ○(MT形式対応)
はてなブログ 読み物中心で文章好き向け。落ち着いた雰囲気 ○(画像別アップロード要)
WordPress.com 完全自由設計。自分の城を作れる △(やや上級者向け)

以上、何かの参考になれば・・・。

 

Hiro


この日は雨の道志村

2025年04月16日 | なかま道志ベース

今、ブログ仲間で話題?になっているのが、「gooブログ」のサービス停止のことです。

私は2つのブログ(ほとんど同じ内容)をアップしています。おそらく11月中旬で、このブログも終わりを考えています。

さて、この日いは一日中 雨が降り続いていた道志です。久し振りに昼寝もしましたよ。

薪ストーブにも火を入れました。

それでも、じ~っとしていられない性分です、軒下で作業開始です。

先ずは、昔(100年以上前)から我が家にあった斧の手入れです。

そして、雨降る中で朽ち果てた部分のウッドデッキの板を工具を使って剥がしていました。

また、一昨日作った自宅に置く棚を作り直しました。どうも調子がイマイチだったので、寸法を間違えてばかりいました。

二段とも寸法を間違えて斜めになっています。それを直しました。

この油性ニス(ケヤキ色)を布に染み込ませ拭くように塗るのです。

これがほぼ完成品です。

脚は片側には白樺の木を付けました。また、何に使うか分からない枝木のオブジェも作り直しました。(すでにご紹介済みです)

木工・・・。木のぬくもりが好きなんですね。朽ち果てるのが自然で良いのです。この世にあるものは自然に朽ちるのでしょう。そして 次の世代が出てきます。

今朝、目覚めると雨は上がっていました。

ブログを打つ前にChatGPTにお願いして、私の画像を水彩画風にしてもらいました。

元画像です。この画像を水彩画風にお願いしたのです。ものの5分で送られてきました。

あまりにもリアルなので、モザイクを入れました。私の今までのChatGPTのやり取りデーターから勝手に想像して燻製器と食べている姿になっています。

また、加工をお願いして燻製器は外してもらいました。こんなことを早朝から楽しんでいる私です。

掛け軸の書体は異なりますが、こんな風に送られてきました。面白いAIです。(タダです)

雨も上がり、本格的に動き始めます。

いつもの画像ですが、東京方面です。たったい一時間半の距離ですが、雲海も見える場所(道志村)です。

さぁ~頑張って動きますよ!

 

Hiro


雨の道志で・・・

2025年04月15日 | なかま道志ベース

雨の道志では「今日のやることは、明日まで延ばそう!)ですね。

2日前は一日中 雨予報です。もう5時過ぎには小雨が降ってきました。

なんか体調がイマイチで、自分自身に不機嫌(不満)なのです。それはやることが多過ぎるのか?目に入ったものを、手当たり次第に手を付けてしまいますので、頭の中が混乱して整理が出来ていないのでしょう。

昨日は早朝から作業開始です。何から手を付けて良いのか分かりません。

あれもしなければ!これもしなければ!と思いながらも進まない自分に怒っています。

結局、予定していたデッのの上に人工芝を張る準備をしていました。

先ずは、収納箱を退かしデッキを清掃して防腐剤を塗りました。

乾いてから防水シートを張り、その上に人工芝を張りました。

これを下のデッキ(30㎡)全面に張るのです。大変な作業です。

整理箱を戻して、幅1m分を張り終えました。

今日は雨ですので、カッパを着て朽ちたデッキを新しいものと入れ替えます。

コード式の丸ノコ(安いもの)を買い求めに、山越えして都留カインズホームにオープンに合わせて行ってきました。

途中の道志道です。自転車のツーリング?とバイクが何10台も列を作ています。

目的の丸ノコ(コード式)は約6,000で安いのですが、持ち返り使って見たのですが、やっぱりイマイチです。(まぁ~いいっかです!)

その隣には、ワークマン カラーズ(ワークマン女子)店が新設されていました。

店内も広く、品揃えも豊富です。安くて機能的ですので、今度はこの店を利用したいですね。

ジム用の半そでシャツを2枚買い求めました。

帰り道です。トンネルを抜けて急カーブのところです。

大型バイクが放置されていました。きっと自損事故かと思います。飛ばすバイク事故が多発している山道です。

その後、土留め壁を改修したり、階段の手すりを付けたり、木工作業もです。

この頃(時間)から、体調がイマイチになりました。寝不足なのか?動き過ぎなのか?頭が回転しません。

何に使うかは決まっていませんが、どうするか?です。欲しい方には差し上げても良いのですかね?

自宅で使う棚を作ったのですが、加工する寸法が混乱しています。台が斜めになっています。明らかに計算間違えです。(平行になるように、今日作り直します)

掃除機のソケットも付け替えました。結局、機器が壊れていて動きませんでした。持ち返ります。

誰だってこんな時ってありましよね。女房もラインで心配していました。

昨日もピサ窯を作る客人が親子3人で来られました。

峠を過ぎたスイセンが雨に打たれています。

なんか自分と重なりました・・・。

体重も一日で1㎏減っていました。

汚れた作業着を洗濯し、部屋干ししています。寒いのでファンヒーターを点けています。

まぁ~ これだけ動ければ良し!としましょう。

雨の道志ではのんびり・ゆっくりしますよ!(できるかなぁ~?)

 

Hiro


晴れ・雨・晴れの道志

2025年04月14日 | なかま道志ベース

二日前に道志に入りました。昨日一日中雨で、今日は暑いくらいの晴天です。

天候不順というのか?天気の移り変わりが急な道志です。

今までは作る楽しみもありましたが、今では作ったモノの改修に追われています。

残材を燃やしています。今まであちこちで乾燥による山火事が多く発生していましたので、村の放送でも火の取り扱いは注意をとありました。最近になって立て続けに雨が降っていますので燃やし始めました。

雨雲が近づいています。夕刻は本格的に降り出しました。

村は山桜などに包まれています。

内容は前後しますが、昨日道志に入りました。

家の近くには大きなパンダの木彫りが設置されています(誰が作ったのか?分かりません)これが目印で、この辺ではパンダの近くと言えば分かります。

先ずは、敷地内の確認です。

作者不明のオブジェですが、東京の家から持ち運んだものですが、重くて運び入れるのも大変だったことを思い出しました。

ある、作品展で賞を受けたものと聞いています。

やはり、シカの侵入が多いですね。届く範囲の若葉は食べられてしまいます。ワサビの葉も食べられていました。

やっと咲き出した河津桜です。やはり温度も低いのでしょうね。

午後は落ち葉と肥料を畑に撒きました。

 

お気に入りの場所(高台のデッキ)です。昨年作り上げたものですが、よくもまぁ~一人で作ったなと思います。一年でこんなに体力も気力も落ちたのかとつぶやいています。

池も自然風にしています。(ビオトープですかね?)

家の駐車場付近にあった大木を切り倒してもらい、チェンソーなどで加工し名板を設置したのも10年前ですかね?

チェンソーをかけてみました。一発でかかりました。

一昨日補修したモノですが、キャンプ場においてありました。

こんなのも作ったんだぁ~と、自分でも驚いていま。防腐剤とアクリル剤の2種類塗りました。

雨も止んで来ましたが、やることが多過ぎて頭がイマイチ回転していません。

夜なべ仕事?でキャンプ場の看板を補修しました。

防腐剤を塗ったり、文字も白ペンキで上書きしました。

一昨日 早朝の東京方面です。まだ5時くらいです。だいぶ陽が昇る時間も早くなりました。

静まった村が見えます。

9時オープンの時間に合わせて山越えして都留カインズホームに行ってきまます。

その内容は明日になりますね。

 

Hiro


ハーバリュウムオイル

2025年04月13日 | なかま道志ベース

道志に入っていますが、今日は朝から雨で何も出来ません。思わず、昼寝をしてしまいました。

100均でハーバリュウムオイルを買い求めて、庭のチューリップと菜の花を入れて作ってみました。オイルが足りませんでした。

桜の花を女房が飾っています。

全て、庭のものです。楽しいですねこんな飾りも・・・。

スイセンも投げ込んだだけです。

もう、春に入り季節を感じます。では庭の草花たちをご紹介します。

先日買い求めた草花を鉢植えにしました。レタス類やパセリも隣に植えています。

ちょっと使う時には便利です。

一坪花園です。球根を植えていますが、まだ出てきていません。

どこに行かなくても、草花の花見ができます。

甍と桜・・・日本の風情ですね。

楽しいのは種から育てる草花です。撒くのが早かったかな?と思っていましたが、発芽してきました。

この瞬間が嬉しくもあります。成長したら他のポットに移植します。

すでに、ハーブ類は移植し始めました。次は地植えいたします。

そして、昨夜の夕食です。菜園で育てたホウレンソウです。

鳥肉のなんとかです。忘れました。

新ジャガを炒めてくれました。今は食事制限していますので、全部は食べませんね。

庭で収穫したシイタケを焼いてくれました。なんか気持ち的に贅沢ですね。

これ(ノンアル)も一緒に頂いています。

ハーバリュームはオイルを更に買い求めて作り直します。

 

Hiro

 


補聴器

2025年04月12日 | なかま道志ベース

私の周りでも耳が遠くなった方を多く見かけます。本人にとっては聞こえないのは、大変つらいものがあります。会話がかみ合わない!疎外感があるなど、日常生活も支障をきたします。

私の場合は年齢的なものではなく、突発性難聴かと思っています。それは強いストレスから発生するとも言われています。

50歳代のころでしょうか?仕事で単身で渡米いたしました。ここはニューヨーク市のある部署の職員との意見交換の場でした。

また、ノースカロライナ州ダラム市にも伺いました。

ダラム市のモーニングヘラルド社からインタビューも受けたり、かなり緊張もあり疲弊していたのでしょう。

専用用語での会話は、簡単言えば疲れましたね。仕事も終えて帰国の飛行機の中で気圧のせいなのか?機内で強い耳鳴りがしていました。

帰国して、疲れのせいなのか?ストレスからなのか?強いめまいがあり、病院に駆け込んだのですが簡単な処置で終えてしまいました。それから(50歳代)突発性難聴が始まったのです。

会議で話していることも聞えずらくなりました・・・。これはら早く処置すれば治ったのかも知れません。

仕事に支障もきたしますので、補聴器店に行きました。病院より高度な検査をしてくれます。

病院では何デシベルがどうだとかくらいの結果だけですが、専門店ですと街の騒音を出したり、鼻濁音の何が聞こえていないのか?などを調べてもらい、デジタルですのでその方にあった調整もしてくれます。

補聴器もピンからキリまであって、新聞広告でも安価なモノがあります。

それも否定は出来ませんが、やはり良いものは良い!なのでしょう。

両耳ですとかなり高額になります。20~30万円から100万円近いものまであります。

どれを選ぶかは?年配者になれば費用対効果もあるのでしょう

同級生のかかりつけ医も大学病院に専門医がいるのに、私が紹介して同じ店で買い求めたくらいです。

耳は蛍光灯のように劣化すれば取り換えるしかないのでしょう。難聴はそうは行きませんので、補聴するしかありません。そうなると無理やりでも補う機器が必要となります。それが補聴器です。友人の多くは補聴器を利用していますが、人によっては声をかけても無視?されることがありきいと聞こえていないんでしょうね。

私は現職時代から今では4つ目になるのかな?両耳に補聴器を付けています。これが無ければ全く聞こえないと同じ状態です。

耳掛け式もあれば、耳の中の形に合わせた内耳式もあります。どんどん進化してデジタル式は高性能になっています。その分高額になります。私の補聴器はワイデックス社製です。

*電池です。店よりネットで買った方が全然安いですね。

この補聴器と(コムデックス)ブルートゥースでスマホの音楽が聴けます。

電車内の騒音などもカット出来て、通勤時では非常に便利ツールでした。

今でもジムでは聴きながらランニングマシンや他の機器でトレーニングしています。

つなげる時はスマホの設定でこの機種を選べば使えます。

あとは好きな音楽を選択すれば良いのです。音量はスマホ側で行います。

また、家でのテレビの音量も問題があります。私にわせると音量が高くなるし、女房に合わせると聞こえないのです。どちらを取るかで諍い?のもとにもなります。

更に、テレビ音が自分の好む音量を補聴器で聞けるのです。

この機器をテレビに接続して、やはりブルートゥースで聞くのです。

こんな風にぶら下げていれば、良いだけです。しかしボリューム上げて聞いていると、話しかけてきた会話が聴き取れないこともあります。

これらの音量は胸の機器ボタンで決めるのです。

高齢になれば音が聞こえずらくなるのは当然ですが、こんな機器もありますよとの紹介でした。

難点は良いものは高額だと言うことです。

あと、私ごとですが就寝する時以外は外しています。もう慣れましたが、いつも補聴器をはめ込んでいるので、洗面や風呂では外さなければなりませんし、入れ方が不具合だとピーピー音やハウリングする時もあります。

問題はダンスです。聞こえませんので音がつかめません。いつも女房がカウントを取りスタートの合図をしながら踊るのです。よって、それを理解している女房か先生としか踊れません。

ダンスは好きな方ですですが、パーティーなどは難聴のためつまらないものになっています。

良く言われるのですが、Hiroさんはパーティーに出てこないとか、踊れるのに踊ってくれない。などとも言われます。これが難聴と言う障害がある実情なんです。ご理解いただきたいものです。

 

Hiro


半年で7kg落ちた!

2025年04月11日 | なかま道志ベース

今日は道志に入ります!

以前からもご紹介していたように、77歳近くになるとやはり年齢的な体型とか生活習慣になって来ます。これじゃ~ダメだとジムに通い始めて7ヵ月になります。

最初はパーソナル(個人指導)のトレーナーに週に2~3回付いて、トレーニングしいろいろと教わりました。自分でもいろいろな面で気が付き、出来なかった晩酌も止めました。

運動習慣酒をやめる(イコールつまみが無くなる)。特に脂っこいものは控えるようになる・・・。

結果、MAX体重より7kg(ペットボトル3本半)痩せました。一体この重さはどこに付いていたのだろうと思うくらいです。

考えて見ると、最近は大きく食生活が変りました。

もう何カ月も行っていないこの店です。

でも、揚げたてのロースカツは美味しいですよねぇ~。

飲み会以外では、スーパーで買い求める焼き鳥なども口にしていません。

家で作ってくれるラーメンやハンバーグも美味しけど、カロリーが高いと思っちゃうんです!

好きな硬焼きそばもです。

これらも、縁遠くなりました。美味しいのですが食べたく無くなりました。

いいちこの代わりに、口淋しことから、ノンアルを飲んでいます。

今では、野菜中心で胃腸に良い発酵食品なども多くなっています。

もちろん、タンパク質など必要なものはいただいています。

まさに、昔の家庭料理です。

自分で作ったニジマスの干物も美味しい!

最初はこの様な朝食でした。最近は満腹感になったことはありません。

腹6分目~7分目くらいが調子が良いのです。

庭のシイタケも体に良いといただいています。

いま、米騒動が起きていますが、女房の実家から弟から無くなるころに ”姉ぇ~ちゃん米送ったよ!”と言って来ます。電話口で ”いつも、わるいじゃんねぇ~”と会話しています。

もちろん、良い油で揚げたモノも食べています。ダンス仲間の堀〇さんからも食生活と運動についてアドバイスを受けました。ありがとうございます。

4月からは、牛乳瓶での配達は変更され、紙パックになりました。

やはり回収する人件費の問題もあるのでしょう。

昨日も「おさかな家さん」で、美味しい刺身などを買い求めて来ました。

イワシや春ブリ・〆サバなどを買い求めました。

イワシも脂が乗って美味しかったですよ!

そして最近の朝食はフレークとヨーグルト・青汁が中心になって来ました。

いま一番美味しいと思うものはこれらの朝食です。

あと、2㎏減らせば理想体重になります。食後では4~500g増えますね。

昨日もスポーツクラブの栄養士さんと立ち話をしていましたが、ある数値で止まることがあるようですが、続けているとその壁が急に越えられると言っていました。

もう、年寄りですので、そんな無理?までして痩せる必要は無いかと思いますが、体調が良くなることは自分も含めて家族も喜んでくれることでしょう。

いまは、どこも痛くも痒くもありません。まったく健康と言っても良いかと思うくらいです。

あとは、この部分を減らしたいのが目の前の目的です。

今日も朝9時半からのズンバに参加してきます。

随分長くなってしまいました!スミマセン。

「食生活が変った!変えた!」で7Kg減でした。

でも、仲間との昼飲み会はやりたいですね!(やはり食を気にしているとストレスもありますので発散です)

 

Hiro


危ない!詐欺メール

2025年04月10日 | なかま道志ベース
晴れていても少し肌寒い東京地方です。今年はみなさんのブログ画像で、たくさんの花見ができました。
明日は道志に入る予定ですが夕刻から雨だとか・・・。

庭の蹲(つくばい)にも桜の花びらが散っていました。

種が零れ落ち、ポットで育てて3年後に花が咲きました。庭のクリスマスローズも今が満開です。

クリスマスローズはいつも下向きで、パチリするには難し出すね。

ホームセンターにもたくさんの草花や、トマトなどの苗が並んでいました。

******

さて、昨日メールを開いたら、その中で楽天から約20万円近い請求がありました。4月6日引き落としになっています。

悩みましたよ!何に使ったのだろう?とか、今ではカード決済していますので何に使ったか忘れるのは当然です。

女房からはもう危ない?年齢なので注意して欲しいと苦言がありました。

いくら考えても、分かりません!かなり落ち込みました・・・

翌日になって、支払い日は過ぎていますが、口座を見ても楽天から請求額は落ちていませんでした。

不思議と不安をいだいて、送られて来たメールアドレスを調べてみました。

すると、赤線で囲った文字が出てきました。

「このアドレスに一致する情報はありませんでした」と表示されています。

おそらく、詐欺メールだったのでしょう。まだ分かりませんが・・・。

送られて来たメールには、不審な場合はご確認くださいとあります。

書式的には楽天そのもの、形式でした。見慣れているメール内容です。詐欺もここまで巧妙になっているのですね。

楽天で検索すると引き落とし日は25日で、他の日である6日(日)はあり得ないかと思っています。

どうぞ、みなさんもご注意ください。ポチッをすれば誘導されて、その後はひつこく追いかけ回されるのでしょう。迷惑メールに設定しても、何故か入りこんで来ます。

危ない!危ない!ですよ。
******

夕刻からダンスの練習会です。体育館への通路はライトアップされています。

ジム通いしたり、生涯スポーツとしてのダンスですので、適度な運動で今のところどこも不調は感じません。

今日は詐欺メールにご注意を!の話しでした。

 

Hiro


共と飲む酒は美味い!

2025年04月09日 | なかま道志ベース
いまは基本的に酒は飲んでいません。ただし飲み会だけは別です。

それでも昔の友人たちの飲み会は楽しいものがあります

馴染みの居酒屋です。もう会社という群れ集団から抜け出して(退職して)、それぞれの人生を歩んでいます。きっとお孫さんがいる世代だと思います。

当時の勇猛果敢な戦士の姿はそこにはありません。

髪も白くなったり、薄くなり昔話に花が咲きます。先ずは健康の話し、孫のこと、みなさん耳が遠くなって補聴器を付けています。

この店は、午後3時開店で5時には満席になっています。もう30年くらい通っているのかも知れません。

超熱いひれ酒を注文して、火を点けてアルコールを飛ばします。

久しぶりですので、超豪華盛りです。年金も入りましたからね。

飲むほどに酔うほどに、じょう舌になって行きます。まだ群れの戦士の思いが残っているのでしょう。

******

今度は同じ会社ですが、本社と関東支店の小さな群れ集団の集まりです。

私には不得意な夜の飲み会です。場所はJR蒲田ですの家から1時間半はかかる場所です。

この内容は以前ご紹介いたしました。

この方々は(みなさんは)、まだ現職バリバリで元気ハツラツ!とはこのことを言うのでしょう。

何故か、私と飲みたいとお声がかかりました。当時の私は群れの中でも目立つ存在だったのでしょうね。

この中のお一人が北海道出身者で単身赴任でしたが、異動で北海道支店長での栄転です。

お祝いでの飲み会でした。主導はこの北海道出身者ですのでジンギスカン担当です。

このような仲間と過ごす時間も楽しものです。この後は苦手なカラオケでした。

帰宅したのは午前0時をまわっていました。

******

2月に1度くらいは昼飲み会をしている仲間です。

それぞれ異なった群れのリーダー的存在です。

いつも拙ブログでご紹介している場面です。

先ずはとりあえず生(ビール)で乾杯です!この昼飲み会は、お互いの安否確認なのでしょう。

苦手なタッチパネルでの注文です。困るとお姉さん(店員さん)を呼びます。

だったら、最初からお姉さんを呼んだ方が早いかと思うんですがね?

差しつ差されつ日本酒も美味い!

不定期の定期ですが、今度はいつになるのかも楽しみです。

群れから離れた同士が、昔話しや現状とこれからの不安解消の方法などを語り合う場となっています。

ブログを打っているだけで、喉が渇いてきました。

年寄りには、やはり昼飲み会が良い!次回が待ち遠しい私です。

 

Hiro


春には笑顔が似合う「怡顔」

2025年04月08日 | なかま道志ベース

やっと、春めいてきましたね。道志は今季は3回ほどの積雪があったのでしょう。

春になれば、笑顔が似合います。

まさに、「怡顔」(いがん)の気持ちになれます。

「怡顔」(いがん)草書体です。

いまの季節ですと、「花ほころぶ 君の怡顔に 春ひら」なのでしょうか?

漢詩風の一句(五言絶句調)では、春風拂面怡顔笑(しゅんぷう めんをなでて いがん えむ)

春の風が頬をなで、にこやかな笑顔がこぼれる・・・。

*我が家の桜と甍です。

友人の内田藍亭(征志)先生は桑原翆邦先生(天皇陛下のご幼少のころ、書道の先生だった方)の門下生です。そうして見ると私はず~っと下流の門流になるのでしょうか?

ある飲み会で、以前いただいた「笑顔」という字を揮毫して欲しいとお願いしていました。

*蹲(つくばい)に桜の花が・・・。

昨日、その作品「怡顔笑顔」が届きました。ありがとうございます。

先ずは「怡顔」(いがん)大意ですが「にこやに楽しむ」です見る人をふっと和ませる力がある。墨のにじみ、筆の流れ、そのすべてに"やわらかな笑み"が宿っているようで、見ているうちに、こちらの顔までほころんでしまいます。

書とは、まさに「心を映す鏡」なのかもしれません。

「怡(い)」は「心がやわらぐ」「穏やか」「楽しむ」といった意味を持つ漢字です。また、中国古典では、「怡」は心がゆったりとして喜ぶさまを表す語としてよく登場します。

揮毫された出典は、晋・陶潜[帰去来の辞]とありました。

『論語』にも「君子は怡然として楽しむ」というような表現があります。

*梅と桜の紅白に見えます。

「顔(がん)」は言うまでもなく「顔つき」「表情」という意味になります。つまり、「怡顔」とは:心が穏やかで、その心が表情にもあらわれた状態→ 「にこやかな顔」「和やかな笑顔」というイメージなのでしょう。

いまの世相では「怡顔」(いがん)という言葉が見当たりません。

私自身、これからの残り少ない人生を「怡顔」(いがん)の大意のように「にこやかな顔」「和やかな笑顔」で暮らしたいと願っています。

そして、家内へと「笑顔」を短冊用にして揮毫してくださいました。以前もいただきましたが、居間に飾って置きましたので再度お願いしたのです。家内の好きな言葉でまさに読んで字のごとしです。

以前、揮毫していただいた「笑顔」です。

菜の花も咲いています。やっと笑顔で迎えられる春になりましたね。

今週末には道志に入る予定です。

 

Hiro


サンフランシスコまで船で2週間の旅

2025年04月07日 | なかま道志ベース

昨日、溜ったアルバムをスキャナーで読んで整理していました。何十冊もある量ですのでライフワークになるかも知れません。

*顔も面影だけで、現在とは異なりますのでモザイク処理などはしていません。

そんな時に、もう55年前になるのですかね。21歳の時に夢でもあった単身で米国一周の旅に出発したのです。晴海ふ頭からハワイ経由でサンフランシスコまで2週間船旅のアルバムがありました。

結局は3カ月かけて北米をバスで一周し、オークランドと言う街にアパート借りてバイトしながら学校にも行きました。

船は貨客船でそんな豪華な船ではありません。安ければどんな方法でも良かったのです。

晴海ふ頭からハワイまで1週間の船旅で、私は2等船室のエンジンルーム近くの大部屋でした。

ベッドは2段で共同トイレとシャワーです。それでも夢のある若者には新鮮で楽しい船旅です。

それぞれが目的(野心)があって、みなさん単独です。同じくして東南アジアなどからの移民する方々が多くいました。

香港やフィリピン・マレーシアの方々が多かったですね。

船旅も仲間が出来て楽しいものです。

まさに青春真っただ中です。

名前は忘れましたが、この女性はワシントンDCにお住まいでアジア諸国から帰国の途についていた方です。

この方のご両親は大金持ち?のようで、でワシントン郊外に別荘をお持ちです。旅の途中ですが、ワシントンに行った時に連絡してお会いできることになりました。森の中にある別荘にお招きいただきました。

もてなししていただき、大きな部屋(リビング)には暖炉がありました。夏でしたが暖炉に火が燃えています。アメリカ人は暖炉が好きなんですかね?トランプ大統領室での会談でも火が燃えていました。

暖炉に火を入れながらエアコンを利かせている・・・?これがアメリカなんだと、生活感が日本と異なることを実感しました。

一週間してハワイに近づくと、気温も上がりまさに南国に来た感じになります。

ハワイ港に着いて一時下船しました。オワフ島なの観光です。

日本ではこんなデッカイ車は見たことありません。10人くらい乗れる乗用車です。

ダイヤモンドヘッドが見えます。

第二次世界大戦の時に真珠湾攻撃によって沈没したアリゾナ号の上に記念館がありました。

こうして、世界大戦の戦績跡は見れますが複雑な気持にもなります。

そして、1週間かけてサンフランシスコのゴールデンケートブリッジを目指します。

潮風を感じながらの船員さんは格好良すぎます。

この間に英語を勉強したり、船旅を満喫していました。

長い船旅では当然淡い恋心も生れます。

お名前は忘れましたが、京都の右京区にお住いの女性です。夕日を見ながら長い時間話もしていました。

オークランドのアパートに良く手紙も送って頂きました・・・。

船はやがて、サンフランシスコ湾に入りました。

凶悪犯が投獄されていた「アルカトラズ島」が見えます。

いよいよゴールデンケートブリッジを通過します。ここから始まるアメリカ一人旅です。

今度は橋の上を通過し市街地に入ります。

これがアメリカなんだと驚きがスタートしました。

一泊目からどこに泊まるか決まっていません。

不安と何でも見てやる!行ってやる!が入り混じった一瞬だったのでしょう。

もう、この年齢では1000万円くれると言っても単身での北米一周の旅や生活はいたしません。

もちろん、仕送りはありませんし、どうやって旅と生活(生きて)行くかです。危険な目にも随分遭遇しました。

この経験が今の自分を作ってくれたのでしょう。

続きは後日(アルバム整理の時)に・・・。

 

Hiro

******

貨物船での旅行
 プレジデントクリーブランド号は船旅が主要な国際交通手段であった時代、貨物船は旅客も扱っていました。客船に比べれば豪華な設備こそ無いものの、安くて気楽な旅が楽しめたようです。(運賃は、客船の最低クラスとほぼ同じ)で、現在では貨物船も積荷によって専門化が進み、旅客の入る余地はなくなっているようです。


AIもここまで出来るのか!(画像加工)

2025年04月06日 | なかま道志ベース

面白いですねぇ~ AIがこちらの思いを伝えると勝手に画像加工してくれるのです。

これが元画で、ダンススタジオでパチリしたものです。

画像は絵画風に加工でき、油絵風、水彩画風、鉛筆画風など、さまざまなスタイルに変えることができますので、先ずは鉛筆画をお願いしました。

80歳代の私を鉛筆画でお願いしました。あと3~4年でこんな風になるのですね。背景の桜の木や着ているシャツもダンス用でマークも表現されています。

老けて行く自分が分かります。髪はもう少し薄くなっているのでしょう。

更に40歳代の写真画像で時代を戻してもらいました。

すると・・・。男前の顔です。もしこの顔なら人生が変わっていたかと思います。

基本的には目まわりは似ているかと思いますが、全体的には実像とはかけ離れています。

でも、面影としては高校生時代に似ているかも?

中に着ているシャツも画像に入っていますが、ワークマンで買い求めたものです。

次に30歳代で燕尾服を着ている画像です(まだこの時*30歳ではダンスは始めていません)

こんな顔なら試合に出場しても、立っているだけで決勝戦まで進めるかも知れません。目と額の広さは似ているかも知れませんが、鼻などはこんなに外人風ではありません。

ハッキリ言って、私ではありません!

同じく30歳代~40歳代を水彩画でお願いしました。

これじゃ~外人ですよ

きっと、こんな顔だったらモテただろうなぁ~?しかし、全く異なる顔です。

******

あと3年後です。

同じく80歳代の水彩画です。

こうなるんだな!と心の準備もできます。ジムで絞り過ぎた顔になっていますね。

やはり、鼻部分から下を隠すとそっくり?かも知れません。

******

最後に90歳代で燕尾服を着ている水彩画でお願いしました

どひゃ~ あと15年もすると(90歳になると)こんな感じになるのですね。90歳は年寄り顔になるんだと分かりました。これが現実?なのかなぁ~。しかし、あと15年です。この世にはいないのかも?

親父や祖父に似ているような気もいたします外国のソフトですので、ベースは外人で目の色も日本人とは異なるような気もいたします。

80歳過ぎたころの親父です。あと5年くらいですよ。

まだ若いつもりでいましたが、80歳過ぎるともう年寄り風なんですね。自覚しなければなりません。

しかし、自分の過去と未来が分かる自画像は面白いですね。

女房に見せたら大笑いしていましたよ。

ついでに、この画像を油絵風に加工してもらいました。

こんな油絵風に加工してくれました。ある大会で優勝した時の画像です。

あまりにもリアルなので、モザイクをかけました!

こうして、女房とも大笑い出来るのも面白いAI(Chatgpt)の存在です

AIを楽しく(タダで)活用するのも楽しいですね。こんな時代になったことに驚きを感じています。

ついでに、ある画像に基づいて加工してもらいました。

AIもここまでやってくれるのです。辞書を引くより簡単に答えてくれます。

これが今の自分です。今月77歳になります。

庭の桜も満開です。

もう春なんですね!

 

Hiro


これが高齢者の現実なのか?

2025年04月05日 | なかま道志ベース

やぁ~嫌になりますね!歳を重ねると増えてくるのが、「落としもの・探しもの・忘れもの」。 これは私だけではなく、ご同輩の皆さんもきっとご経験があるのではないでしょうか。

最近、私がやらかした「三大もの忘れ事件」をご紹介します。

① 落としもの:カード入れ・マウスピース

先日、自転車に乗っているときに何かが落ちる音がしました。 気になって振り返ると、見覚えのあるカードだけ入れている大事なサイフが地面に……。 そうです、ポケットにちゃんと入れたつもりが、 スルリと落ちてしまっていたのです。

*落としたのは下のオレンジカード入れ

音に気づかなかったら、「その中にはマイナンや自動車・船舶の免許証の他診察券や各種カード類」これに気が無ければ大変な事態になっていたかと思います。現金などを入れたサイフは、落としたら出てこないと思い別にいしています。(2つの財布をいつも所持しています)いやぁ~ 分かったからいいものの、冷や汗ものですよ

更に、私は普段マウスピースをしているのですが、食事の時は外しています。それをテーブルのティッシュの上に置いたのですが、ごみと思ったのでしょう。何故かそのままごみ箱へ...。すぐに気が付いて良かったですよ。

② 探しもの:スマホと補聴器の片耳、マイナンバーの交付申請書(ハガキ)

スマホがない!と思って家中を探し回る。スマートウオッチの逆探を使っても音が成らない。 最後に使った順に逆戻りし探したところ、車の運転席脇に落ちていました……。

補聴器です。 就寝中は補聴器を外しているのですが、付けて就寝していて気が付いてベッド脇に置いたのですが、朝起きて片方はありましたがもう一つが見つかりません。

探し名人?の女房を呼んで一緒に探してもらいました。結局は2mほど離れたパソコン台の下に転がっていたのです。何故こんなところに?フロアーと同色でしたので分かりずらかったこともあります……

昨日はマイナンバーの更新申請に出かけました。資料を揃えていたところ、申請ハガキが無いのが分かりました。それも出かける10分前です。送付されて来た封筒にいてれいたつもりですが無いのです。

また、女房の出番です。結局はそのハガキだけ別にしているボックスに入っていました。

そう、メガネもありました。探した挙句、法要に行った時の(普段は使わない)バッグの中にでした。

③ 忘れもの:曜日と予定

退職してからというもの、曜日の感覚があやふやです。 いつも冷蔵庫付けたカレンダーそれぞれの予定を書き込んでいます。しかし「え?今日はもう金曜日?」と思ったら、実は水曜日。 「今日はダンス練習会の日だ!」と張り切って出かけようとしたら、休館日だった。

また、女房が参加するダンス渋谷と区市町対抗戦の日にちなども大間違えしていました。それらも喧嘩?の原因にもなっています。

カレンダーに予定を書き込んでいるのですが、 そのカレンダーを見るのを忘れるのが最近の課題です

これらは何の現象何ですかね?高齢者特有の症状?性格的なもの?それとも認知症の入口?

♪あぁ~あ やんなっちゃった!あぁ~あ驚いた!♪

******

参考に高齢者の特徴についてChatGPTに聞いてみました。

高齢者には、身体的・心理的・社会的な変化が見られますが、その影響は個人によって異なります。まず、身体的な特徴としては、筋力や体力の低下により転びやすくなったり、視力や聴力が衰えて小さな文字が見えにくくなることがあります。また、消化機能の変化により硬いものが食べにくくなったり、睡眠の質が低下し、夜中に目が覚めやすくなるといった傾向もあります。

次に、心理的・認知的な特徴として、記憶力の低下が挙げられます。最近の出来事や人の名前を思い出しにくくなる一方で、長年の経験による知恵が豊富で、物事の本質を見抜く力を持っています。ただし、不安や孤独を感じやすくなることもあり、新しいことへの挑戦を避ける人がいる一方で、好奇心を持ち続ける人もいます。

また、社会的な特徴として、退職後の生活スタイルの変化や家族・友人関係の変化が見られます。孫との交流が増える人もいれば、配偶者を亡くして孤独を感じることもあります。

一方で、高齢者にはポジティブな側面も多く見られます。長年の経験を活かしたユーモアを持ち、周囲を楽しませる人もいれば、旅行や読書、趣味を積極的に楽しむ人もいます。さらに、適度な運動や健康管理を続けることで、元気に活動する高齢者も多く、スポーツクラブやダンスに参加する人も増えています。

このように、高齢者にはさまざまな特徴があり、身体的な変化があっても、積極的に社会と関わることで充実した生活を送ることが可能です。

 

Hiro


アナログ世代がどうやってデジタルと向き合うのか?

2025年04月04日 | なかま道志ベース
道志ではまさにアナログ生活です。これは私にとっては居心地の良い場所になっています。
しかし、スマホやWi-Fiの電波が弱いのが難点です、

気がつけば「昭和100年」とも言われる時代になりました。私も77年ほど生きてきましたが、この歳になると、どうにも腑に落ちないことが増えてきます。そのひとつが、世の中のデジタル化です。

 

昔は何をするにも取扱説明書がありました。家電を買えば分厚い説明書がついてきて、じっくり読めば大体のことは分かったものです。

しかし、今の時代はどうでしょう? 新しいスマホを買っても、箱の中には紙切れ一枚。「詳しくはWebで」などと書かれ、説明書すらオンライン。いやいや、説明を読む前に、まずはそのWebの探し方を教えてほしいくらいです!

さらに、最近ではAIという便利なものまで登場しました。私もChatGPTに聞いてみました。「昭和の時代に戻る方法はありますか?」と。

すると、「過去には戻れませんが、昭和の良さを活かしながら現代を楽しむことはできます」などと、まるで住職の説法のような答えが返ってきました。

私が子どものころは、年齢に適した仕事やお手伝いがありました。私は風呂の水をトヨを付けて井戸をガチャコンしながら汲むことや風呂沸かしも子ども?(私の)役割でした。

年寄りは赤ん坊の世話や、庭の草むしりなどそれぞれが手作業で行っていましたね。

たしかに、デジタル技術は便利です。スマホひとつで買い物もでき、道にも迷わず、遠くの孫とも顔を見ながら話せる。けれども、ふと考えるのです。便利になればなるほど、何か大切なものを置き忘れているのではないか、と。

昭和の時代、分からないことがあれば隣の人に聞いたものです。「おじさんに、この機械の使い方どうするの?」と聞けば、「おまえな、それはこうするんだよ!」と、親切に教えてくれました。しかし今では、AIに聞くかユーチューブを検索するしかないのでしょう。人と人との温もりを感じる機会が減ったのは、少し寂しい気もします。

でも、こんな時代だからこそ、私たちアナログ世代は強いのではないでしょうか。デジタルが分からなければ、分かる人に聞く。それが昔からの知恵です。

そして、たとえ説明書がなくても、長年の経験と勘でなんとかしてしまうのが我々の世代の底力。

デジタルの便利さを活用しつつ、アナログの良さも大切にしながら、これからも楽しく生きていきたいものです。

皆さんはどう思いますか? 「デジタルに疲れた…」と感じたら、たまには昔ながらの紙の地図を広げ、道に迷いながら旅をするのも一興かもしれませんね。

また、溜った写真を整理しながら昔を思い出すのも良いかと思います。

アナログ世代がどうやってデジタルと向き合うのかでした。

 

Hiro


4日続いて雨の東京地方

2025年04月03日 | なかま道志ベース

この内容は4月1日のことでした。

早くも4月になりました。東京地方は小雨です。

夜半から関東地方には雪の予報も・・・。こんな時期に雪が降るなんて?寒いのは苦手です。

ちょうど、道志辺りは積雪が予想されます。今年3回目になるのでしょうかね?

雨の影響なのか?庭のシイタケは豊作になっています。

毎日のようにシイタケをいただいています。健康に良いとか・・・。

女房も工夫して、何かニラなどを使ってシイタケの料理を作ってくれます。

これが朝食です。

ダンスの練習を終えて、夜食は少な目のラーメンとシイタケです。

それに堀〇さんの自宅で収穫した「のらぼうな」も添えてありました。

少し安くなったブロッコリーと一坪菜園で育てているホウレンソウです。

ついでに育てているモノです。

絹さやとスナップエンドウです。新芽は鳥に食べられてしまうのでフスで囲いをしました。

ハーブも何種類か、箱植えでタネから育てています。

鑑賞用になったなの花です。

また、庭が占領されそうです。ちょっと早いかと思いますが、マリーゴールドや百日草などの種を蒔きました。クレソンも育って来ました。

日中はちょっと出かけました。先ずは知り合いの園芸店です。

道志でチェンソーで切り落とした丸太などを差し上げました。

このあと材木店に伺いました。

雑談といろいろとご相談です。いつもここで端材(板の切れ端)をいただいては道志で処分しているのですが、あちこちに山火事が発生しているので村から焚火など火は使わないようにと放送がありました。

したがって端材はもう少し経ってからにもらうと話しました。端材を処分するかわりに畑に撒くカンナ屑をいただいています。

大事な工具をお借りしました。

バッテリー式のピンカッターと言うくぎ(ピン)打ち機です。大変助かります。

帰り道、少し雨も上がりました。

私と同じ初老の方でしょうか?桜の木の下で昼飲みしているようです。絵になりますねぇ~。

日中はいろいろなことをやっていましたが、夜はダンスの練習会です。

女房は都の区市町対抗戦で、他の方とスローフォックストロットを踊るようなので、その方と練習に励んでいます。

私は一人ストレッチや仲間との会話でした。この対抗戦が終わるまで、女房も気を使うかと思いますので練習会には参加しないつもりです。

大体育館では若い方がスポーツを楽しんでいます。

今まで道志に行っていましたので、今日からジム通いを再開いたします、

そうだ!マイナンバーカードの再交付の日でした。手続き会場まで何を利用していくかです。きっとバスなるかと思います。

そう、昼食に餃子を作って焼いていましたので、3つほどいただきました。

困ったものです。食事に興味が無くなってきました。もちろんアルコール類もです。

天候のせいか?気持もなんかダッチロールしています。

 

Hiro